慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

今日買いに行く本

2021年03月10日 | お金
🌸中田敦彦さんのユーチューブ大学視聴し

 ☆私の知識不足で、高橋ダンさんの名前初めて知りました
 ☆以前より、書店で本が陳列されているのを認識していました
 ☆書店では、本の題名が強烈なので手に取った事はありませんでした
 ☆中田敦彦さんのユーチューブ大学視聴し興味抱きました
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は自己責任、自己判断、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「中田敦彦さんのユーチューブ大学」










今日買いに行く本
(中田敦彦さんユーチューブ大学画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事“うそ”ついて宣言延長要請説得

2021年03月10日 | 政治
🌸小池都知事“うそ”ついて宣言延長要請説得

 ☆「1都3県ワンボイス」にひびが

⛳神奈川県の黒岩知事小池知事の”うそ”を暴露
 ☆新規感染者数が下げ止まり、危機感を抱いた小池知事
 *菅首相は解除に前のめりの中で工作を仕掛けた
 *首都圏1都3県の新型コロナウイルス緊急事態宣言延長
 ☆小池百合子都知事、自らが主導して再延長を狙った
 *小池知事、千葉、埼玉両県知事へうそを吹き込む同調工作
 ☆黒岩知事フジテレビ「日曜報道」番組で暴露した

⛳黒岩知事の話を総合すると
 ☆小池氏、黒岩氏に電話で再延長を持ち掛けてきた
 ☆黒岩氏、神奈川はステージ2「少し数字を見たい」と態度を保留した
 ☆小池氏は、千葉・埼玉知事も再延長に賛成と説明した述べた
 ☆小池氏は翌日、西村氏との会談セッティングを進めようと話す
 *小池氏「2間延長要請」と書かれた文書まで出してきた
 *首相による再延長表明の前日だった
 ☆疑問を感じた黒岩知事、千葉、埼玉の両知事の意向を確認する
 *小池氏は、千葉県知事に、黒岩知事が賛成していると話したと言う
 (千葉県知事は、じゃあ俺も賛成しようとと話した)
 ☆小池氏の”うそ”の工作が発覚した
 ☆埼玉県の大野氏へも小池氏は同様の工作をした

⛳黒岩氏はその後の4知事テレビ会議で指摘する
 ☆大事な時に、こういうことをやられると信頼関係が薄れる
 ☆小池知事に、こういうのはダメだ!それはおかしい!と抗議した
 ☆小池氏は「先走ってしまってごめんなさい」と話したという

⛳首相が宣言再発令に慎重姿勢を崩さない
 ☆今年1月4人そろって西村氏緊急事態宣言を要請した
 *首相は再発令表明に追い込まれた
 *小池氏が先手を打ち、首相は再度後手と批判にさらされた
 ☆今回小池氏は自らが主導する再発令を画策した
 ☆今回も小池氏1月演出の再来を狙った
 *4知事間で再延長への温度差があった
 *その為、小池氏工作を仕掛けたとみられる
 *バレたこともあり先手作戦は崩壊
 ☆コロナ対策上は、結果オーライとなった
 *小池氏自身の主導を演出する「1都3県ワンボイス」
 (今回の工作で、ひびが入った)
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、スポニチ






小池都知事“うそ”ついて宣言延長要請説得
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO調査団・中国の隠薇&主張に屈す

2021年03月10日 | コロナ
🌸WHO調査団・中国の隠薇&主張に屈す

 ☆中国の周到な工作を覆せなかった調査団
 *勇気ある団員から暴露発言もあった
 ☆中国政府にべッタリのWHOに存在する意味はない

中国とWHOの「茶番」だった
 ☆WHOと中国との蜜月ぶりは、新型コロナ禍で周知の事実となっている
 ☆新型コロナが国境を跨いで拡大しつつあった段階
 ☆WHOは、中国政府の顔色を窺うように初期対応を手控えた
 *新型コロナの起源は中国武漢とは言い切れないという主張
 *額面どおりに受け取る人は殆どいない
 ☆今回のWHOの調査団の報告
 *中国側には決定的な傷をつけないよう発言する
 *結論を出すには長い時間がかかると庇った結論
 ☆豪州の研究者ドワイヤー氏、豪テレビの取材で
 *「新型コロナは中国から始まったと思う」と指摘している

⛳警鐘鳴らすも処分された医師は死亡
 ☆今回のWHO調査団の記者会見
 *両者でもっともらしく演出された「茶番」だった
 ☆「研究所漏出説」は一蹴された
 *約1か月の間、調査が行われたが、新しい情報は皆無だった
 ☆武漢の海鮮市場で食されていたとされるコウモリからヒトに感染
 *ヒトとヒトとの間で伝播し得るウイルスに変異したのか
 *新型コロナの起源、伝播経路とも、依然として謎に満ちている
 ☆中国は隠蔽に必死だった
 *武漢の医師は新しいタイプの感染症、SNSで警鐘を鳴らした
 *医師は、警察から処分を受け、自らもコナウイルス感染で亡くなった

⛳WHOに存在意義はあるのか
 ☆WHOは、3月にバンデミック宣言を出すまで約3ケ月間
 *ただ手をこまねいていたのが実態
 ☆中国政府は、WHOの武漢での現地調査を1年拒み続けてきた
 ☆実現した調査結果より調査団は述べる
 *武漢ウイルス研究所の再調査は必要ない
 *輸入食品の供給源を追跡する必要があると述べる
 ☆全世界で、確認されているだけで240万人以上の死者を出している
 ☆WHOは、政治的な利害を超え国際機関として
 *中立的な立場で公衆衛生危機に対処していない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「THEMIS3月号」


WHO調査団・中国の隠薇&主張に屈す
「THEMIS3月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺2( 聖地で起きた歴史的事件)

2021年03月10日 | 聖地
🌸比叡山延暦寺2( 聖地で起きた歴史的事件)

 ☆巨大な軍事力を有した比叡山延暦寺

⛳焼き討ちされた総本山

 ☆比叡山は、伝教大師こと最澄が開いた霊峰である
 *最盛期には3千を超える御堂が建つ
 *法然、日蓮、親鸞といった名僧が多数輩出された
 ☆織田信長は敵対する浅井・朝倉家の兵を匿った理由で
 *延暦寺への焼き討ちを決行、約4千人が虐殺されたとされている
 ☆敵対者を助けただけで攻撃し、信長も非道な仕打ちと言われている
 ☆当時の比叡山と延暦寺を知ると、違った見方も浮かび上がる
 *戦国時代の比叡山は聖地でない
 *自前の兵で周辺地域を脅かした軍事勢力でもあった

軍事組織としての比叡山
 ☆比叡山は、平安時代後期から江戸時代まで
 *独立した武装勢力で、「寺領」と呼ばれる独自の経済圏を持っていた
 *そこから得た収入で兵力(僧兵)まで保持していた
 ☆平安中期から治安の悪化、朝廷の支配力低下などが表面化する
 *寺院同士の対立や派閥争い、朝廷への示威行動に僧兵は動員された
 ☆比叡山は、経済力を背景に巨大な武装勢力を築き上げた
 *僧兵の数は最盛期には4千人、末社をすべて含めると数万規模
 ☆比叡山の横暴に、朝廷や幕府はなす術もなかった
 *幕府管領の細川氏が比叡山を焼き討ちしたが、すぐに復興された
 ☆寺院は、砦のように強化され武装集団のアジトのような有様

信長でも焼き討ちを躊躇していた
 ☆比叡山の焼き討ちを決行した信長、当初は攻撃を躊躇した
 *対話による解決を試みていた
 *信長は、比叡山との交渉でにかなり譲歩していた
 ☆信長の要求を比叡山が一切無視したので比叡山の攻撃を決めた
 ☆信長は比叡山への攻撃の理由として、僧侶の堕落を挙げている
 *比叡山には妻帯する僧侶多数おり、肉食や飲酒などの生活
 *金貸し業に手を染める僧侶もいた
 ☆焼き討ちにより比叡山は弱体化した
 *信長が死ぬまでは再建は許されなかった
 ☆復興が本格化したのは豊臣や徳川の時代に入ってから
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「本当は怖い日本の聖地」



比叡山延暦寺2( 聖地で起きた歴史的事件)
「本当は怖い日本の聖地」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする