慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中高年ノート(中高年の歌声喫茶・合ハイまで)

2019年04月20日 | 生活
外に出よう、人と話そう

 ☆日本人の「健康寿命」(介護受けず、寝たきりでなくに日常生活を送れる期間)
 *男性は約72歳、女性は約75歳で年々延びている
 *生活習慣の改善で、要介護に移行する原因となる疾患は減っている
 ☆高齢になり、外出や人と交流する機会が減ると死亡率が高くなる
 ☆社会的な孤立と閉じこもり傾向が重なると、6年後の死亡率が2倍以上になる
 ☆会社人間として過ごしてきた男性は孤立しがちである
 *月に1~2回ゴルフに行き、家でテレビかパソコンで時間を潰す生活パターン
 *「閉じこもり」予備軍になってしまう
 ☆まずは外へ出よう・人と話そう! 楽しく集まり、元気に過ごす

60代以上が集まる
 ☆注目されているのが、昭和に流行した「歌声喫茶」
 ☆「歌声喫茶」の再ブーム
 *自分の得意曲になるとステージに上がる客、肩を組んでコーラスする客
 *誰からともなく手拍子が始まる
 ☆遠慮も気負いもなく、客がそれぞれ好きなスタイルで歌い続ける
仲間が仲間を呼び脳も活性化
 ☆歌うことは、脳が活性化し、認知症予防としても効果が期待できる
 ☆昭和世代にはおなじみだった「合ハイ」も見直されている
 *合同ハイキング、初心者、中高年向けツアーも企画されている
 *何度か同じ人と一緒になることもある
中高年に人気の高いバスツアー
 ☆移動時間を利用しての交流が人気
 *気が合えば隣同士に座って話が弾む
 ☆「歌声喫茶」や「合ハイ」も、懐かしい交流が見直されている
ママが仲介する”婚活スナック”も登場
 ☆当事者だけではなくママが介在する
 *初対面でも安心してお酒やカラオケを楽しめる
 ☆高齢者の再婚には問題も多いが
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


外に出よう、人と話そう(『THEMIS4月号』記事よ画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津地鎮祭訴訟と中曽根・小泉・安倍首相の靖国参拝

2019年04月20日 | 宗教
神社本庁の政治学1

「違憲判決」の影響
 ☆靖国神社法案を廃案に追い込む上で決定的な影響を与えた出来事は「津地鎮祭訴訟」
 *訴訟は、政教分離について憲法判断を求めるもの
 ☆最高裁の判決
 *行為の目的が宗教的な意義をもつ、宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉
 *それにより、違憲か合憲かが分かれるという基準が示された
 *「目的効果基準」と呼ばれている
 *以降の裁判において違憲、合憲の判断に用いられる
 ☆国会においては靖国神社国家護持問題が大きく取上げられていた
 ☆左翼など、靖国神社の国家護持に反対する勢力は、マスコミヘも活発に働きかけた
 *靖国神社の国家護持に反対する勢力の法廷闘争などが、違憲判決を生んだ
 *津地鎮祭訴訟における目的効果基準が用いられたわけ
 ☆津地鎮祭訴訟
 *地鎮祭に対する公金の支出については合憲と判断された
 *しかし、同様のケースが起きた場合、地方自治体の側訴訟を覚悟しなければならない
 *公金を支出することに慎重にならざるを得なくなった
1985年の靖国神社公式参拝
 ☆政教分離の原則が、訴訟を通してクローズアップされた
 ☆靖国神社国家護持に反対する勢力は活気づいた
 ☆内閣総理大臣が靖国神社に参拝
 *公人OR私人としてなのかが問われる事態を生む
 ☆中曽根首相による靖国神社「公式参拝」で出来事が起こる 
 ☆中国側が、戦犯が合祀されている靖国神社への首相の公式参拝したのを非難する
 *中日両国人民を含むアジア人民の感情を傷つけようという声明を出す
 ☆中国は、首相が靖国神社公式参拝をはじめて非難した
 *韓国や香港、シンガポール、ベトナム、ソ連からも批判の声が上がった
 *靖国神社へのA級戦犯の合祀が問題視された
 *それを根拠に、首相の公式参拝を認めない姿勢を示したのである
 ☆政教分離は日本国憲法で規定されいる
 *津訴訟が提起され、それが騒動を巻き起こすまで、戦前の感覚が生きていた
 *政治と宗教の関係は、かなり曖味なものとされていた
 ☆津訴訟により、社会の空気は一変した
 *一つの壁ができ、その壁を、中曽根・安倍首相が突き崩そうとする
 *さらに新しい壁が生まれ、政治が宗教にかかわることをより難しいものとしてきた
 ☆日本共産党をはじめとする左翼勢力の戦略が巧みであったことにもなる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神社崩壊』














津地鎮祭訴訟と中曽根・小泉・安倍首相の靖国参拝
(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言主神「自分と瓜二つの人(ひとことぬし)」

2019年04月20日 | 宗教
ダークヒーローと異形の神9

 ☆第21代雄略天皇、自分と同じ姿形の人と出会う
 ☆自分がいったことと同じことを相手いう不思議な体験をした
 *天皇が葛城山で、向かいの山の尾根からくる一行と出会った
 *天皇の行列と同じ人数、同じ装い
 *天皇が「なぜそのような姿で行くのか」と尋ねる
 *相手も同じ言葉を返す、連れの者に矢を構えさせると同じようにする
 ☆天皇が相手の名を尋ねる
 *「悪事・善事も一言、言い放つ神、葛城の一言主大神だ」と答えた
 *天皇は恐れ入って皆に衣服を脱がせ神に献上させてた
 ☆この神は、奈良の葛城一言神社はじめ各地の神社に祀られた
 ☆一言の願いであれば聞き届けるといわれている
 ☆言葉が現実を動かす力をもつという言霊信仰に基づく
 *わたしたちの願いの言葉を現実にしてくれる神

一言主神が降臨した奈良県にある葛城一言主神社
 ☆一言主神への祈願は一言
 ☆絵馬には願い事を一言にまとめて書く
 ☆奈良の氏族が一言主神を移した土佐神社もある
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の神様図鑑』






一言主神「自分と瓜二つの人(ひとことぬし)」
(『日本の神様図鑑』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする