コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

出雲大社(重要文化財)~島根県出雲市

2015-07-13 06:17:18 | 神社・仏閣・教会

 2015年6月22日 島根県

出雲大社 重要文化財

島根県出雲市

正式名称は「いずもおおやしろ」だが一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれる。明治維新以降の近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。なお、出雲大社という名前は明治時代になって改称した呼び名であり、それ以前は杵築大社(きづきのおおやしろ)と呼ばれていた。境内は日本海に突き出た島根半島の西端に位置し本殿を中心に境内外合わせて23棟の摂社・末社が祀られている。現在の御本殿は1744年(延享元年)に再建されたもので1952年(昭和27年)に国宝に指定された。そのほかに21棟の社殿と1基の鳥居が重要文化財に指定されている。また、参拝時の柏手が四拍手、注連縄の向きが左本右末といった一般的な神社と異なる特徴を持つ。
創建は神代とされており、日本最古の歴史書である古事記を始め日本書紀や出雲国風土記等に出雲大社の創建に関わる記述が見られる。 それによると、大国主が国譲りの際、天津神に葦原中国を譲るための交換条件として「天孫の住まう住居のような太く大きな柱と、天に届くほどの高い千木がそびえ立つ宮殿を建ててほしい」と要求したという。これが出雲大社の起源と見られている。国を譲られた側の天津神が、国を譲った側の大国主のために宮殿を造営したという点はどの書物にも共通してることから、出雲大社の造営は古代日本の国家的事業であったことが窺える。 にこにこ大百科より

▲ 出雲大社ホームページより転写

▲ なぜか同方向に傾く杉

▲ 日本一高い国旗掲揚塔だそうです。

 ▼神楽殿 

チャンスがあり昇殿祈願に参加。雅楽の演奏や巫女さんの踊りがあり、非日常を体験。祈願の様子は撮影禁止

 

▲ 塀の彫刻は神話のひとコマ

神楽殿

▲枯れた杉の木をつらぬくセンダン

 ▲ 拝殿  ▼

 ▼ 西十九舎:東十九舎は改装工事中

十九社は全国から集まった神々の宿泊施設

 ▼ 八足門(やつあしもん)

八本の親柱の前後にそれぞれ4本の控え柱を設けた一重の門。

    

 

▲ 通常参拝は八足門までだが今回は楼門を参拝することができました。ただし撮影不可。本殿は楼門の奥

▼ 本殿は外からしか見ることができない。

▼ 古代の出雲大社 

平成12年から13年にかけて、出雲大社境内遺跡からスギの大木3本を1組にし、直径が約3mにもなる巨大な柱が3カ所で発見されました。これは、そのうちの棟をささえる柱すなわち棟持柱(むなもちばしら)で、古くから宇豆柱(うづばしら)と呼ばれてきたものです。・・・・・この柱は、鎌倉時代前半の宝治2年(1248年)に造営された本殿を支えていた柱である可能性が極めて高くなりました。

▲ 巨大な柱が発見された場所(八足門前)

▲ 古代出雲大社復元図(説明板よりトリミング)

▼ 出雲国造

国造は律令制導入以前の地方の主で、「くにのみやつこ」「こくぞう」と読むが、出雲では「こくそう」と濁らない。「古事記」「日本書紀」にある高天原から大国主神の下に遣わされた神「天穂日命(あめのほひのみこと)」を祖とする。南北朝時代に千家・北島両家に分家し、月交代で杵築(出雲)大社の祭祀(さいし)を執った。明治政府が第80代出雲国造の千家尊癖たかとみ)氏を出雲大社大宮司に任命してからは、千家国造家が宮司を務める。現在の千家尊祐宮司は第84代出雲国造。 コトバンクより

 

▲ 五本の線は格式が高位の証
 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神門通り~島根県出雲市

2015-07-12 06:15:02 | 町並み

2015年6月22日 島根県

神門通り 出雲大社への参道

島根県出雲市

 ▼ 国引き神話レリーフ 「未来を拓く」

《出雲国風土記》(《風土記》)に見える〈意宇(おう)〉という地名の起源伝説。巨人の神が他の国土を引き寄せて国作りしたとの内容からこの名がある。八束水臣津野(やつかみずおみつの)命なる神が〈八雲立つ出雲の国〉はまだ狭く稚い国だ,この小さな最初の国土を作り縫おうといって,新羅の三埼(みさき),北門(きたど)の佐伎(さき)の国,北門の農波(ぬなみ)の国,越(こし)の都々(つつ)の三埼の諸方より,それぞれの土地に綱をかけて引き寄せ出雲の国に結びつけたと語られている。

国引き神話レリーフの少し先に一の鳥居。神門通りへ

国引き神話レリーフの手前に重要文化財である旧大社駅が綺麗にのこっていた。

▼出雲大社前駅(一畑電車)

▲駅舎は改修中。駅舎の中のステンドグラスが評判とのこと

▲竹野屋▼ 竹内まりあの実家だそうです。SEPTEMBERなら知っている・・・

▲二の鳥居

 

 日御碕灯台、うみねこ、グラスボート

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社前駅(一畑電車)~島根県出雲市大社町

2015-07-10 05:19:31 | 鉄道・駅

2015年6月22日 島根県

出雲大社前駅(一畑電車)

島根県出雲市大社町

出雲市大社町と松江・JR出雲市駅を結ぶ私鉄一畑電車の出発点が神門通りの中ほどにある「出雲大社前駅」です。駅舎は昭和5年(1930年)に建てられた鉄筋コンクリート平屋建て、ふくらみのある半円形の緑の屋根を持つ外観で親しまれています。内装は、白く塗られた内壁や高い天井、窓はステンドグラスになっています。 出雲観光ガイドより

駅舎は工事中・・・・・ 

 

 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大社駅(重要文化財)~島根県出雲市大社町北荒木

2015-07-09 05:54:49 | 鉄道・駅

2015年6月22日 島根県

旧大社駅 重要文化財

島根県出雲市大社町北荒木

駅舎は明治45年(1912)に国鉄大社駅の開通により開業され、大正13年(1924)2月に新たに改築されました。出雲大社の門前町にふさわしい、純日本風の木造平屋建てで、和風趣向の際立つ建物です。JR大社線は、平成2年(1990)3月31日に廃止され、その後旧大社駅舎は平成16年(2004)国の重要文化財に指定されました。
高く設計された天井からは大正風の灯篭型の和風シャンデリアが玄関を含めて30個備え付けてあります。待合室は正面向かって右手が二等待合室、中央の大きな一般待合室と二つあり、昭和初期までは分けて使用されていました。 出雲観光ガイド

▲ 改札も綺麗に残っている

 ▲屋根にはなんと鴟尾が!!

 

 

▲精算所

 

▲ 当時のものなのか?

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造温泉駅(JR山陰本線)~島根県松江市玉湯町湯町

2015-07-07 05:09:11 | 鉄道・駅

2015年6月22日 島根県

玉造温泉駅(JR山陰本線)

島根県松江市玉湯町湯町

※ 妻らは宿の布団の中!早朝の散歩で玉造温泉駅へ。旅先で駅を訪れるのは面白いぞ。

▲駅舎は新しい

▲ 島根は「縁」の国

 

▲ ホームには色々な物がある。玉造温泉と刻まれた石灯籠

  

 

▼駅周辺
 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造要害山城~島根県松江市玉湯町

2015-07-06 06:21:42 | その他の城

2015年6月21日 島根県

玉造要害山城

島根県松江市玉湯町

玉造要害山城は、湯秀貞によって築かれた山城で、尼子氏重臣として活躍した湯氏の一族が拠った。最高所の本丸を中心に、北西の玉作湯神社方面に山腹を半周する帯郭を含む四段の郭が設けられている。本丸及び本丸の帯郭には、尾根筋方面に土塁、縦土塁が設けられ、加えて本丸直下の堀切は土塁を伴う厳重な構えとなっている。麓の郭と本丸帯郭の間に設けられた郭には、食い違い土塁及び連続縦堀群が設けられており、帯郭の縦土塁と共に、尼子氏流築城術にはない特徴が見られる。築城 南北朝時代 Wikipediaより 



 
 ▲ 奥に見えるのは土塁か?


 ▲ 竹林の中を更に進む。

  ▲ 人が通った気配はない


先に何かがあるのだろうが、なんだか不気味な気配があり、途中で断念
 
cosmophantom
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉作湯神社(玉造温泉)

2015-07-05 07:30:15 | 神社・仏閣・教会

2015年6月21日 島根県 

玉作湯神社(玉造温泉)

奈良時代に完成された出雲国風土記に玉造湯社と記されている古い神社で式内社。櫛明玉命(玉造の神)、大名持命(国造りの神)少彦名命(温泉の神)を祀る由緒深い神社。境内に古代住居を模した収蔵庫があり、玉作跡から出土した玉類をおさめている。近くに玉造温泉がある。 じゃらん より

※ 興味を引かれるのは「願い石」:、触って祈れば願いが叶うとのこと。ふむふむ 










 
これが願い石:次から次とお願いの人々がやって来ます

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしろい地蔵さま(清巖寺)(玉造温泉)

2015-07-04 06:34:27 | 神社・仏閣・教会

2015年6月21日 島根県 玉造温泉

おしろい地蔵さま(清巖寺)

※ おしろい地蔵さま・・・面白そうなので覗いてみた。 




 

 



その昔、和尚さまがこの地蔵様に白粉を塗って祀ったところ、顔面の痣が綺麗に治ったとのことです。それから、この地蔵様に白粉を塗り、自分の顔につけて祈願すれば美人になると言われるようになりました。また、自分の体の病気のところと同じ部分に白粉を塗って祈願すると治るともいわれ、今も病気平癒の祈願の為に白粉を塗る参詣者があり、今も信仰が続いています。

※ なるほどね~

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造温泉にて~島根県松江市玉湯町玉造

2015-07-03 05:55:40 | 温泉街

2015年6月21・22日 島根県

玉造温泉にて

島根県松江市玉湯町玉造

玉造温泉(たまつくりおんせん)は、島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉。平安時代より三名泉(『枕草子』)とされ、規模、歴史ともに島根県随一、城崎温泉や皆生温泉、三朝温泉らと共に山陰を代表する温泉地である。
玉湯川沿いに桜並木と旅館などが立ち並ぶ。松江城、出雲大社などの観光地にも近く、観光拠点として重宝されるが、基本的に料金設定は高く、数寄屋造りの高級和風旅館が多い。歓楽色は一切なく、歴史を重んじた落ち着いた風格を見せる。その他、日帰り温浴複合施設「玉造温泉ゆ~ゆ」、出雲玉作史跡公園、玉湯川の畔に足湯がある。Wikipedia

 ☆

玉造湯薬師堂(玉造湯薬師如来)
 

この鐘は1923(大正12)年に作られ、玉造のお堂の軒先に吊るされていました。ところが終戦、(1945)年前後から隠岐郡西郷町原田地区で消防の半鐘として使われるようになりました。隠岐に渡った理由は不明です。近年、胴部に「玉造」の文字があることがわかり、西郷町のみなさまのご好意により、2000年5月に玉造に返されました。

 

2015-07-03 05:55:40

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館~島根県安来市古川町

2015-07-02 09:42:17 | 庭園・公園

2015年6月21日 島根県

足立美術館

島根県安来市古川町

近代日本画を中心とした美術館で,自然環境を生かした1万3千坪の純日本風の庭園は,枯山水庭,白砂青松庭,苔庭,池庭など館内至る所から異なった風情を楽しめます。春はツツジ,夏は新緑,秋は紅葉,冬は雪景色と,四季それぞれの美しい庭園は一見の価値あり。米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の庭園ランキングで10年連続日本一(2003~2012)に選ばれ、海外でも高い評価を得ています。じゃらん より

※ 庭園も絵画のことはよくわかりませんが、よく整備された庭、大観の絵画には魅せられた! なお、展示品の絵画などは撮影禁止。

 

▲ この庭園は遠くの山々を踏まえ造られているとのこと。なるほど・・・・・

 

  

▲亀鶴の滝(写真中央:落差15m)

▲ 本来は窓の向こうにすばらしい庭園が写るはずでしたが、撮影技術が未熟なためこの様な写真になってしまった。

 

▲美術館出入り口脇の庭 予告編なんだね!きっと

 

横山大観の「無我」

▲ 足立美術館新館

足立美術館はさぎの湯温泉にある

「さぎの湯温泉」の由来は、神亀年間(724~729年)の頃、白鷺がこの地に舞い降り、湧き出していた湯で足の傷を癒したという伝説によります。戦国時代に、富田城を本拠としていた尼子氏の全盛頃には、御殿場として賑わいをみせていましたが、その後、飯梨川の洪水のため温泉の所在が不明となっていました。これが、明治42年(1909)頃に再発見され、今日では温泉地一帯は清水月山県立自然公園に指定されています。

モチーフは?塩見縄手の武家屋敷らしい

 

2015-07-02 09:42:17

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする