SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

新緑のアレンジ

2013年05月18日 | お稽古のお花

フラワーアレンジを習いました。

こんな雰囲気のご自宅レッスン、どなたかご一緒にいかがですか?気楽ですぐ役に立ち、先生のセンスを丸ごと持ち帰れます。

今日は「交差のテクニック」。フラワーアレンジにもいろいろなパターンがありますね。

(スプレーバラ白、カーネーション白、コバノズイナ、スルーレースフラワー)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、残ったお花がたくさんあったので、帰ってからいつもの一点構成?で、ザクザク盛りました。こちらには宿根スイトピーとナルコユリが加わりました。スイトピーのヒゲが、いい感じです。

 

 

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室峡観察会

2013年05月17日 | 野歩き

博物館の観察会で、県北の三室峡に行きました(5/12)。忘れないために、復習しながら書いておきます。3年前にモリイバラやヤマイバラを探した日を思い出します。

ここはシャクナゲの自生地として知られています。渓流の向こうは保護のため立ち入り禁止。見頃は過ぎていましたが遠目に立派なシャクナゲの木を何本も眺めました。4メートルにもなるそうです。

 

ミツバウツギ

 

オオウラジロノキ、これが一番うれしかった。

 

オオバイカイカリソウ

 

オオイワカガミ

 

アズマガヤ。コメガヤとともに、今回のお気に入り2位。

 

たくさん教えてもらい、たくさん忘れそうになって帰りました。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスキナズナとグンバイナズナ

2013年05月13日 | 庭遊び

ナズナの仲間でも、このウスキナズナは種がつかないので鞘も出来ず楽しみも半減。ただ、宿根なのと、花姿が優しいので大切にしています。

(3/26)

 

(4/25 花のあと♥)

 

そして今年はとうとう、グンバイナズナが自生?!グンバイがあちこちに広がってます。

 

花が終わると存在感が増して面白くなります。白いラナンキュラスを差し置いて目立ってきました。

 

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチアイリスを飾る

2013年05月10日 | 花飾り(フレッシュ)

                             4/22 

アイリスが元気に咲いていたので、ちょうど同じ時期の花を切って組み合わせてみました。

黄色いアイリス、ニオイイリス、シャガ、アジサイの葉。どれも、放任で育つものばかりです。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマドコロ

2013年05月09日 | 庭遊び

春遅く芽が出るアマドコロです。(4/9)

 

みるみる伸びて、半月で花が咲きます。斑入りアマドコロ(通称ナルコユリ)。

 

スズランと同じ時期で、こちらも香りがあってミツバチが来ていました。

 

こちらは斑入りでないアマドコロ。

 

アマドコロの葉は露が玉になってきれいですが、この日はアブラムシが溺れて(?)いたので、激写(!)

 

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズラン

2013年05月08日 | 庭遊び

スズランが今年はよく咲きました。香りよく、可憐で、とても丈夫な優秀花ですね。

咲き始め。後ろのカラハナソウも今年はぐんぐん伸びています。

 

 

 

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧別子銅山跡

2013年05月05日 | 野歩き

旧別子銅山跡(愛媛県新居浜市)に行きました。マインピア別子や東平などの銅山関係の観光施設がある場所を目指して出発しましたが、「金砂湖」などという素敵な名前の場所を通っているうちに、旧別子銅山跡に着いてしまいました。けれど、別子銅山の歴史を考えると、最初に採掘がはじまって長い歴史を刻んだのはこちらの地域だとわかり、興味深く歩きました。

江戸時代前期1691年に採掘開始で銅山として栄えて以来、昭和48年閉山まで283年の歴史があった山です。山肌一面に町が築かれていたという面影をたどることができました。多くの人は登山目的で歩いていました。とても詳しく美しい写真のページがこちらにあります

石垣がいたるところに残りっています。標高1000メートル以上の場所にせいぜい牛や馬の力を借りて作った町と鉱山(最高の人口は1万2千人!)があったとのこと。

 

かつて木は燃料として使われてこの山肌一面に一本もなく、木造の家が並んでいたのです。が、植林事業のおかげで、かなり森が回復していました。カラマツの新緑もきれいでした。

 

ちょうどツツジの季節なので、上に登るほどきれいに咲いていました。足元にはスミレ。どちらも見分けができず、何種類あったのやら・・・

 

いちばんうれしかったのは、ヒカゲノカズラ、マンネンスギ、トウゲシバを見ることができたことです。アカモノの群生や、モリイバラらしき姿もありました。

この一帯はまた来たいです。東洋のマチュピチュあり、高山植物あり。

 

 

にほんブログ村 花ブログへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノエンドウとカスマグサ

2013年05月04日 | 庭遊び

ゴールデンウィークは草刈り三昧。かわいい野草や虫たちと庭遊び三昧です。つまり・・・普段通り?!

カスマグサ

 

 

ちょっと困りもの、カラスノエンドウ

 

 

マメ科は土にすき込んだら、肥料になるらしいですね、してみたいものです。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする