コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

池上本門寺多宝塔(重要文化財)ライトアップ~東京都大田区池上

2017-10-14 05:48:59 | 神社・仏閣・教会

2017年10月11日 東京都

池上本門寺多宝塔(重要文化財)ライトアップ

東京都大田区池上

宗祖日蓮大聖人の御尊骸を荼毘に付した霊蹟に建つ供養塔。その建立は宗祖550遠忌を期して行われ、江戸芝口講中の本願により、文政11年(1828)に上棟、同13年(天保元年)に開堂供養を修している。石造の方形基壇に築いた円形蓮華座の上に建つ木造宝塔形式の建物で内外ともに漆や彩色によって華やかな装飾が施されている。塔内中央には金箔や彩色で華やかに装飾された木造宝塔を安置し、日蓮大聖人御所持の水晶念珠を奉安している。宝塔形式の木造塔婆は極めて現存例が少なく、当山多宝塔はその中でも最大規模を誇る本格的な宝塔として、極めて重要な建物である。 なお、「多宝塔」の名称は建立当初から呼称されているものであり、文化財としての名称は「池上本門寺宝塔」である。説明板

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺お会式2017~東京都大田区池上

2017-10-14 05:48:58 | イベント

2017年10月11日 東京都

池上本門寺お会式2017

東京都大田区池上

日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に、全国各地の日蓮宗寺院では、お会式(おえしき)が営まれますが、日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺のお会式がもっとも盛大に行われます。
 まず、10月11日の法要に続き、12日午前10時から宗祖御更衣法要が営まれ、聖人の御衣を夏物から冬物の御衣にあらためます。午後2時からの宗祖報恩御逮夜法要には全国から集まった大勢の参詣者や団参で大堂が埋め尽くされます。
 また12日午後6時頃より、池上徳持会館から本門寺までの約2キロにわたって百数十講中、総勢約三千人もの万灯練り行列が池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となります。
 そして、13日午前7時からの、特別説法・臨滅度時法要では聖人入滅時に六老僧日昭聖人が打たれた臨滅度時の鐘にならい、貫首の手により静かにそして厳かに臨滅度時の鐘が打ち鳴らされます。

※ 12日の万灯練り行列が見所でありますが、11日に本門寺をお参りし、露天見物を楽しみました。

  

 

 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩木山(東北の山々を堪能)~青森県弘前市・西津軽郡鰺ヶ沢町

2017-10-13 06:16:49 | 山歩き

2017年9月26日 【東北の山々を堪能2017】 青森県

岩木山 (東北の山々を堪能)

青森県弘前市・西津軽郡鰺ヶ沢町

岩木山は、津軽平野南西部に位置する二重式火山で、山容は円錐形、山頂は三峰に分かれ、標高は1625mと県内で一番高い山です。

山頂からは、八甲田連峰や津軽半島の権現崎と十三湖、なだらかな弧を描く七里長浜、そして鯵ヶ沢から大戸瀬まで、遠くは北海道の松前崎まで見渡せます。

※観光バスは岩木山スカイラインを走り、リフトで岩木山八合目へ。

   

 

岩木山八合目からは、津軽半島、下北半島、陸奥湾が見渡せる。残念ながら写真では良く分からないが・・

 

リフトで下山
  

岩木山

2017-10-13 06:16:49

cosmophantpm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地・西目屋(東北の山々を堪能)~青森県中津軽郡西目屋村

2017-10-12 05:47:11 | 山歩き

2017年9月26日 【東北の山々を堪能2017】 青森県

白神山地・西目屋(東北の山々を堪能)

青森県中津軽郡西目屋村

白神山地は、秋田県北西部と青森県南西部にまたがる約13万haに及ぶ広大な山地帯の総称です。
ここには人為の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生的なブナ林が分布し、この中に多種多様な動植物が生息・自生するなど貴重な生態系が保たれており、1993年(平成5年)12月に世界遺産(自然遺産)に登録されました。

アクアグリーンビレッジANMONからハイク開始

 ▲ 暗門大橋
  

 

 

▲斜面に根を下ろしたブナ

幹に刻まえた文字。ネイチャーガイドさんによるとマタギ(猟師)が目じるしとして残したものとのこと
    

 

▲所々に山葡萄のつるが延びている

 

2017-10-12 05:47:11

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田(田茂萢岳)~青森県青森市・十和田市

2017-10-11 06:06:01 | 山歩き

2017年9月25日  【東北の山々を堪能2017】 青森県

八甲田(東北の山々を堪能)

青森県青森市・十和田市

八甲田は南八甲田、北八甲田両連峰の総称。青森市街から見えるのは1585mの大岳を主峰とする北八甲田だ。田茂萢(たもやち)岳にはロープウェーがかかる。

八甲田ロープウェー:片道約10分で田茂萢岳の山頂公園駅に到着

▲八甲田ロープウェー 山麓駅

▲八甲田ロープウェー 山頂公園駅

▼山頂公園駅からは岩木山が見える

  

▼山頂公園駅からハイク開始
 

 

田茂萢(たもやち)

向うに見える山並みは北八甲田連峰の一部で、この田茂萢湿原とともに美しい景観を形作っています。 ここでは池塘と呼ばれる池を中心に、土壌中の水分の減少に伴って、ミズゴケ群落からイワイチョウやヌマガヤの群落へと移行するようすが観察できます。 さらに乾燥化が進むと、湿原もついには低木林に変わり、今度はハクサンシャクナゲや、ナナカマド、ミネカエデ、アオモリトドマツといった樹木が姿を見せ始めます。 萢というのは「谷地」と同様、一般に湿地を意味する言葉です。 説明板

 

   

   

▼田茂萢が眼下に見えてきた
 


 

▼毛無岱(けなしたい):上下二段に分かれた湿原

 ↓

 ▼山頂公園駅に戻ってきた
  

 

2017-10-11 06:06:01

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の山々を堪能その3

2017-10-10 05:51:54 | 山歩き

2017年9月25日・26日 【東北の山々を堪能2017】 

東北の山々を堪能その3

八甲田(田茂萢岳)

▼八甲田ロープウェー 山頂公園駅

▼田茂萢(たもやち)

 ▼南田温泉ホテルアップルランド(宿泊先)にて

りんご大観音像
 

▲アルプスおとめ

 

白神山地・西目屋
   

▼岩木山八合目

岩木山八合目からは、津軽半島、下北半島、陸奥湾が見渡せる。残念ながら写真では良く分からないが・・

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦沼~青森県十和田市

2017-10-09 06:03:43 | 自然

2017年9月25日 【東北の山々を堪能2017】 青森県

蔦沼

青森県十和田市

十和田八幡平国立公園内に、“蔦七沼”と呼ばれる沼が点在している。蔦沼はその中で最大のもの

 

 

2017-10-09 06:03:43 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦温泉旅館・~ 青森県十和田市

2017-10-08 06:05:36 | 建築物(洋館以外)

2017年9月25日 【東北の山々を堪能2017】 青森県 

蔦温泉旅館

青森県十和田市

ブナの原生林に囲まれ、その温もりを大切にした風情溢れる一軒宿。源泉は浴槽の真下にあり、板の間からほくほくと自然の気泡とともに出ています。
まるで絵に描いたような昔ながらの佇まいに、思わず懐かしいような気持ちになってしまいます。

   

  

2017-10-08 06:05:36

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬2017②(阿修羅の流れ~石ヶ戸)~青森県十和田市

2017-10-07 06:35:16 | 山歩き

2017年9月25日 【東北の山々を堪能2017】 青森県 

奥入瀬2017②(阿修羅の流れ~石ヶ戸)

奥入瀬

十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田湖から流出する唯一の河川で、十和田湖の子ノロから焼山までの約14kmの流れが、奥入瀬渓流とされ、千変万化の渓流美を構成し、四季を通しての景勝地である。渓流には遊歩道が整備されており、渓流沿いにはいくつもの滝が点在する。

阿修羅の流れ

大きな岩を打ち砕き押し流すかのような激しく雄々しい眺めは、戦いを好む神・阿修羅の名が付いたことを納得させてくれる。この豪快な流れは奥入瀬を代表するビュースポット。

    

馬門岩

ここで馬を帰したことが名前の由来
 

  

    

 石ヶ戸

「石ヶ戸」とは、この地方の方言で、石でできた小屋という意味で、休憩所近くには、木に支えられた大きな一枚岩が存在し、この風景・特徴から石ヶ戸と名付けられたと言われています。

木に支えられた大きな一枚岩

奥入瀬2017①(銚子大滝~白糸の滝)

2017-10-07 06:35:16

cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬2017①(銚子大滝~白糸の滝)~青森県十和田市

2017-10-06 05:46:59 | 山歩き

2017年9月25日 【東北の山々を堪能2017】 青森県 

奥入瀬2017①(銚子大滝~白糸の滝)

奥入瀬

十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田湖から流出する唯一の河川で、十和田湖の子ノロから焼山までの約14kmの流れが、奥入瀬渓流とされ、千変万化の渓流美を構成し、四季を通しての景勝地である。渓流には遊歩道が整備されており、渓流沿いにはいくつもの滝が点在する。

▼十和田湖
 

▼子の口橋から撮影
 

▼銚子大滝

幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝。この滝は奥入瀬を遡上して十和田湖に入ろうとする魚を拒む、魚止めの滝でした。

  

 ▲魚影 ヤマメ??

   

  

▲九段の滝

      

▲不老の滝

▲トリカブト???
   

▲白糸の滝

奥入瀬2017②(阿修羅の流れ~石ヶ戸)

2017-10-06 05:46:59

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の山々を堪能その2

2017-10-05 06:04:14 | 山歩き

2017年9月25日【東北の山々を堪能2017】 

東北の山々を堪能その2

発荷峠⇒奥入瀬⇒蔦沼

▼発荷峠

十和田湖は陥没したカルデラ湖で、発荷峠はその頂上にあるので、見晴らしがいい。ここの展望台は円形で、十和田の展望台の中でも最も美しい景色が眺められる。湖面からは約250m、右手に中山・御倉半島が突き出し、左手に大きく開けた湖水を行く遊覧船が見える。遠くには八甲田の山々も眺められる。八甲田の山々と中山半島壮大な景色を眺める。
 

 奥入瀬へ

奥入瀬(銚子大滝~白糸の滝)

▲銚子大滝

▲九段の滝

 

奥入瀬(阿修羅の流れ~石ヶ戸)

▲阿修羅の流れ

▲馬門岩

   

▲木に支えられた大きな一枚岩

 ▼蔦温泉旅館

▼蔦沼

 

蔦沼⇒八甲田

車窓から
    

▲豪雪で有名な酸ヶ湯温泉

 八幡平へ 

cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平(岩手県八幡平市)2017②(東北の山々を堪能)

2017-10-04 06:17:56 | 山歩き

2017年9月24日【東北の山々を堪能2017】 岩手県

八幡平2017②(東北の山々を堪能)

岩手県八幡平市

八幡平山頂⇒ガマ沼・八幡沼⇒見返峠⇒八幡平山頂レストハウス

▼山頂の見晴らし台から

▲岩手山
 

▼ガマ沼
  

 

 ▼八幡沼

    

 

 八幡平レストハウスに戻ってきた
  

  

もっこ岳

▲岩手山

既にストーブが出されている

関連記事:八幡平(岩手県八幡平市)その1

2017-10-04 06:17:56

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平(岩手県八幡平市)2017①(東北の山々を堪能)

2017-10-03 05:58:59 | 山歩き

2017年9月24日 岩手県

八幡平2017①(東北の山々を堪能)

 岩手県八幡平市

八幡平山頂レストハウス⇒鏡沼⇒めがね沼⇒八幡平山頂

秋田・岩手両県の北部県境に広がる火山性高原。十和田八幡平国立公園に属する。狭義には高原中央にある最高峰の楯状火山(1614m)をいい,広義には東の茶臼岳(1578m),西の栂森(つがもり)(1350m),焼山(1366m),南の畚(もつこ)岳(1578m),大深岳(1541m)を結ぶ連峰およびその周辺地域を含む。おもに輝石安山岩の厚い溶岩流と火山灰層からなり,主峰の山頂部は約1.5km2にわたって平たんな台地状をなし,付近には八幡沼や蟇(がま)沼などの湖沼が点在し,これらをとりまいて広大な高層湿原が展開している。 

  

▲もっこ岳(1541.4m):秋田県仙北市と岩手県八幡平市の境にある山

八幡平レストハウスからハイキング開始

 ▲ネイチャーガイドさんから説明を受けましたが、植物の名前は忘れてしまった・・・
   

▲おおかめのき(?)

▲岩手山(2,038m)
    

▲オオシラビソ(オモリトドマツ)

枝は雪の重みで下に伸びてしまっている

▲白化したオオシラビソ(オモリトドマツ)
 

▲不思議な凹地:成因は不明

    

 ▼鏡沼

▼めがね沼
   

奥にもう一つ沼は見える 

 

      

 ▼山頂が見えてきた

▼山頂の見晴らし台から

▲岩手山
 

関連記事:八幡平(岩手県八幡平市)2017②

2017-10-03 05:58:59

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の山々を堪能その1

2017-10-02 05:47:55 | 山歩き

2017年9月24日~27日 【東北の山々を堪能2017】 

東北の山々を堪能

旅行会社のツアーに参加。八幡平、奥入瀬、八甲田、岩木山などを歩きました。

9月24日

盛岡駅から観光バスで八幡平アスピーテラインを走り八幡平へ

▼車窓より

紅葉はまだ先と思っていましたが・・・・

源太岩

▼八幡平

  

▲もっこ岳

▲鏡沼

▲めがね沼

▲ガマ沼

▲八幡沼

▲もっこ岳

▲岩手山
 

 ▲八幡平マウンテンホテル 星空を撮ってみたが失敗!

9月25日

八幡平マウンテンホテル(宿泊先)にて
      

足湯

   

▲岩手山

発荷峠へ

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市(岩手県)の掲載記事まとめ

2017-10-01 05:54:41 | 掲載記事のまとめ

盛岡市(岩手県)の掲載記事まとめ

2017年8月

盛岡の町並み①~岩手県盛岡市

盛岡城100名城~岩手県盛岡市内丸

彦御蔵(盛岡市指定 有形文化財)~岩手県盛岡市内丸

岩手県公会堂~岩手県盛岡市内丸

桜山神社~岩手県盛岡市内丸

岩手銀行中ノ橋支店(重要文化財)~岩手県盛岡市中ノ橋通

盛岡信用金庫本店~岩手県盛岡市中ノ橋通

茣蓙九~岩手県盛岡市紺屋町

紺屋町番屋~岩手県盛岡市紺屋町

旧井弥商店~岩手県盛岡市上ノ橋町

三ツ石神社(鬼の手形)~岩手県盛岡市名須川町

報恩寺・五百羅漢~岩手県盛岡市名須川町

盛岡の町並み②~岩手県盛岡市

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする