タマシダの練習でした。
一つの株のように七宝に挿していきます。精神統一。昭和5年生まれの先生が若かりし日、叱られてつらい思いをしながらおけいこに励んだ日々のお話を聞きながら、その道に精進したからこそ、その人柄と技術があると感じます。
![]() |
花器 ト-1101 8号 黒丸水盤 |
(有)大宮陶苑 |
タマシダの練習でした。
一つの株のように七宝に挿していきます。精神統一。昭和5年生まれの先生が若かりし日、叱られてつらい思いをしながらおけいこに励んだ日々のお話を聞きながら、その道に精進したからこそ、その人柄と技術があると感じます。
![]() |
花器 ト-1101 8号 黒丸水盤 |
(有)大宮陶苑 |
昨日アップしたレモンイエローはとても寒そうでしたが、黄色系でもビビットなビオラは目立ってきれいでした。
2月に植えた小さい鉢のワンユニット。筋が入ったこの黄色が個性的です。プリムラ、ムスカリ、斑入りリュウノヒゲと。
3/7 ムスカリはすぐ終わってしまいますが、そのあとビオラが茂ってきます。同じ黄色でも、レモンイエローとは全く違う印象。
4/8
4/25 終わる終わると思いながら、11月に植えたワンユニットまだ咲いてます。
5/7 伸びてしまったけれど、香りがいいのでもう少し!プリムラの方が先に終わりました。
12月、チューリップの球根を植え込んでチェイランサスを植えました。レモンイエローを選んだのですが、ニューサイランや他の葉物の色とのバランスが悪くて寒々しくなってしまいました。庭の隅で、寂しく咲いていました。
2/24
3/36 春、まだまだ寂しい色です。
4/8 チューリップがやっと登場
4/10 八重のパールピンク、アンジェリカ
4/12
4/20
エロディウムも咲き始めました。チェイランサスはアブラナ科の花なので種がたくさんできますが、摘み取ってやるとかなり長く咲くようです。でも、冬に黄色を使う時は要注意ですね。リボングラスがずっときれいでよい景色になります。
![]() |
タキイ種苗 チェイランサスべガ混合 |
タキイ種苗 |
シマトネリコに吊り下げた鉢の冬姿。ブラキカム、ビオラ、アリッサム、シロタエギクをベラボンに植えたのが1月末です。
2/2 ちょっと地味すぎたような取り合わせなのに、目の前にコロンと吊り下がっているだけでかわいく見えます。
2/14 底にツララができていました。成長しない季節です。
3/24 このころから急成長
3/28
4/4
4/9
4/20 今年はナミアゲハの目覚めが早い気がします。
5/7 雨に濡れて植え替えが近づきました。
![]() |
宿根草 【姫小菊(ブラキカム) ローズ】1株 |
イングの森 |
このブログを始めたころ作っていた花炭(11年前でした!)と、いただいたバリエーション豊富な花炭でリースを作りました。どう使うか迷って(構想11年)いましたが、とうとう形にできて鑑賞しています。
花炭というのは、木の実や野菜を蒸し焼き状態にして作った炭で、元の素材を凝縮して半分くらいの大きさになります。そして、細部まで形が残っていて美しく、繊細でもろい部分が多い炭です。松ぼっくり、カラマツのマツカサ、栗のイガ、レンコン、アメリカフウ、キリ、椿などなど。
花炭は、消臭だけでなく、形の美しさに注目して使いたい、日本的美意識が感じられる素材だと思います。
![]() |
インテリア黒炭 プチ炭俵 PETIT SUMI TAWARA お部屋の消臭、インテリアのアクセントに♪ |
備長炭グッズのお店 ~ 豊 栄 |
1月25日制作クリスマスローズを入れた寄せ植え、その後です。
2/9 寒さに当たったせいか、咲き進んだためか、花に赤みがさしてきました。
3/28 おしべが落ちた後もずっとかわいい姿です。
4/2 種が膨らんでくるので、長い花をカットして姿を整えました。
↓
花瓶に入れて眺めてから・・・・ドライフラワー室へ
4/8 ビオラやブラキカムが茂ってきました。斑入りのアリッサムも咲いています。チコリは次第に蒸れて元気なくなりました。
4/10 クリスマスローズの花は全部カットして草花の寄せ植えになりました。
5/1 クリスマスローズの新葉が伸びてきました。ビオラも終わるのでとうとう植え替え時期です。
長く優雅に楽しめる寄せ植えでした。
![]() |
クリスマスローズ ドライフラワーの世界 |
クリエーター情報なし | |
文芸社 |