7月19日、瓶ヶ森林道に来たのは、フジイバラの花を見るためでした。
林道に沿ってこんな茂みが緑の壁を作っていました。この枝ぶりは・・・・!
まさに咲き終わりのノイバラの姿
標高1400メートルのシラサ峠あたりでこのくらいなので、もっと高いところに行けば咲いている花を見ることができるかも・・・・
7月20日
瓶ヶ森の駐車場から山頂を目指して登り始めたあたりでやっと・・・・発見!
けれど雷雨でその先には登れず、登山道ではなく車道をてくてく歩いたのでした。花が咲いていたのは標高1600から1700メートルのあたりでしょう。
太く丈夫な幹、ツヤのある無毛の葉、小葉が5対に見えるものあり。幹の太さは今回よく確認できませんでしたが、前回歩いた時に直径10センチほどになっているのを見て驚きました。ブナやウラジロモミと同じ、標高の高いところ(つまりあまり周囲に草木が生い茂っていない山)に育つことがこのノイバラの特徴のようです。西日本では四国の北部にしか自生しないとか。
このあたりの植物を紹介してある本にもフジイバラの名前はあまり出てきません。もっと可憐な花たちの陰に隠れていますが、咲き始めのころ、おそらく6月下旬から7月上旬はさぞきいれなことでしょう。車で山を下りながら、どのあたりまでフジイバラが生育しているのか気になりました。
今回の宿、山荘しらさ。石鎚や瓶ヶ森のイメージが何かしゃれた山に変わる場所です。
夜にはあたりをヒメボタルが飛んで、かすかな光で楽しませてくれました。
つづく
フジイバラの花を見るために、瀬戸大橋を渡って瓶ヶ森(かめがもり)林道に出かけました。自宅待機した良妻賢母の皆様正解でした。雨で眺めも悪く、山には登れませんでした。
瓶ヶ森は、西日本最高峰石鎚山のすぐ東に続く山並(愛媛県と高知県の県境地帯)にあります。東西に伸びる山地の南斜面に林道が作られて、絶景を楽しめます。今回は安全の為、松山から久万高原町、古岩屋・面河渓谷~石鎚スカイラインの方向から瓶ヶ森林道に入りました。
大きな岩盤がむき出しの渓谷、古岩屋
スカイラインからの石鎚山方向を望む。夏山らしい姿がわずかに見えましたが、ほとんど霧や雲に隠れていました。
ブナの森を通って・・・・
ウラジロモミなどの高地の針葉樹林が見えます。ここまで一日目。
2日目
5時半頃の日の出を見に出かけましたがもちろん悪天候で霧の中・・・・一瞬わずかに日が差しました。6時40分、1700メートルあたりから見えた高知県の山並。
瓶ヶ森(1896m)。
登山シーズンだというのに、駐車場にはほとんど車がなく、閑散としています。時折雨が激しく降ったり雷が鳴ったり。山に登りかけてはあきらめ、を繰り返しました。しかたなく車道を歩いて3時間ほど写真を撮りました。
林道はところどころすれ違える程度の広さで、たまに陥没したり落石があったりしますが、よく整備されています。天気が悪くて通る人もほとんどないのが幸いでした。
山肌を切り開いた道。たくさんの車が来るとすれ違えない為に大渋滞になるらしいので要注意です。
寒風山の方に抜けて西条から帰りました。瓶ヶ森林道の詳しい情報はこちらをどうぞ。前回行った時の記事はこちらです(2007/06/11)
つづく
今日はフラワーアレンジのレッスンで、器作りを教えていただきました。
発泡スチロールのボールに麻紐を貼り付けていくのですが、油断するとO型の血がさわぐので、慎重に取り組みました。真剣だった証拠に、汗だく。麻の風合いが面白くて可愛い一輪挿しでしょう。
冬用に毛糸で作ることを約束して企業秘密の(?)発泡スチロールを手に入れて帰りました。草木染の毛糸で・・・・できるかな。
ダヴコテッジのお花
・・・・
初夏(先週の様子)の後楽園です。平日でも朝から観光で訪れる人が絶えません。苔の美しい季節でした。
江戸時代の大名庭園ということですが、1700年に完成して以来改造が繰り返され、戦争でも建物が消失して、現在の姿はすべて復元されたのものようです。少なくとも規模、池の配置、芝生等はその昔の美意識によっているのだろうと思って眺めました。
かなり広い蘇鉄庭園が圧巻。数十の蘇鉄が並んでいます。去年庭で見たクロマダラソテツシジミ、格好の繁殖場所ですね。(あの時の蝶の写真は今年の倉敷自然史博物館友の会会員証に採用していただきました。)
茂松庵、お茶会の時ごった返していた事がうそのようにひっそり。
もう見ごろそ迎えているようです。