山に犬を連れて登る…これがいいのかどうか?
時々放された大きな犬とばったり遭遇、ヒヤッとしたこともありましたし、
その他自然に対する様々な影響等考えると、私個人的には、
飼い犬は山に連れて行かないほうがいいと思うのですが…
(しかし究極すると、人間も山に入らない方がいいということにはなりませぬか?)
この話題は閑話休題。
普段犬を飼わない私(どちらかというと苦手派)には門外漢ではありますが、
H氏の連れていたケンシロウは賢いやつでした。
小さい頃厳しくしつけたらしいのですが、ほんとうにH氏の言うことを良く聞きます。
元々狩猟犬の系統らしいのですが、この短い足であの急坂を登るものだと
感心しました。(登った方なら承知でしょうが、平治山の登りはかなり急です)
すれ違う登山者も「ま~かわいいワンちゃん、その短い足でよく登れるわね」と
ほめてんだか、けなしてんだか…
たまたま長者原への下山が一緒になると決まったら、それがわかるのか
ちぎれんばかりに尻尾を振ってよろこぶんですね、こいつ。
情が移っちゃいますよ、これじゃ私だって。
ケンシロウの後を私が歩いたのですが、素晴らしいルートファインディングぶりです。
時々後ろを振り返るんです、「こいつ遅れずついて来ているかな?」てな
感じでしょうか? ウイヤツですね~。
いや、どうやら序列ではケンシロウの下なんですね、おとんちゃん。
食べ物も厳しく制限されているケンシロウですが、H氏が小用で席を外した際、
ここぞとばかり我々の食い物を漁りまくったんですね。
なかなか抜け目のないやつめ!
9歳、人間でいうと50歳くらいだそうです。
いつまでも元気で、もし坊がつるで会えたら、追いかけっこしてまた遊ぼう!
(写真は再掲。撮ろうとしてしゃがんだら、じゃれついてくるのでうまく写せない。
H氏が「待て」の号令でようやく静止。しかしH氏の方を向いたまま次の指示を
待つので、横向いたまま… 男前に撮ってやれずごめん!)
*昼からさらに雲が多くなって、雨もパラつきました。
これが「梅雨」ってやつでしょうか?
Pちゃんのイトナンリルウまた始まったんですね。今年も最新の大雪山情報
よろしく!! ってこのブログは見てないか。
雲が多目ながら、そこそこのお天気です。
間引き、追肥等畑の手入れ。元々狭い上にトウモロコシの葉が繁りだすと
いよいよ狭く、作業も大変です。
そのトウモロコシの葉の上に飛来形態のアブラムシを発見、5,6匹捕殺しました。
昨年大量に発生、えらい目にあったのですが、
しょせんこれなど氷山の一角なんでしょうがね。
近くにカマキリがいるのに見て見ぬ振り? 美味しくないんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/270a04b1ab1832ebdae30a9a09e8dd97.jpg)
カマキリはわんさかいます。すでに脱皮して明らかに体格の大きなものもいます。
下の写真など見るとホッテントットな感じから、
ハラビロカマキリではないかと思いますが、
真ん中のやつは違う種類のようにも見えます。
脱皮するとスタイルが変わるんだろうか?
写真撮っているあいだにも、何か小さいものを捕食してもぐもぐタイムです。
いいポジション取りしている彼らです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/8324473b1a3bdf6340838b169b415547.jpg)
間引き、追肥等畑の手入れ。元々狭い上にトウモロコシの葉が繁りだすと
いよいよ狭く、作業も大変です。
そのトウモロコシの葉の上に飛来形態のアブラムシを発見、5,6匹捕殺しました。
昨年大量に発生、えらい目にあったのですが、
しょせんこれなど氷山の一角なんでしょうがね。
近くにカマキリがいるのに見て見ぬ振り? 美味しくないんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/270a04b1ab1832ebdae30a9a09e8dd97.jpg)
カマキリはわんさかいます。すでに脱皮して明らかに体格の大きなものもいます。
下の写真など見るとホッテントットな感じから、
ハラビロカマキリではないかと思いますが、
真ん中のやつは違う種類のようにも見えます。
脱皮するとスタイルが変わるんだろうか?
写真撮っているあいだにも、何か小さいものを捕食してもぐもぐタイムです。
いいポジション取りしている彼らです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/8324473b1a3bdf6340838b169b415547.jpg)