みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
今朝はちょっと冷えてますが、いいお天気になりそうですね。
今夜は、クリスマスイブですね。
先ずはお詫びを。
実は、子どもに続いて、わたしまで発熱してしまいました。(ここへきて)
それで、昨日掲載予定の記事の更新が遅れました。ごめんなさい!
※昨日ゆっくり休んでだいぶ復調しましたので、どうぞご心配なく。
イブの当日になってしまいましたが、お家で簡単に作れる目からウロコの
テリーヌの作り方を本日ご紹介いたします。
超簡単!鶏のテリーヌ
テリーヌ (Wiki)
クリック
正確には容器のまま供したものだけがテリーヌと呼ばれ、
型から出すとパテ(pâté)と呼ばれるそうです。
パテを固めたものがテリーヌというかんじですが、
近頃は市販のテリーヌがいろいろ出てますので(あさぬまにも多種ございます)、
クリスマスに召し上がる方も多いかと思います。
オードブルの盛り合わせによく使われるテリーヌです。
◎テリーヌの本来の作り方は、すり潰した肉や魚、野菜などをそのまま、
または豚の背脂で包んだり、蓋付きの型(テリーヌ型)に入れて
オーブンで焼き上げるものです。冷ましてスライスして盛り付けます。
ところが今日ご紹介する作り方は、方法を逆転して、より簡単にしたものです。
フードプロセッサーをお持ちの方なら、どなたにでも簡単に短時間で作れます。
ご家庭で超簡単!鶏のテリーヌを作ってみましょう!
[作り方]
鶏モモ肉をひと口大に切って、クレイジーソルトとにんにくをもみ込んでおきます。
※皮もそのまま使います。
※ハーブやスパイスをお持ちの方は、そちらをお使いいただくとより風味がいいです。
ローズマリーが合います。
ワインか料理酒を振りかけて、軽くラップをしてレンジで加熱して熱を通します。
鶏モモ肉2枚で、6分程度です。
※レンジにより変わりますので、火の通りを確認してください。
◎大人味にするには、鶏モモ肉に対して3割程度の鶏レバーも混ぜますが、
こちらは、お子様にも食べやすく、鶏モモ肉だけで作っています。
粗みじんの玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
荒熱がとれたら、これらをフードプロセッサーできめ細かに混ぜ合わせます。
生クリームを適量入れて味をみて塩胡椒で調えて、さらに混ぜます。
型(入れ物)はなんでもいいですが、わたしは子どものお弁当箱を使いました。
鶏モモ肉2枚で、お弁当箱ひとつ分ができます。
半量のパテを入れて、(加熱した)グリーンアスパラを中央に並べ、
その上にまたパテを入れます。
◎ラップをして、冷蔵庫で冷やすと、鶏肉のゼラチンで自然と固まります。
冷やし固めて、型からはずしたテリーヌです。
かなりなんちゃってな作り方ですが、レストランでもこの方法で作るところも
あるそうです。ちゃんとテリーヌになっております。超簡単でいいですね。
わたしはアスパラだけを入れてシンプルに作りましたが、
ご家庭で工夫して、いろんなテリーヌをお作りくださいね♪
超簡単!鶏のテリーヌ
きれいな色の野菜サラダを添えれば、立派な前菜になりますよ。
あさぬまでパプリカが100円でした。
赤と黄色のパプリカ、紫玉ねぎ、蕪(かぶ)、ミニトマト、ほうれん草の新芽を
使ったサラダはフレンチドレッシングで和えてあります。
◎お家でテリーヌを作らない方は、
どうぞ「あさぬま」でお求めくださいね!
本日までの特売チラシはこちらです。メリークリスマス☆セール!