慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

2013年、第2次内閣発足の人事の基本

2023年03月13日 | 安倍晋三
🌸第2次内閣発足2013年(1)

安倍晋三、総裁選挙後の町村との関係語る
 ☆総裁選は、国会議員票だけで争う決選投票となった
 *安倍さんが、石破に逆転勝利を収めた
 *町村の支持が安倍さんを総裁に押し上げた
 ☆衆院選後、町村氏を衆院議長に推したのは安倍さん
 *恩義は忘れられませんでしたし、総裁選後はお見舞いに行った
 *その後の衆院選では町村さんの応援演説にも行った
 ☆町村さんの女婿の和田義明氏が出馬した
 *安倍は、選挙区の有力者に電話して、和田さんへの支持をお願いした
 *町村さんの奥様にも感謝された
 ☆安倍晋三町村さんには、恩義を返せたかなと思っていますと語る

第2次内閣発足のプロローグ
 ☆安倍晋三野田首相の党首討論と衆議院選挙戦を語る
 ☆野田首相、党首討論の2日後に解散するとは思ってもいなかった
 *自民党としては、いいタイミング
 *党の事前の情勢調査で、衆院選で270前後という結果が出ていた
 *衆議院選挙結果は、民主党は大敗した
 ☆いつならば勝てるか、それは、時の首相の勝負勘にかかっている
 ☆脱官僚、地域主権、 コンクリートから人へ
 *「反自民」を掲げて政権交代を果たした民主党政権自滅した
 *安倍氏が再びチャンスを手にした
 ☆第2次内閣では、多くの自民党議員が反対するTPP交渉
 *参加に躊躇なく突き進む
 *「財政出動」「金融緩和」「成長戦略」で
 *長期デフレからの脱却を目指す「アベノミクス」を打ち出した
 ☆有権者の大きな関心事である経済再生に取り組む一方
 *内閣法制局長官を挿げ替えるなど
 *集団的自衛権の行使容認に向けて着実に地歩を固めてゆく
 ☆再び安倍政権が幕を開けた
 ☆衆院選で、自民党は294議席を獲得し、政権に返り咲く
 ☆国会で首相指名を受け、第96代の首相に就任しました

安倍晋三第2次内閣発足を語る
 ☆安倍晋三、第2次内閣の人事の基本方針を語る
 ☆総裁選の結果、野党自民党の総裁として
 *幹事長石破茂、政調会長甘利明、総務会長細田博之を充てた
 *このメンバー、割と固い布陣だったので
 *内閣は少し華々しくしょうと思っていた
 *総裁選で争った人とは、ノーサイドにしたかった
 ☆石原伸晃環境相、林芳正農相に入閣してもらった
 *病に倒れた町村信孝さんをのぞけば、みんな要職に就いてもらう
 *アベノミクスの推進役として甘利さんに経済再生相
 (経済産業相を務めてくれた甘利さんは党内きっての政策通)
 (全面的に信頼できますから、適任だった)
 *副総理兼財務相は、麻生太郎さんの希望
 *高村正彦さんは入閣嫌だとと仰ったので副総裁に就いてもらった
 *谷垣さんには衆院選後「どのポストでも用意します」と伝えた
 (法相を希望なさった)
 (多くの政治家は財務相や外相など花形ポストを希望される)
 (法相になりたいといった人は後にも先にも谷垣さんだけ)
 (法律家だなあと思いました)
 ☆柱となるポストは、その後も基本的に変えていない
 *変えてはいけないと思っていた
 *柱を動かしても、こちらが消耗するだけ
 *これが安倍内閣の基本方針
 ☆党人事では最初、野田聖子さんを党の総務会長にした
 *不安があり、ベテランの二階俊博さんに本当に失礼ながら
 (総務会長代理をお願いし、しっかり支えていただいた
                    (敬称略)                                 
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』





2013年、第2次内閣発足の人事の基本
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺院消滅の危機

2023年03月13日 | 生活
🌸寺院業界に起きること(1)

⛳多死社会なのに寺院消滅?
 ☆人口減少は思わぬ「仕事」にも影響を及ぼす
 ☆宗教法人の運営も例外ではない
 ☆2040年に約170万人でピークに達するまで死亡数は増え続ける
 ☆超高齢社会の次に来るのは「多死社会」
 *亡くなる人が増えれば弔いの機会も多くなる
 *寺院経営にとっては追い風になるとも思える
 ☆現実はそう簡単ではなく、仏教界では廃寺が拡大している
 ☆住職などの間では「寺院消滅」という言葉が飛び交う

⛳増加する「単立宗教法人」
 ☆文化庁の「宗教年鑑」より
 *寺院経営の苦悩ぶりが浮かび上がってくる
 ☆日本人になじみ深い仏教
 *仏教の法人総数は約7万7千法人ある
 *仏教では独立した宗教法人の寺院の大半は宗門、宗派に属し
 *包括宗教法人に毎に、賦課金を所属経費として納付している
 ☆最近の20年で大きく変化したのは
 *特定の団体と関係を持たない「単立宗教法人」の増加
 ☆「単立宗教法人」が増え続けている理由
 *常駐する住職がいない寺院の増加である
 *活動をやめた宗教法人が廃寺にするには
 *本堂などの解体工事費がかかるため
 *包括宗教法人を離れてそのまま放置している

檀家制度が崩壊しつつある
 ☆背景にあるのは少子高齢化や人口減少の影響だ
 ☆仏教寺院の多くは檀家寺である
 *経営モデルが人口減少で、崩れてきている
 ☆檀家寺の2大収入源
 *葬儀や法事で、受け取る「お布施」と檀家の″年会費″たる「護持費」
 *檀家軒数の多寡が収入を左右する
 ☆京都や奈良などにある観光寺
 *「拝観料」などが収入の大きな柱となっている
 ☆寺院ごとに事情が異なるため一概には言えないが
 *檀家数300軒程度であれば1千万円ほどの年間収入を得られる
 *檀家1軒あたりの平均でお布施収入3万円、護持費収入1万円
 *本堂の修繕や庭や墓地の手入れなどの諸経費を差し引いた額
 *住職の手取り収入となる
 ☆宗教法人は非課税だが、住職個人には所得税がかかる
 *手取りはさらに目減りする
 *多くの住職の懐具合は決して楽ではない
 *住職も「二足のわらじ」を履いたりして家計を遣り繰りしている
                       (敬称略)        
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』





寺院消滅の危機
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つひとつの「小さな達成感」を意識する

2023年03月13日 | 生活
🌸「自分との向き合い方」をリセットする(1)

「自分との向き合い方」を考えている人は少ない
 ☆コンデイションを整える上で
 *「自分とどう向き合うか」は非常に大切
 ☆あなたは落ち込んでいるとき
 *自分とどう向き合うかを考えたことは少ないと思う
 *多くの人はわざわざそんなことを考えない
 *ただただ気持ちの赴くままに落ち込む
 *「悪い流れに乗り続けている」状態
 *そんなとき私たちは自律神経を乱してしいる
 *「自分との向き合い方」を思い出してほしい
 ☆自分との向き合い方と、対処法をあらかじめ持っておくのが必要
 *「これをやろう」等、流れを変えるアプローチができる
 ☆自分との向き合い方を意識すると
 *無駄な時間を減らすこともできる

⛳一つひとつの「小さな達成感」を意識する
 ☆自律神経を整え、常にコンデイションをよくするには
 *「細かくリセットする」ことが有効
 ☆ネガテイブなことが起こつたときだけでなく
 *何かを成し遂げたときも同じ
 ☆普段はエスカレーターを使うのに今日は階段で上った
 *それも小さな達成感
 ☆「自分が成し遂げた小さなこと」を認めその都度達成感を味合う
 *自然に気持ちが前向きになり、体の状態は整う方向へ動き出す
 ☆自律神経にとり一番よくないのはダラダラ続けること
 *どんな作業や活動も漫然と続けるのではなく
 *常に「小さな達成感」を意識するのが必要

「イヤなこと」の対処法
 ☆日々、仕事や生活をしていれば「イヤなこと」は起こる
 ☆自律神経にとって非常によくないのは
 *「気になったまま放置していること」
 *「とりあえず」でもいいのは結論をだす
 ☆結論を出したら、それ以上は考えない
 *そんな意識を持つのが必要
 ☆自分なりに「結論を出した」という感覚があれば
 *気分がリセットされ、自律神経も整う
                    (敬称略)                                    ⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』

一つひとつの「小さな達成感」を意識する他
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする