連日植物の話題で恐縮ですが、季節ものということでご容赦ください。以前の続き2つ。
10月1日に秋田市泉のハミングロードでは、まだムクゲが咲いていると紹介した。こんな秋深くなっても、ムクゲが咲くのは珍しいと思っていた。
その後、市内の民家などを見ると、市街地でも紅葉が始まった10月下旬になっても、それなりにムクゲが咲いている。毎年こうだったっけ? 9月頭が猛暑だった今年だけ?
現時点では、ハミングロードの泉小グラウンドの植えこみは、だいぶ花が少なくなってきた。まだ多少は咲いている。
そこから少し離れた、保戸野千代田町と対面する押しボタン信号のところに、1本だけ大きめのムクゲがあり、こちらはまだたくさん咲いている。
右奥は紅葉し始めたソメイヨシノ
八重咲きで、かつ白地にピンクの濃淡の“絞り咲き”のような花弁。そこそこ珍しい。
あと、八重咲きでも、前回のグラウンドの白い八重咲きよりも、“ちゃんとした八重咲き”のような雰囲気。
別の某所。
低い場所に小さいムクゲ
最初はムクゲと気づかず、何の花かと思ってよく見ると、ムクゲだった。
葉はムクゲだけど、こんな青紫の花のムクゲは初めて。
葉と比べると、花は小さめ?
しかも(ちゃんとした)八重咲き。
ハナアブらしき虫が来ているけど、そこには蜜も花粉もないよ
もう1つは、先日のケイトウ。
ハミングロード内に、羽毛ケイトウが咲いていたとしていた。ところがその後、花の形が変わったように思える。当初の観察不足でなければ。
花壇の一角
上にぴょんぴょん飛び出ているのはセイヨウフウチョウソウ(クレオメ)。
スマホのカメラにはちょっと厳しく“赤飛び”してしまった下奥は、おなじみサルビア。
そして手前に1本(?)、葉も赤いケイトウ。
「まっかな秋」の歌詞には出てこないけれど、サルビアもケイトウも真っ赤だな。
ケイトウの花
最初見た時は、上部・先端が目に留まり、突き出した花だったので羽毛ケイトウかと思った。
それも今見ると、ところどころ扇形の花になっていて、それではトサカケイトウっぽい。
そして右下、これはもう、久留米ケイトウでは。
ケイトウを育てたことも、他でもあまり見たこともないので分からないが、こういうふうに徐々に花の形を変えながら、最終的に久留米ケイトウになるのだろうか。いずれにせよ、なかなか奥が深い植物だ。※この場所の翌2021年のケイトウ。
10月1日に秋田市泉のハミングロードでは、まだムクゲが咲いていると紹介した。こんな秋深くなっても、ムクゲが咲くのは珍しいと思っていた。
その後、市内の民家などを見ると、市街地でも紅葉が始まった10月下旬になっても、それなりにムクゲが咲いている。毎年こうだったっけ? 9月頭が猛暑だった今年だけ?
現時点では、ハミングロードの泉小グラウンドの植えこみは、だいぶ花が少なくなってきた。まだ多少は咲いている。
そこから少し離れた、保戸野千代田町と対面する押しボタン信号のところに、1本だけ大きめのムクゲがあり、こちらはまだたくさん咲いている。

八重咲きで、かつ白地にピンクの濃淡の“絞り咲き”のような花弁。そこそこ珍しい。
あと、八重咲きでも、前回のグラウンドの白い八重咲きよりも、“ちゃんとした八重咲き”のような雰囲気。
別の某所。

最初はムクゲと気づかず、何の花かと思ってよく見ると、ムクゲだった。
葉はムクゲだけど、こんな青紫の花のムクゲは初めて。

しかも(ちゃんとした)八重咲き。

もう1つは、先日のケイトウ。
ハミングロード内に、羽毛ケイトウが咲いていたとしていた。ところがその後、花の形が変わったように思える。当初の観察不足でなければ。

上にぴょんぴょん飛び出ているのはセイヨウフウチョウソウ(クレオメ)。
スマホのカメラにはちょっと厳しく“赤飛び”してしまった下奥は、おなじみサルビア。
そして手前に1本(?)、葉も赤いケイトウ。
「まっかな秋」の歌詞には出てこないけれど、サルビアもケイトウも真っ赤だな。

最初見た時は、上部・先端が目に留まり、突き出した花だったので羽毛ケイトウかと思った。
それも今見ると、ところどころ扇形の花になっていて、それではトサカケイトウっぽい。
そして右下、これはもう、久留米ケイトウでは。
ケイトウを育てたことも、他でもあまり見たこともないので分からないが、こういうふうに徐々に花の形を変えながら、最終的に久留米ケイトウになるのだろうか。いずれにせよ、なかなか奥が深い植物だ。※この場所の翌2021年のケイトウ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます