慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

第一次大戦後のインド5(近代の中東・インド)

2021年03月22日 | 歴史
🌸第一次大戦後のインド5(近代の中東・インド)

 ☆約束を守らないイギリスに、不服従運動が始まる

⛳インドは、イギリスに約束を破られ弾圧される
 ☆世界は第一次世界大戦に突入
 ☆イギリスは、戦いにめに「猫の手もかりたい」
 *イギリスは、インドに戦後の自治を約束し、引き換えに戦力を求めた
 ☆インドは、「独立のためなら」と多くの兵をヨ一ロッパに送り込む
 *第一次大戦はインドの協力もあり、イギリスの勝利に終わる
 ☆イギリスは、ローラット法を制定
 *インド人に対し逮捕や裁判なしの投獄を認める法律成立する
 *民族運動を弾圧する
 ☆インド人がこの法への抗議集会を開く
 *イギリス軍は突如発砲し弾圧した
 ☆イギリスの裏切りに、インド人の怒りは頂点に達した

”偉大なる魂”ガンディーの登場
 ☆「偉大なる魂」とインドの人々に称えられたガンディーの登場
 ☆ガンディーは、第一次大戦で
 *イギリスのインド自治の約束を信じて
 *インドの人々にイギリス軍への志願を呼びかけを行っていた
 ☆ガンディーは、イギリスに裏切られると
 *イギリスの協力的な姿勢では独立に繋がらないことを知る
 *イギリスには「不服従」の態度で臨むべきと考える
 *ガンディーはインドの完全な独立を要求
 *非暴力・不服従運動を展開した
 ☆ガンディーの「非暴力・不服従」の大デモンストレーション
 *「塩の行進」です
 ☆インドでは、塩はイギリスの独占販売商品
 *勝手に塩をつくることは法で禁止されていた
 (誰でも作れる、生活必需品さえも、イギリスの搾取の道具)

 *疑問を抱いたガンディーは、400KMもの道のり
 *歩いて海岸に行き、自分たちで塩をつくろうと訴えた
 *数千人の行進へと発展し、「歩くだけ」で抵抗こそ
 *ガンディーの「非暴力・不服従」の姿そのもの
 ☆海岸にたどり着いたガンディーの一行
 *海水を煮てひと握りの塩を作り
 *「この塩がイギリスを揺るがすのだ!」といったと伝えられてる
 ☆ガンディーが巧みだったのは
 *この行進に新聞記者の同行を許し、世界中に報道させたこと
 *これをきっかけに、インドに世界中の耳目が集まる
 ☆ガンディーの投獄や棒でめったうちにされるインドの人々の姿
 *イギリス国内にもガンディーに同情的な論調が巻き起こる
 *イギリスの植民地主義に対する批判が高まった

⛳イギリスの妥協に、今度はインドが応じない
 ☆イギリスは、世論の圧力や、経済の落ち込みで立場が悪化した
 ☆イギリスは、自らインドに歩み寄っていく
 *インドに自治を与えるため、妥協を図った英印円卓会議開こうとした

 *「求めるものは、自治ではなく完全なる独立だ!」と
 *国民会議派が歩み寄らずに合意に至らない
 ☆焦つたイギリスは、更に妥協しますが、完全独立には遠いもの
 ☆世界恐慌で経済的に落ち込むイギリス
 *インドはイギリスの収益を支える大切な植民地だった
 *インドにヘソを曲げられると窮地に立たされてしまう
 ☆イギリスのインドへの対応
 *「イギリスから離れない程度の自治」を与えるという難しい局面
 ☆イギリスは、妥協と並行しインドの宗教的分裂を図る「仲間割れ作戦」
 *親英的なイスラーム教教徒と反英的ヒンドゥー教徒
 (宗教的対立も深まっていく)
 ☆対立を抱えながら、インドは第二次大戦後の独立を迎える
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」


第一次大戦後のインド5(近代の中東・インド)
「世界史の教科書」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界経済を読み解く2

2021年03月22日 | お金
🌸世界経済を読み解く2

「景気後退」の兆候を見抜く方法
 ☆経済とは何か、簡単に言えば「お金の動き」
 ☆世界で最も一般的な方法は、GDPをチェックすること
 ☆GDPを予測する際「LEI」等の先行指数を利用する
 ☆先行指数としてよく使われるデータ
 *「失業率」「新しいビルの建築許可数」「製造指数」「株式指数」等
 *先行指数「Leading Economic index (LEI)」



⛳中国で重要な経済指標「PMI」
 ☆一般的に、PMI数値が50を上回る状態が続くと景気拡大
 *逆に50を下回る状態が続くと景気減速を示す
 ☆PMIが重要な理由
 *月次で発表されるデータなので現状を把握するのに優れている
 ☆中国はまだ製造業で国が動き、PMIに経営者心理が反映されている
 ☆中国では、非製造業がコロナショックからの回復を後押している



⛳GDPを鵜吞みにしてはいけない
 ☆中国においてはGDPよりもPMIのほうが信憑性が高い



⛳日本経済の現状を知る2つのデーター
 ☆日本経済データでもPMIは重要
 *日本の計算方法は、数百社の購買担当者に景況感を調査し纏めてる
 ☆日本経済データーでGDP成長率
 ☆日本はアメリカと比べ新型コロナウイルスの経済影響力は小さい




⛳デフォルトの意味を正しく分析する
 ☆アルゼンチンが9度目のデフォルトに陥る

 *日本のメディアでも大きな問題として報道された
 ☆アルゼンチンのデフォルト知ってほしいこと
 *「アルゼンチンのデフォルトは珍しくない」
 ☆大事なのは、アルゼンチンのマーケットをどう見るか
 *デフォルトは、アルゼンチン以外の国でもときどき起こる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「お金の増やし方」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊誌の低迷(ネツトが情報&広告奪った)

2021年03月22日 | 雑誌・書籍
🌸『文春』約30万部、『新潮』約17万部が示す週刊誌低迷

 ☆政治家や芸能人の醜聞スクープ等
 ☆ネツトで拡散され、週刊誌の部数増に直結しない

⛳永田町で「新潮は大丈夫か」と

 ☆コロナ禍でも週刊誌がスクープを飛ばし世間の注目を浴びる
 ☆各誌の現状を見るとスクープが売り上げにつながらない
 ☆『週刊新潮』
 *自民党の松本純国対委員長代理の銀座クラブ通いをスクープ
 *テレビもネットも大きく報じた
 ☆『週刊新潮』ここ数年、部数の低迷が続く
 *実売で15万部を切ったという話もある

裏表紙に入れ歯洗浄剤の広告
 ☆『週刊新潮』編集部は部数低迷
 *外部の契約記者も社員記者も削減が続く
 *特集記事でさえ「デスク1人、記者1人」で担当することもある
 ☆週刊誌を取り巻く環境は厳しい
 ☆皇室や芸能記事で定評のある女性誌は美容室などの購読が減少
 *『女性セブン』約18万部、『女性自身』約16万部
 ☆『FRIDAY』約7万部、『FRASH』約5万部と低迷
 ☆″文春砲″の『週刊文春』でさえも低迷
 *コロナ禍で企業が広告出稿を控えたこと等で
 *収益で昨年は前年比約70%に落ち込んだ月もある
 ☆『文藝春秋』には、資産運用や遺産相続などのセミナー広告が入る
 *購読者に高齢者が多いため
 ☆『週刊文春』にはセールス材料がない
 *最近、雑誌の”顔”表4に入れ歯洗浄剤の広告が入り、社内外の噂になった
 ☆「紙の落ち込み」を支えているのがネット
 *同社の『文春オンライン』は、『週刊文春』の発売前日に
 *”スクープ速報”を配信して一部記事を先行公開し注目を集める
 ☆ネットヘの転換は『週刊現代』や『週刊ポスト』も同様だ

⛳新聞社系には「休刊説」も浮上
 ☆最近「週刊誌の内容が薄くなった」と言われている
 ☆理由は、社内の編集部が紙とネットに分かれた
 *「社内で編集者、記者の奪い合い」になっているから
 ☆『週刊朝日』や『サンデー毎日』などの新聞社系週刊誌危機が迫る
 *『週刊朝日』約6万部、『AERA』約5万部
 ☆『サンデー毎日』約3万部の休刊説が囁かれている
 *本体の毎日新聞社も低迷している
 ☆ジャーナリストは語る
 *紙の週刊誌には、政府や企業の”恐喝手段”としての役割がある
 *最近の週刊誌は、事件屋のようなものも増えている
 ☆ネットに情報と広告を奪われた週刊誌
 *復権をかけ正念場を迎えている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS3月号」


週刊誌の低迷(ネツトが情報&広告奪った)
(「THEMIS3月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コーヒーハウス』19(社会の本質)

2021年03月22日 | 社会
🌸『コーヒーハウス』18世紀のロンドン、都市の生活史

 ☆18紀ロンドンのロンドンの喧喋、政治を論じ、権力を批判する
 ☆「市井サロン」が、英国社会に与えた影響を記載している
 ☆コーヒーはイスラム世界に発するもの
 *オスマン帝国の首都に、世界で初めてコーヒーを提供する店が開業した
 *喫茶店兼社交場の機能を果たしていた
 ☆著者、小林章夫

⛳『コーヒーハウス』著者のプロフィール
 ☆イギリスで繁栄を見せたコーヒー・ハウス
 *多くの市民が集う情報交換の場で、政治議論や経済活動の拠点
 ☆本書では、喫茶店の原型であるコーヒー・ハウスが英国に与えた影響
 *多数の資料から面白おかしく読み解いていく
 ☆著者はイギリス文学者で著者がイギリス文学を研究する中で
 *個々の文学作品の背後に長い歴史と文化
 *確固たる地位を占めていることを常々感じていたといたと語る
 ☆イギリスを語るためにフオーカスしたのがコーヒー・ハウスだった
 *イギリス人というと紅茶のイメージが強い
 *それはインドを植民地化した以降のこと

⛳『コーヒーハウス』での著者の思い
 ☆イギリスは、元来はコーヒーの国だった
 ☆王立取引所周辺のコーヒー・ハウス、経済活動の中心だった
 ☆商人たちは取引所ではなく近くのコーヒー・ハウスで
 *商売の情報を交換し、実際に取引も行った
 ☆世界最大の保険会社ロイズ
 *小さなコーヒー・ハウスから始まったという
 ☆コーヒー・ハウスには貴族や政治家、ニセ医者やペテン師までもが集う
 *身分にかかわらず平等に政治を論じ権力を批判した
 ☆コーヒーハウス陰謀の温床となるのを恐れた当局
 *スパイを送り込み、集まる人々の動向に目を光らせたほど
 ☆スターリンは、ソ連全土からコーヒー・ハウスをなくしてしまった
 *市井のサロンの可能性をよく理解していた
 ☆コーヒーハウスが残されたバルト三国、そこが陰謀の場へ発展した
 ☆現代の日本
 *このようなエネルギーを持つ市井の社交場あるのだろうか
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「世界の古典」


『コーヒーハウス』19(社会の本質)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 22MAR News

2021年03月22日 | 英語練習
🌸Mixed Virus Data Has Some Experts
 Questioning Pace of N.Y.C. Reopening

Gov. Andrew M. Cuomo announced this week
that businesses like indoor fitness studios 
would be allowed to reopen.
(混合ウイルス)(専門家)

⛳今日のセンテン5
 *The forecast said it's going to snow.
 *I hope we're not going to have heavy snow.
 *Let's wait and check the weather forecast.
 *I managed to become
 *I wanted to work for--.
 
⛳5分間英語:西洋の古典(ナリシス)

⛳What happened yesterday.
Nothing special

⛳Cram school homework
Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする