goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

集団的自衛権・五輪誘致・消費税

2023年03月15日 | 安倍晋三
🌸第2次内開発足-2013(3)

⛳安倍晋三集団的自衛権の憲法解釈変更を語る
 ☆憲法解釈変更の為内閣法制局長官交代
 *内閣法制局長官に小松を充てた
 *集団的自衛権の憲法解釈変更の布石だった
 ☆山本法制局長官と、憲法解釈を変更の話
 *集団的自衛権の行使を可能にする話したが堅かった
 *ずっとすれ違いでしたので、代わってもらうしかないと思った
 ☆法制局長官人事は、人の好き嫌いではなくて
 *政策目標として国民に選挙で訴えたことを実現するためだった
 ☆小松さんは国際法の専門家で、確固たる信念があった
 *小松さんならば国会答弁を乗り切れると思い、交代を決めた
 ☆内閣法制局は、政府の一部の局
 *首相が人事を決めるのは当たり前
 ☆内閣法制局には、長官を辞めた歴代長官OBの会合がある
 *この組織が、法制局では絶対的な権力を持っている
 *そこで、法制局の人事や法解釈が決まる
 *国減びて法制局残る、では困るんです
 ☆第1次内閣時、法制局は私の考えと全く違うことを言う
 *従前の憲法解釈を一切変える気がない
 ☆北朝鮮の金正恩国務委員会委員長
 *核のボタンに手をかける可能性がゼロだとは言えない
 *それを躊躇させなければいけないのが、政治の責任
 ☆そんなことは憲法解釈とは関係ありませんが法制局の姿勢
 ☆これは堂々と人事で示した方がいいと思った
 *小松さんにはものすごい負荷をかけてしまった
 *小松さんの存在抜きには、実現できなかったと思う
 ☆人事の手法
 *意図を隠して登用するケースと、明確に分かるようにする場合がある
 *小松氏の人事は後者の人事と言える
 ☆私は、公明党に、私の確固たる決意を示す必要もあった
 *山口公明党代表は、党首会談で私の決意が堅いかどうかを探る
 *それほど堅くないと見ると、山口さんは、譲らない
 *自民党内も集団的自衛権の行使容認にすべての議員が賛成ではなかった
 *その人たちに、私の姿勢を見せる意味が法制局長官人事にはあった

安倍晋三五輪招聘と皇室の力を語る
 ☆東京五輪・パラリンピック開催が決まりました
 *東京都は16年の五輪招聘に失敗している
 *原因として、政府が前面に出なかったことや
 *ロビー活動の不足が理由に挙げられていました
 ☆私が首相に返り咲いて最初の外遊
 ☆ベトナムとタイ、インドネシアを訪問した
 *事前の勉強会の席上、外務省幹部に
 *3か国にIOC委員はいるのと聞いたら
 *外務官僚は何も答えられなかった
 *「五輪は文部科学省の担当なので」という答え
 *これが日本政府の実態でした
 ☆五輪招聘活動をやった結果
 *ダメだったら批判を浴びる政治的なリスクもある
 *招致を目指すならば、徹底的に活動しなければならない
 *その後も、 ロシアや中東訪問、アフリカ開発会議などで
 *各国首脳に会うたびに支持をお願いした
 ☆IOC総会で、高円宮久子妃のスピーチが素晴らしかった
 *一方で、皇室の政治利用という批判も一部から出た
 *皇室の政治利用、欧州ではどこの国も皇族が前面に出ている
 ☆IOCの評価委員が視察名目で東京に来た
 *IOCって、訪問した国々で大歓待されている
 *晩餐会に、高円宮久子妃に来ていただきたいとお願いした
 (亡くなられた高円宮憲仁親王、スポーツに造詣が深かった)
 ☆首相主催の晩餐会ですが
 *こういう社交の場は、私なんかではダメで
 *「皇室の存在感が圧倒的」だろう
 ☆宮内庁は、五諭招聘に利用されると慎重だった
 *何とかお願いして、高円宮妃にスピーチしていただいた
 ☆東京に決まるブエノスアイレスにも来ていただいた
 ☆高松宮妃の総会前夜のレセプションが見事でした
 *高円宮妃は、各国の要人を次々に回り、親愛の情を示していく
 *自然に右手をすっと前に出して、手の甲へのキスを求める
 *あぁした所作は、 一般人ではとてもできません
 *どこの国の委員「プリンセスが来ている」と言って喜んでいた
 ☆フランス語でのスピーチも含め、高円宮妃の存在がとどめになった
 * マドリード招致を目指すスペインも、当時の皇太子夫妻が来ていた

安倍晋三消費税増税を語る
 ☆消費税率を予定通り5%から8%に引き上げることを決定した
 ☆私は増税見送りも考えた
 ☆実は、8%への引き上げを覆すのは難しいと思っていた
 *閣内には、民主、自民、公明の3党合意を決めた
 *当時の総裁、谷垣法相と、幹事長だった石原伸晃環境相がいる
 *当事者が閣内にいる中では、既定路線でやるしかない
 ☆財務省はこの時、景気は下がってもすぐに回復する
 *谷が深ければ、それだけ戻りますと説明していた
 *なかなか戻らなかった
 ☆財務省への不信は一層強まる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』







集団的自衛権・五輪誘致・消費税
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀業界に起こる事(1)

2023年03月15日 | 生活
🌸会葬者なく「直葬」が一般化する

盛り上がるエンディングビジネス
 ☆「多死社会」の到来といえば、葬儀業こそ追い風が吹きそうである。
 ☆人口減少で国内マーケットが縮小する中、需要の高まりは確実だ
 ☆続税対策などを含めた「終活」ブームは依然として続いている
 ☆コンビニエンスストアや飲食店の跡地を改装して
 *小規模な斎場に生まれ変わらせるといったところまである
 ☆エンデイングビジネスはまさに花盛りである

なぜ市場規模が伸びないのか
 ☆「葬祭ビジネス市場に関する調査」
 *コロナ禍前には約1兆8千億円となった
 *新型コロナウイルス感染症の逆風を受けて約1兆5千億円に縮小した
 ☆市場見込みは、2030年になっても約5%増の1兆7千億円の見通し
 ☆死亡件数の増加によるマーケット拡大確実なのに市場は伸びない見込み

「家族葬」が拡大する納得の理由
 ☆コロナ禍で進んだ葬儀の小規模化と単価下落が定着
 *長期的になだらかな縮小傾向が続く
 ☆葬祭業界も「多死社会」を前にして順風満帆ではない
 ☆「家族葬」のようなコンパクトな葬儀
 *コロナ禍前から利用が拡大していた
 *背景には超高齢化と人口減少がある
 ☆要因は、職場の人間関係が変質した
 *企業が社員の親族の葬儀に関与しない傾向が強くなってきた
 ☆仕事が高度化したことや、転職する人が増えたこともある
 *職場から家族的雰囲気が消えたこともある
 *会社からの参列がなくなると会葬者は少なくなる
 *あえて大きな葬式をする必要がなくなった
 ☆近所づきあいが希薄化したこともある
 *親族の死を「プライベート」ととらえる価値観が広がってきている
 *死亡した事実すらすぐに公表しない人も増えている
 ☆「香典返しが面倒」という理由で
 *香典の受け取りを辞退する人も多い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』



葬儀業界に起こる事(1)
(ネットより画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「過去の自分」と比較しない他

2023年03月15日 | 生活
🌸「自分との向き合い方」をリセットする(3)

「過去の自分」と比較しない
 ☆私たちは常にいいコンデイションでいることは不可能
 *日々生活していればストレスがかかり、メンタル不調に陥ることもある
 *だからこそ、リセットが必要なのです
 *「悪い流れ」を断ち切り一いい流れ」を生み出す
 ☆リセットが上手な人は過去に囚われない
 *イヤなことがあっても、その日の夜には思考や感情を整理して
 *翌朝には「違う一日」を始めることができる
 *リセットの達人とはそんな人です
 ☆今から新しい人生がスタートします
 *過去の自分と比較するなど何の意味もありません
 *若々しい人は常に「新しいスタート」に向かって生きています
 *あなたには「これからやりたいこと」「行ってみたい場所」ありますか
 *イメージできるなら、それを今、始めてみては
 *人生を常にリセットしていくことが、日々の充実感につながる

落ち込んでいるときほど「無駄な時間」を過ごさない
 ☆「無駄な時間」とは「何もしない」こと
 *落ち込んでいると、 ついぼんやり過ごしてしまいがち
 *自律神経的にとり、これは一番よくない過ごし方
 *自律神経にとつて「流れ」はとても大事
 *今あなたは「メンタルが落ち込んでいる流れ」に乗っている
 *ぼんやり無駄な時間を過ごしていると
 *その流れが続いていくことは間違いない
 ☆大事なのがリセットの意識
 *具体的には「動く」ことです
 *物理的に体を動かせば、交感神経が活発に動き出す
 *血流もよくなり、気持ちも変わる
 *気持ちも、体が生み出している反応で動くことが一番

あらゆる動きを「ゆっくり」にする
 ☆イライラしているときや忙しいとき
 *人の動きは速く、雑になっていく
 *紛れもなく自律神経が乱れている状態

 *自律神経のバランスを崩し、コンデイシヨンを悪化させている
 ☆イライラしたり、忙しいときほど
 *すべての動きを、極端なくらい、ゆっくり、丁寧にする
 *ゆっくりと丁寧な動作を心がけるだけで
 *フイジカルも、メンタルもリセットできる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』



「過去の自分」と比較しない他
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする