5月にホオノキの大木に登って開花しているヤマイバラを見た時には、緑が濃くてその下がどうなっているのか想像もつきませんでした。
・・・・・・
そして12月3日
中央の白い幹がホオノキです。右奥の大きな針葉樹はモミ。
少しアップ。ホオノキの枝先にまだ少し葉が残っていました。
もっとアップ。中央の白いホオノキの幹に絡んでいるのがヤマイバラ。ちょうど上の花の写真のあたりです。
ボケていますが・・・もっとアップで実の様子
どんな鳥が来てついばむのでしょうか。
・・・・
このホオノキの根元はちょうど舗装路のそばだったのですぐ見ることができました(初冬のヤマイバラ②のボールペンが置いてある写真です)。そうでなければ、やはり、かなりの急斜面の森の中、ホオノキやヤマイバラの株もとまで行くのは難しいことでしょう。
この幹の先にヤマイバラが茂っています。下からは全く見えません。ヤマイバラは、数メートル離れた場所で他の木に寄りかかって成長して、上まで行ったところでもっと背の高いホオノキに乗り移ったようです。
ホオノキの葉とヤマイバラのツーショット
山の中で大きく成長して、ほとんど人知れず咲き、実りを迎えるヤマイバラ。その魅力にますます引き込まれました。
植えたら大変なことになるのもよくわかります。家より大きくなるマークのある野バラのひとつです。家より大きくなりかけているキモッコウバラは節が違うしトゲがありませんが、今回見たヤマイバラの幹の色や表面の裂け方は大変よく似ていました。
今回見たかったのは他に、ヤマイバラの立ち上がりの幹の様子です。上部の枝は花や実と一緒に見えますが、根元はどうなっているのでしょう。周囲の木々の葉が落ちているので、上から下へと、枝をたどって見ることができました。。
ヤマイバラの幹は、ほかのツル植物と比べて赤みが強く、表面が縦に裂けてはがれる性質があるようです。個性的なので、これを覚えておけば見分けやすいことでしょう。(必要な人がいるかどうかかなり疑問ですが)
手前の二本はどちらもヤマイバラ。右が若い枝の立ち上がりで、まだ鋭いトゲがたくさんあります。左は少し太くなった株で、トゲが少なくなって表面の皮がはがれてきています。
高く昇っている株の根元あたりです。太くても直径5~6センチ程度でした。
つづく
毎年テーマを変えて作っているクリスマスリース。今年は「モミの枝」を使ったグリーンリースを数人で集まって作りました。
材料・・・・モミ、ブルーアイス、キンポウジュ、バーゼリア、シルバーブルーニュ
同じ材料なのに個性があります。それぞれのお宅の玄関や壁に飾ると、また違った味わいが出るはずです。去年の皆さんの作品はこちら。
ノイバラ、今年は枯れこんで小さくなりました。
・・・・・・・・・
ヤブイバラ
ブッシュ状ではなく、横や下にどんどん伸びています。本来の姿に育てるわけにはいかなくなりました。
・・・・・・・・・・
ミヤコイバラも同じで、夏の間に数メートル伸びて、収拾がつかなくなっています。実はあまりついていません。
・・・・・・・・・・
その他、外国産のノバラの実
?
ロサ ポミュフェラ
・・・・・・・・・
バラの実を見て、一年って早い、としみじみ。去年はローズヒップをリースにしたり、ペルーやフランスのノバラの実を探してもらって不発だったりしました。