今年、阿蘇はほぼ平年並み、九重は約1週間ほど開花が遅れていたようです。
私が実際見たり、あるいは他のHP等からの情報をまとめると…
立中山:例年、見頃を過ぎたタイミングで訪れていましたが、今年はいい感じ。
4&6日登りましたが、6日がほぼピーク。やや花は少なめでしたが、
虫食い少なく、なかなかいい状態でした。
平治岳:4日夕方&7日早朝登る。その間開花が進んだが、まだつぼみが多く、
今年のピークは10~11日頃だったと思われます。今年も本峰尾根筋は
虫食いが見られましたが、それ以外は虫付き少なく、まずまず良好。
ただし、いい時より花数は少なめだったようです。
大船山:平治よりもさらに遅れての開花となるので、今回は登らず。
ここも虫食いは少ないようで、そろそろピークを迎えるのではないでしょうか。
ただし、梅雨入り後の天気を考慮すると、12~3日が見頃だったといえるかも。
扇ヶ鼻:長者原への下山後、あるいは高岳からの帰り、下から見上げて
良さそうだったら登ろうと思いましたが、ピンク色をあまり多く確認できず、
断念しました。遅れているのか虫害か? 他のHPによると
どうも虫害ひどいようです。結果的に止めて正解だったんですが、
本当はやはり自分の目で確認したかったですね。
阿蘇・高岳:ここの情報がほとんど入らないので、登るしかない。
8日早朝登山、見頃と天気は当てたが、虫害ひどく、咲いている株はわずか。
「私の高岳」はいつ復活するのでしょうか? 裏切られても登り続ける…
しかないんでしょうかね。
由布岳:悪い時は下から見ても「しろっと」していますが、今年は
広範囲にピンク色に色付いているのがわかりました。
登ってはいませんが、よかったのではないでしょうか。
結果的に坊がつるで粘り、立中山&平治岳へそれぞれ二回登って正解だった…
ということにしておきましょう。
掲載写真は4日撮影の 立中山のキリシマと大船山 です。
以上が今年のミヤマキリシマのまとめでした。
では、ちょっと早いけど…
皆さん、来年を楽しみにがんばりましょう~。
私が実際見たり、あるいは他のHP等からの情報をまとめると…
立中山:例年、見頃を過ぎたタイミングで訪れていましたが、今年はいい感じ。
4&6日登りましたが、6日がほぼピーク。やや花は少なめでしたが、
虫食い少なく、なかなかいい状態でした。
平治岳:4日夕方&7日早朝登る。その間開花が進んだが、まだつぼみが多く、
今年のピークは10~11日頃だったと思われます。今年も本峰尾根筋は
虫食いが見られましたが、それ以外は虫付き少なく、まずまず良好。
ただし、いい時より花数は少なめだったようです。
大船山:平治よりもさらに遅れての開花となるので、今回は登らず。
ここも虫食いは少ないようで、そろそろピークを迎えるのではないでしょうか。
ただし、梅雨入り後の天気を考慮すると、12~3日が見頃だったといえるかも。
扇ヶ鼻:長者原への下山後、あるいは高岳からの帰り、下から見上げて
良さそうだったら登ろうと思いましたが、ピンク色をあまり多く確認できず、
断念しました。遅れているのか虫害か? 他のHPによると
どうも虫害ひどいようです。結果的に止めて正解だったんですが、
本当はやはり自分の目で確認したかったですね。
阿蘇・高岳:ここの情報がほとんど入らないので、登るしかない。
8日早朝登山、見頃と天気は当てたが、虫害ひどく、咲いている株はわずか。
「私の高岳」はいつ復活するのでしょうか? 裏切られても登り続ける…
しかないんでしょうかね。
由布岳:悪い時は下から見ても「しろっと」していますが、今年は
広範囲にピンク色に色付いているのがわかりました。
登ってはいませんが、よかったのではないでしょうか。
結果的に坊がつるで粘り、立中山&平治岳へそれぞれ二回登って正解だった…
ということにしておきましょう。
掲載写真は4日撮影の 立中山のキリシマと大船山 です。
以上が今年のミヤマキリシマのまとめでした。
では、ちょっと早いけど…
皆さん、来年を楽しみにがんばりましょう~。