みなさま、こんばんは!海風おねいさんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日の八丈島は一日曇り空でちょっと風もあり肌寒い一日でした。
でも降らなくてよかった!!今日は八丈島の大運動会でした。
八丈島には現在小学校が4校あり、全部の小学校が一斉に運動会を行う日です。
昔から毎年11月3日の文化の日が大運動会と決まっています。
この日はクリーンセンターもお休み、飲食店や商店もお休みのところもあり、
全島あげての大行事。特に昔はね、お祭りのようなにぎやかさでした。
わたしが子どもの頃は春と秋に2回運動会がありましたので、
春を小運動会、秋を大運動会と呼んでいましたが、
春の小運動会がなくなった今でも秋は大運動会ですね。
小学校の運動会のイベント性は、八丈島ではとても大きいのです。
うちの子どもが大賀郷小学校へ通っていた時期を含めて、
ここ12年間連続で大賀郷小学校の運動会へ行っていました。
子どもが卒業した後も親戚の子がいましたから応援に行きました。
◎それで毎年、大賀郷小学校のすごいご馳走弁当をご紹介していましたが、
今年は三根小学校へお子様が通うお友だちからお弁当に招いていただいたので、
生まれてはじめて三根小学校の運動会を見ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/d900a8fbf6c4a453d2b3a81caf815152.jpg)
三根小学校です。今年で103回目なんですね!歴史があります。
他所の地区の運動会を見る機会はなかなかないので、興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/b1dd82978a45afc0df8d7c813c37a20b.jpg)
うわ~やっぱり子どもの数が多いなぁ!大賀郷の倍くらいいるでしょうか?
大賀郷小学校も今年から芝の運動場に変わりましたが、
三根小学校は何年前から?2~3年前から芝の運動場です。
八丈富士がきれいに見えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/40dd4db7c352ee625c9038060ab49a7c.jpg)
応援席には、各地区の旗がひらめいていました。
八丈島の運動会の応援席は、各地区別になっています。
それは大賀郷も同じですが、三根は地区の旗もあるのか~う~ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/586f64194c6ffa1db2195f61ebc60abd.jpg)
地区の応援も応援団長的な方が飛び出して、派手でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/a72f4414be2f0d3456887a89adbdc16b.jpg)
以前にテレビでも紹介された三根小運動会のメイン種目?地区対抗リレー。
その真剣みがテレビに取材されていましたが、地区のユニフォームもあるのね。
う~ん、大賀郷もユニフォーム作ればいいのにな。
と、ついつい自分の地元と比較して見てしまいますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/ced96445f95782476d59d960eca9ce4c.jpg)
大賀郷ではお昼の前に石投げ踊りを踊りますが、三根では「しょめ節」でした。
生徒達も唄ってましたよ。郷土愛が深まりますよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/dcb3ec29148fdbfc1223966006bd5ecd.jpg)
広々とした芝のグランドで踊るこども達が楽しそうでした。
いい小学校ですね。なんかやっぱり、島の運動会っていいよね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/3951fb5113a2617338f755beceb31d78.jpg)
お昼は体育館でいただきましたが、素敵な展示をしてましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/8b9dcdef0dfe58cb84f291b8c2b39880.jpg)
歴代の卒業式の?写真がたくさん展示してありました。
一番古いのは明治33年の写真でした。みんな袴姿。
そういえば女子が写ってないけど、女子は小学校行かなかったのかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もっとじっくり全部見たかったのですが、
海風おねいさんはお弁当の写真を撮らなきゃいけないから、
他所の地区で写真撮らせてもらえるかな~と心配でウロウロしていたので、
あまりよく見れませんでした。また機会があれば、じっくり拝見したいです!
◎気になる三根小学校のお弁当は、明日の記事でご紹介します!
また明日見てね♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧
◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日の八丈島は一日曇り空でちょっと風もあり肌寒い一日でした。
でも降らなくてよかった!!今日は八丈島の大運動会でした。
八丈島には現在小学校が4校あり、全部の小学校が一斉に運動会を行う日です。
昔から毎年11月3日の文化の日が大運動会と決まっています。
この日はクリーンセンターもお休み、飲食店や商店もお休みのところもあり、
全島あげての大行事。特に昔はね、お祭りのようなにぎやかさでした。
わたしが子どもの頃は春と秋に2回運動会がありましたので、
春を小運動会、秋を大運動会と呼んでいましたが、
春の小運動会がなくなった今でも秋は大運動会ですね。
小学校の運動会のイベント性は、八丈島ではとても大きいのです。
うちの子どもが大賀郷小学校へ通っていた時期を含めて、
ここ12年間連続で大賀郷小学校の運動会へ行っていました。
子どもが卒業した後も親戚の子がいましたから応援に行きました。
◎それで毎年、大賀郷小学校のすごいご馳走弁当をご紹介していましたが、
今年は三根小学校へお子様が通うお友だちからお弁当に招いていただいたので、
生まれてはじめて三根小学校の運動会を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/d900a8fbf6c4a453d2b3a81caf815152.jpg)
三根小学校です。今年で103回目なんですね!歴史があります。
他所の地区の運動会を見る機会はなかなかないので、興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/b1dd82978a45afc0df8d7c813c37a20b.jpg)
うわ~やっぱり子どもの数が多いなぁ!大賀郷の倍くらいいるでしょうか?
大賀郷小学校も今年から芝の運動場に変わりましたが、
三根小学校は何年前から?2~3年前から芝の運動場です。
八丈富士がきれいに見えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/40dd4db7c352ee625c9038060ab49a7c.jpg)
応援席には、各地区の旗がひらめいていました。
八丈島の運動会の応援席は、各地区別になっています。
それは大賀郷も同じですが、三根は地区の旗もあるのか~う~ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/586f64194c6ffa1db2195f61ebc60abd.jpg)
地区の応援も応援団長的な方が飛び出して、派手でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/a72f4414be2f0d3456887a89adbdc16b.jpg)
以前にテレビでも紹介された三根小運動会のメイン種目?地区対抗リレー。
その真剣みがテレビに取材されていましたが、地区のユニフォームもあるのね。
う~ん、大賀郷もユニフォーム作ればいいのにな。
と、ついつい自分の地元と比較して見てしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/ced96445f95782476d59d960eca9ce4c.jpg)
大賀郷ではお昼の前に石投げ踊りを踊りますが、三根では「しょめ節」でした。
生徒達も唄ってましたよ。郷土愛が深まりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/dcb3ec29148fdbfc1223966006bd5ecd.jpg)
広々とした芝のグランドで踊るこども達が楽しそうでした。
いい小学校ですね。なんかやっぱり、島の運動会っていいよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/3951fb5113a2617338f755beceb31d78.jpg)
お昼は体育館でいただきましたが、素敵な展示をしてましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/8b9dcdef0dfe58cb84f291b8c2b39880.jpg)
歴代の卒業式の?写真がたくさん展示してありました。
一番古いのは明治33年の写真でした。みんな袴姿。
そういえば女子が写ってないけど、女子は小学校行かなかったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もっとじっくり全部見たかったのですが、
海風おねいさんはお弁当の写真を撮らなきゃいけないから、
他所の地区で写真撮らせてもらえるかな~と心配でウロウロしていたので、
あまりよく見れませんでした。また機会があれば、じっくり拝見したいです!
◎気になる三根小学校のお弁当は、明日の記事でご紹介します!
また明日見てね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ](http://food.blogmura.com/katei/img/katei88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。