コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

旧京都中央電話局(現新風館)・~京都府京都市中京区

2022-08-12 05:31:08 | 洋館

2022年6月23日 京都府

旧京都中央電話局(現新風館) 京都市登録有形文化財

京都府京都市中京区場之町586-2 

この建物は、逓信省の京都中央電話局として1926(大正15)年に建設された。

タイルの貼り方が面白い

2020年夏に複合施設「新風館」としてリニューアルオープン

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ銀行京都中央支店(旧第一銀行京都支店)(復元)・~京都府京都市中京区

2022-08-11 05:28:12 | 洋館

2022年6月23日 京都府

 みずほ銀行京都中央支店(旧第一銀行京都支店)

京都府京都市中京区烏丸通三条南入饅頭屋町591

旧第一勧業銀行京都支店として1904年竣工し、1999年取り壊し。2003年復元したもの。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋)登録有形文化財・~京都府京都市中京区

2022-08-10 05:31:19 | 洋館

2022年6月23日 京都府

文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋)登録有形文化財

京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町79

木造2階建の事務所建築で,小屋組をキングポストトラスとし,銅板及びスレート葺のマンサード屋根を架ける。外壁はタイル張で,南面中央の入口部は8角断面を半割した片蓋柱で飾る。三条通と両替町通が交差する角地にあり,地域の近代的景観を形成している。1920年(大正9年)

DSC_0201_R

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川﨑家住宅(京都市指定有形文化財)・~京都府京都市中京区

2022-08-09 05:41:04 | 洋館

2022年6月23日 京都府

川﨑家住宅(京都市指定有形文化財)

京都府京都市中京区三条町340

当日は休館日でした。残念!!!!

当住宅は、綿布商を営む井上利助が大正15年(1926年)に建てたもので、主に商談や取引の場として用いられた。その後、川﨑家の住宅と使用された。屋敷は、通り側に門と塀を設けて、奥へ順に茶室と洋館、玄関棟、主屋、便所浴室棟、土蔵2棟を配置する。茶室(紫織庵)(しおりあん)は4畳板入りで、南側に3畳の水屋が付属する。洋館は外壁に大谷石と煉瓦タイルを用いており、当時流行したF.I.ライト風の意匠に仕上げている。主屋は中廊下をもつほぼ総二階の建物で、2階にも本格的な座敷や洋間を設けている。

中略

当住宅は、大正期の大規模な都市型住宅で、洋館とともに主屋の2階に洋間をつくるなど、和風の中に巧みに洋館を取り入れている。用材・技法・意匠とともに当初の建物が一連でよく残っており、その価値は高い。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧京都市明倫小学校(京都芸術センター)・~京都市中京区

2022-08-08 05:29:31 | 洋館

2022年6月23日 京都府

旧京都市明倫小学校(京都芸術センター)

京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2

明倫小学校は明治2年に開校しました。昭和6年、それまでの木造校舎を鉄筋コンクリート造で建替えたのが現在の建物です。スパニッシュやアールデコなど当時流行したデザインを採り入れ、78畳敷きの大広間、格天井の講堂、屋内体操場(現・フリースペース)など、質の高い空間となっています。
平成5年に、学校統廃合のため閉校となりましたが、平成12年からは芸術文化振興の拠点施設として整備され、再生、活用されています。

明倫:人倫を明らかにする(孟子)

上に立つ者が人の道を明らかにして、教え導けば、下々の人民は皆感化され、互いに親しみ、むつみ合うようになる。

教育現場にふさわしい言葉である。

萩の藩校明倫館を思い出す。

元明倫学区の環境は,烏丸通,四条通,三条通,西洞院通に囲まれた京都市の中央部に位置し,平安京以来,商業,経済の中心地として栄え,千年に及ぶ長い歴史と,そこに育てられた伝統を現在も伝承している。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン菊水(1916年創業)・~京都府京都市東山区

2022-08-07 05:29:53 | 洋館

2022年6月23日 京都府

レストラン菊水 国登録文化財

京都府京都市東山区四条大橋東詰祇園

四条大橋のたもと、大正5年(1916年)創業、本年で百周年を迎える京都東山、祇園の老舗洋食レストラン。
国登録文化財に指定された建物は竣工当時のレトロな雰囲気を保っております。

創業者小次郎社長は、店を作るとき、日本国内はもとより、当時西洋文化の最先端であった上海にまで足をはこんで、西洋式の料理や、建物について見聞し、鉄筋コンクリート造の5階建てで、外観はアール・デコ、スパニッシュなど、当時流行の諸様式を取り入れた、日本では大変めずらしいものでした。

▼四条大橋から

鴨川

cosmophantom

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座(劇場)~京都府京都市東山区

2022-08-06 05:30:34 | 芝居小屋

2022年6月23日 京都府

南座

京都府京都市東山区四条通大和大路西入中之町198

南北朝時代に庶民歓楽の場として、使われだした四条河原に、出雲の阿国が現れたのが慶長年間のはじめ頃。人々を魅了した芸能が発展した。

江戸前期になると近辺に7座の芝居小屋が公許されて櫓を重ねた。このうちの南側西の小屋が現在の南座の前身である。
その後江戸の後期になると2座に減って、明治26年には北座も廃絶、南座だけが残り、今に至っている。

南座の西側には、阿国歌舞伎発祥地の碑があり、向かいの四条大橋の畔には阿国像が立っている。

過去何回か改装を重ねてきたが、平成3年には、歌舞伎発祥の地に建つ日本最古の劇場としての伝統をふまえ、桃山風破風造りの格調ある外観はそのままに、近代的設備を備え、鮮やかに改装された。

▼たぶん櫓 以下は金丸座で見たものと同じもの

image_R

▼金丸座の櫓(下の写真)

常設の芝居小屋正面の破風に、官許・公認の証として組み上げた木材の構造物。座元や一座の紋を染め抜いた幕を張り、梵天(劇場の正面櫓に立てた御幣)を立て、毎朝櫓太鼓を打ちました。

阿国歌舞伎発祥地の碑

▼四条大橋から見た南座

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東華菜館(スパニッシュ・バロック様式)・~京都市下京区

2022-08-04 05:31:15 | 洋館

2022年6月23日 京都府

東華菜館

京都市下京区四条大橋西詰

建物はウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計。西洋料理店のため、大正15年(1926)に建てられた。学校や教会建築を数多く手がけた彼の、生涯唯一のレストラン建築であったが、戦時中、洋食レストランの存続が困難になり、北京料理のシェフの手に渡ったことが、東華菜館の始まりとなる。現存する日本最古のエレベーターが有名。スパニッシュ・バロック様式の建築を鑑賞しながら本格的な北京料理が楽しめる。

▼日本最古のエレベーター

1924年米国で製造、輸入されたOTIS製。
格子形の蛇腹式内扉や時計針式のフロアインジケーターなど非常に珍しい器具が備わっている、現存する日本最古のエレベーターです。昇降は運転手による手動式であり、その操作盤・L字方向での二面開き扉等洗練された設計になっています。

↓ EV内部 EVボーイさんの操作により3階へ

↓ これは天井です。

 

コースを注文しましたが、2人以上でなければなりませんでしたので、単品で数点注文

最初にでてきたのは「ギョウーザ」 油で揚げているような食感(こんな「ギョウーザ」は初めて・・・・

次に来たのはチャーハン。ごく普通の味でした。量が多いため残したところ、係の方が依頼した分けではないが、別容器に残りを詰めてくれました。持ち帰り用として

階段で階下の部屋や調度品を見つつ出口へ

cosmophantom

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州夢小路~山梨県甲府市丸の内

2022-08-04 05:30:21 | 町並み

2015年10月8日 山梨県

甲州夢小路

山梨県甲府市丸の内

甲府城下町を再現した甲州夢小路は、移築した古民家や蔵、倉庫など、昔の建築様式を取り入れた店舗が立ち並ぶ、レトロな雰囲気のショッピングエリアです。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生神女福音聖堂(重要文化財)~京都府京都市中京区

2022-08-03 05:31:09 | 神社・仏閣・教会

2022年6月23日 京都府

生神女福音聖堂(重要文化財)

 京都府京都市中京区柳馬場通二条上る6-283

オーソドックス・チャーチ、正教会の西日本における布教活動の拠点として1903年(明治36年)に完成した教会堂。日本におけるロシア・ビザンチン様式、最古の大型木造聖堂。京都府旧庁舎を手がけた府技師、松室重光が設計監理。堂内に三段で構成される帝政ロシア時代のイコノスタシス(聖障・イコンによる間仕切)がある。日本に正教会を布教した聖ニコライが成聖した、現存する日本唯一の聖堂でもある。明治36(1903)年に完成

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御幸町教会会堂(京都市有形指定文化財)~京都市中京区

2022-08-01 05:29:28 | 神社・仏閣・教会

2022年6月23日 京都府

京都御幸町教会会堂 京都市有形指定文化財

京都市中京区御幸町通二条下ル山本町434

1914年(大正3年)に竣工した当会堂は、ヴォーリズ建築としては関西学院大学神学館(1912年)に次いで古く、またヴォーリズによる日本国内の教会堂建築としては最古の作品であるといわれています。1997年(平成9年)4月1日に、当会堂は、その建築的価値が高く評価され、京都市の有形指定文化財として登録されました。

訪問時、建物敷地内に入ることができず、全体を見ることができませんでした。

よく見ると、煉瓦の積み方は独特!

 

DSC_0073_R

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする