goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ごみ難民』が多発

2023年03月17日 | 生活
🌸地方公務員に起きる事1

⛳まもなく公務員不足に陥る
 ☆人口減少の影響は、地方公務員も無関係ではない
 ☆小規模の市役所や町村役場の場合
 *採用試験の応募者はそこの出身者と何らかの縁を持っている人が大半
 *年間一桁しか子供が生まれない地方自治体
 *公務員試験の受験者不足に陥る可能性が大きい
 ☆出生数の減少が続いていけば
 *多くの地方自治体で計画通りの採用ができなくなる
 ☆日本は、人口あたりの公務員数が極端に少ない国
 *地方公務員の総数は約280万人(内一般行政は約93万人)
 *住民の高齢化が進み、個別対応を求められる場面増えてきている
 ☆バブル経済崩壊以降の地方公務員数は減ったまま
 *最多だった時と比べると約15%少なくない

地方公務員がブラック化する未来
 ☆人口が増加していた時代でも、過疎地だった地区がある
 *こうした地区の住民がただちにいなくなるわけではない
 *これまでと同規模の自治体職員数を必要とする
 *こうした過疎地域では今後、生活環境が厳しくなる
 ☆平成の大合併を経て
 *地方公務員は広大な過疎地区を抱えるケース増えている
 *地方の過疎地区程、地方公務員減らしづらい
 ☆総務省の人口推計
 *現在の20~64歳の日本人人口は約6千670万人
 *2045年には、約25%減少する見込みだ
 ☆出生率ここまで減ると、地方公務員の確保も相当難しくなる
 *2045年に現行水準の行政サービスを維持するには
 *地方公務員数が約84万人必要だが
 *充足率は78%まで低下する
 *小規模自治体ほど人手不足が深刻となる
 ☆市役所や町村役場などが最低限必要とする職員数
 *2~3割も欠いたなら、窓口対応だけでなく、政策立案能力低下する
 *一人の職員の受け持つエリアは拡大傾向する
 *そうした状況でマンパワーが足りなくなったのでは
 *迅速な対応ができない場面が増加する

ごみの収集コストが高くなる
 ☆行政サービスの劣化が進む要因は、職員数の不足だけではない
 *住民数が減り、年金収入を中心とする高齢住民の割合が増えること
 ☆個人住民税や地方消費税、法人事業税、法人住民税といった
 *地方税収(都道府県税と市町村税)が少なくなっていく
 ☆地方税収が減れば
 *地方自治体の単独事業を廃止、縮小せざるを得なくなり
 *ますます行政サービスは質を保てなくなる
 ☆人口密度が低下した地域
 *ごみの収集コストが高くなっている
 ☆ごみ焼却施設の老朽化や道路の補修が遅れたり
 ☆地域包括ケアシステムなどが十分に機能しなかったり
 ☆行政サービスや生活を支える公的サービス
 ☆十分に届かないケース、今後は増えそうだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


『ごみ難民』が多発
『未来の年表』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストレス分類法」の実行

2023年03月17日 | 生活
🌸「自分との向き合い方」をリセットする(5)

⛳「ストレス分類法」で思考と気持ちを整理する
 ☆ストレスの向き合い方「紙に書き出すこと」を進める
 *ストレスが大きくなつたり、長く続くのは
 *頭の中でくよくよ考え続けているため
 ☆必要なのはストレスを「モンスター化させない」こと
 *ストレスを紙に書き出すと思考が整理され、気持ちは落ち着く
 *少なくとも「モンスター化」は止まる
 ☆「書き出したストンス」を4段階でランク付けする
 *大きく、常に心の負担になっている「ストレスレベル4」
 *大きく、気にしないではいられない「ストレスレベル3」
 *気にはなっているけれど、負担とまではいえない「ストレスレベル2」
 *ダメージのない軽いモヤモヤ「ストレスレベル1」
 ☆書き出してランク付けしてみると
 *ストレスの自分なりの受け止め方がクリアになる
 ☆ストレスとは「起こった事実」で引き起こされているのではない
 *「どう反応しているか」によって起きている
 *自分の中でどんどんモンスター化してしまう
 ☆逆にいえばストレスは
 *「たいしたことないか」と思えた瞬間から
 *それはもはやストレスでなくなっている

「9つの解決法探し」でストレスは縮小していく
 ☆「ストレス分類法」で4段階にランク付けすると
 *「自分が向き合うべきストレス」
 *「自分を深く悩ませているストレス」が見えてくる
 ☆自分のストレスを客観的にとえられるようになった段階で
 *自律神経は確実に整っている
 ☆「向き合うべきストンスの解決方法」を3つ考えて書き出す
 *書き出したら、それをひとつずつ実行する
 *それでも解消しない場合は、次の3つを考えてまた実行する
 *それもダメだったら、次の3つを考えて実行してみる
 ☆「9つの解決法探し」する
 *それで解決しないストレス
 *「あなた自身ではどうすることもできないもの」
 *「これは私にはどうすることもできないんだ」と思えれば
 *それで気持ちの整理はついてくる
 *現実に解決するかどうかより
 *あなたの気持ちに変化があればそれが何よりの効果です
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』


「ストレス分類法」の実行
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training17MAR

2023年03月17日 | 英語練習
🌸My English practical training

⛳5分間英語:世界の民話「ジンジャーベトナム」

⛳今日のセンテンス1
*lyrics

⛳Cram school 
*Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中高生の基礎英語』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする