八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

風邪予防にみかんを食べましょう!

2008年12月24日 14時13分20秒 | 今日のあさぬま/気になる商品


日本のおいしいみかんの季節です!いろんなみかんが出ています!
「家計応援GO!GO!セール!」 のみかんもおいしいですよ♪



うちは子どもがみかんが大好きなので、いつも箱買いですが、すぐになくなります。
今回は「あさぬま」青果部のお勧めで、こちらのみかんを箱買いしました。

●天皇杯受賞!の西宇和産の「味ピカ」です。
毎年、みかんを収穫する際に、最高峰のブランド「味ピカ」を名乗れる園地を選定。
約300戸ある農家の中から選ばれた一定の基準値(糖度や酸度等)を満たした
みかんが「味ピカみかん」です。



甘くておいしいみかんなので、うちの子は毎日10個も20個も食べてます。
わたしも毎日5個ぐらいは食べちゃいます。

今回、2人とも高熱の風邪に倒れたのに、翌日には平熱に下がったのは、
毎日食べてるみかんのおかげかも~?と思ってます。
みなさまも風邪対策に、ビタミンC豊富なみかんをお召し上がりくださいね!

ビタミンCは、ウィルスや細菌に対する抵抗力をつけて風邪を予防します。
疲れやストレスの多い人、運動量の多い人、タバコを吸う人などは
ビタミンCを消耗しやすいため、この時期特に積極的に摂りたい栄養素です。


●みかんは1日2~3個が適量。
普通の人は、1日に2~3個のみかんで必要なビタミンCを摂取することができます。
10個も20個も食べると逆に体を冷やすのでよくないそうですよ。
あーーそういっても子どもは聞かずに食べますけどね。

本日までの特売チラシはこちらです。メリークリスマス☆セール!
クリスマスに超簡単!鶏のテリーヌの作り方はこちらです。
おねいさんのおすすめ♪簡単レンジでフォンデュはこちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたけさんのケーキで茶話会♪

2008年12月24日 11時32分31秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
◎当ブログでは、「突撃!八丈島のおいしいごはんレポ」 カテゴリで、
島内のおいしい食生活を取材してご紹介しています。

先日、お赤飯の昼食を取材させていただいた老人ホームの茶話会を見学に行きました。
社会福祉法人「養和会」 (八丈老人ホーム)さんでは、
毎月1回、「ホーム喫茶」を開いて、楽しい茶話会を催しています。



通路には可愛い手作りのスノウマンの飾りとイベントの写真がたくさん貼られています。



老人ホームの今週のお食事メニューです。
お年寄りのいらっしゃるご家庭の方は、どうぞご参考になさってくださいね。

12月には「ホーム喫茶」の他に、「寿司パーティー」や「クリスマスメニュー」が
組み込まれています。「ホーム喫茶」に伺ったのは21日(日)でした。
22日(月)の「寿司パーティー」も見学に行きましたよ。
超~いいネタ揃いの豪華なお寿司パーティーでした!こちらも今度ご紹介しますね。



今月の「ホーム喫茶」は、「やたけ製菓」さんのデリシャス苺のショートケーキです!
「ホーム喫茶」では、毎月替わりで、やたけさんのケーキやホームお手製のケーキ、
「さつき製菓」さんの素晴らしい和菓子などが出されているそうです。



やたけさんのショートケーキは特大の苺がのってます!おいしそう~♪
今夜はクリスマスイブですから、苺のクリスマスケーキを召し上がる方も
多いでしょうね!わが家も今年はシンプルな苺のケーキです♪

◎やたけさんの苺ショートは、常時「お茶やさん」でも販売しています。


「やたけ製菓」さんの苺のショートケーキとコーヒー

島のお年寄りは遠慮深くて気持ちのやさしい人が多いですから、
「あれはよけんて、おめえがあがりやれ」
と介護師の方に仰ってる方もいらっしゃいました。
島言葉の意味がわかりますか?
(わたしはいいから、あなたが召し上がれ)という意味です。
お年寄りの孫ぐらいの年齢の介護師の方が、
「わいらは後でしっかりかもんて、おめえがあがれ」
(わたしたちは後でたくさん食べるから、あなたが召し上がれ)
というと、やっと安心して召し上がっていました。
そんな会話があちこちのテーブルから聞こえてきます。
温かい島のホームの茶話会でした。

本日までの特売チラシはこちらです。メリークリスマス☆セール!
クリスマスに超簡単!鶏のテリーヌの作り方はこちらです。
おねいさんのおすすめ♪簡単レンジでフォンデュはこちらです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おねいさんのおすすめ♪

2008年12月24日 10時05分48秒 | 今日のあさぬま/気になる商品


 ご家庭でのクリスマスに、簡単フォンデュいかが?

 雪印 レンジ用チーズフォンデュ  クリック

北海道チーズのみを使用したレンジで間単に作れるフォンデュ。
●リピートの理由は、「簡単」「安全」「専用鍋がいらない」「子どもが好き」
なんでも自分でやりたがる年齢のお子様は、フォンデュみたいなお料理が大好き!
きっとご家庭でのパーティーが盛り上がりますよ☆


おいしいデザートいろいろ

クリスマスシーズンは、デザートもおいしいのがたくさん出てます♪



特にコレがおいしかった!

本日までの特売チラシはこちらです。メリークリスマス☆セール!
クリスマスに超簡単!鶏のテリーヌの作り方はこちらです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単!鶏のテリーヌ

2008年12月24日 08時46分28秒 | 肉料理
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
今朝はちょっと冷えてますが、いいお天気になりそうですね。
今夜は、クリスマスイブですね。
先ずはお詫びを。
実は、子どもに続いて、わたしまで発熱してしまいました。(ここへきて)
それで、昨日掲載予定の記事の更新が遅れました。ごめんなさい!
※昨日ゆっくり休んでだいぶ復調しましたので、どうぞご心配なく。

イブの当日になってしまいましたが、お家で簡単に作れる目からウロコの
テリーヌの作り方を本日ご紹介いたします。


超簡単!鶏のテリーヌ

 テリーヌ (Wiki)  クリック

正確には容器のまま供したものだけがテリーヌと呼ばれ、
型から出すとパテ(pâté)と呼ばれるそうです。
パテを固めたものがテリーヌというかんじですが、
近頃は市販のテリーヌがいろいろ出てますので(あさぬまにも多種ございます)、
クリスマスに召し上がる方も多いかと思います。
オードブルの盛り合わせによく使われるテリーヌです。

◎テリーヌの本来の作り方は、すり潰した肉や魚、野菜などをそのまま、
または豚の背脂で包んだり、蓋付きの型(テリーヌ型)に入れて
オーブンで焼き上げるものです。冷ましてスライスして盛り付けます。


ところが今日ご紹介する作り方は、方法を逆転して、より簡単にしたものです。
フードプロセッサーをお持ちの方なら、どなたにでも簡単に短時間で作れます。
ご家庭で超簡単!鶏のテリーヌを作ってみましょう!



[作り方]
鶏モモ肉をひと口大に切って、クレイジーソルトとにんにくをもみ込んでおきます。
※皮もそのまま使います。
※ハーブやスパイスをお持ちの方は、そちらをお使いいただくとより風味がいいです。
ローズマリーが合います。
ワインか料理酒を振りかけて、軽くラップをしてレンジで加熱して熱を通します。
鶏モモ肉2枚で、6分程度です。
※レンジにより変わりますので、火の通りを確認してください。

◎大人味にするには、鶏モモ肉に対して3割程度の鶏レバーも混ぜますが、
こちらは、お子様にも食べやすく、鶏モモ肉だけで作っています。

粗みじんの玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。
荒熱がとれたら、これらをフードプロセッサーできめ細かに混ぜ合わせます。
生クリームを適量入れて味をみて塩胡椒で調えて、さらに混ぜます。



型(入れ物)はなんでもいいですが、わたしは子どものお弁当箱を使いました。
鶏モモ肉2枚で、お弁当箱ひとつ分ができます。
半量のパテを入れて、(加熱した)グリーンアスパラを中央に並べ、
その上にまたパテを入れます。
◎ラップをして、冷蔵庫で冷やすと、鶏肉のゼラチンで自然と固まります。



冷やし固めて、型からはずしたテリーヌです。
かなりなんちゃってな作り方ですが、レストランでもこの方法で作るところも
あるそうです。ちゃんとテリーヌになっております。超簡単でいいですね。

わたしはアスパラだけを入れてシンプルに作りましたが、
ご家庭で工夫して、いろんなテリーヌをお作りくださいね♪


超簡単!鶏のテリーヌ

きれいな色の野菜サラダを添えれば、立派な前菜になりますよ。

あさぬまでパプリカが100円でした。
赤と黄色のパプリカ、紫玉ねぎ、蕪(かぶ)、ミニトマト、ほうれん草の新芽を
使ったサラダはフレンチドレッシングで和えてあります。

◎お家でテリーヌを作らない方は、
どうぞ「あさぬま」でお求めくださいね!


本日までの特売チラシはこちらです。メリークリスマス☆セール!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする