慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

八丈島バーチャル旅行1(地形&歴史)

2020年11月26日 | 観光
🌸八丈島概略

 ☆伊豆諸島の火山島で、火山活動度ランクCの活火山
 ☆八丈小島と区別するため、八丈本島又は八丈大島と呼ばれる
 ☆東京都心から南方約300Kmの海上にある
 ☆人口は1万人弱で、明治初期まで流刑地であった
 ☆行政区分は東京都八丈町で、自動車も品川ナンバー
 ☆くさや、明日葉、ハイビスカス、島焼酎が特産品

⛳八丈島地形&地理
 ☆ひょうたん型をした島
 *北西ー南東14Km、北東ー南西約8Km
 *ふたつの火山が接合した島
 *東山(三原山・標高701m)、西山(八丈富士・標高854m)
 ☆面積は山手線の内側とほぼ同じ
 ☆羽田空港から飛行機で片道55分で行ける

富士火山帯に属する火山島
 ☆東山は約10万年前から約4000年前まで活動していた
 *最終噴火は有史以前であり歴史記録上の噴火はない
 ☆西山は数千年前から活動を始めた新しい火山
 *15世紀~17年世紀に数回噴火している
 *1606年の海底噴火によって火山島ができた
 ☆気候は、暖流である黒潮の影響を受ける
 *年平均気温は約18℃で高温多湿
 *年間を通して風が強く、雨が多いの
 ☆常夏のイメージを持たれているが
 *八丈島の緯度は大分県大分市と殆ど同じ
 *常夏とは言い難い環境

⛳八丈島の歴史(古代~明治維新)
 ☆縄文時代に人が住んでいた
 ☆律令制度においては、東海道駿河国に含まれていた
 ☆源為朝(平安時代に伊豆大島へ流罪で渡来)
 *八丈小島で自害した伝説もあり、庶子二郎丸は生き延びた
 *二郎丸は、源頼朝から戦での功績で、八丈島を領地として賜る
 *源為朝の子孫が、約千年暮らし続けている
 ☆宇喜多秀家(八丈島の公式な流人第一号)
 *関ヶ原の戦いで、西軍に属した宇喜多秀家
 *秀家の子孫、加賀藩の援助を受け数家に分かれて存続
 *明治維新後赦免された
 ☆近藤富蔵(最後の流人)
 *北方探検で知られる旗本近藤重蔵の嫡男
 *殺人を犯して八丈島に遠島、50年島で流人として過ごす
 *明治政府により赦免、彼が流人生活の間に記した『八丈実記』
 ☆江戸時代の飢饉
 *明和年間の大飢饉で、島全体で多くの餓死者が出た
 *中之郷村内では、733人の餓死者が発生、生き残ったのは400人
 *悲劇を伝える「明和飢饉餓死者冥福之碑」が中之郷地区にある

⛳八丈島の歴史(明治維新後)
 ☆吉村昭の『漂流』、野村長平らの漂着者を題材にした小説
 *彼らが青ヶ島を経由して生還した地が八丈島
 *五か村四千戸が地役人を中心に統治されていた
 ☆安井誠一郎都知事が戦後島内を視察
 *山羊の導入や開墾を伴う入植計画
 *サメ漁などの産業振興を提案
 *島は今に東京の宝島になるとして持ち上げた
 ☆集落間で水争いや集落の境界の揉め事を争う事件も起きた
 ☆戦後の八丈島は観光産業が発達
 *首都圏からの新婚旅行先としても人気が高かった
 *八丈島は庶民の間で「日本のハワイ」と呼ばれていた
 *ハワイ旅行が安価になった為、観光客が減少した
 *島には廃墟化した当時の巨大ホテルが取り壊されずに残っている
 ☆現在でも、観光が八丈島にとり重要産業
 *かつては映画館やゲームセンターなどの娯楽施設も存在した
 *現在、パチンコ店、カラオケ店、ゴルフ場等が細々と営業している
 ☆現代に至るまで、大手資本による店舗やサービスが一切無い
 *コンビニもファストフードもない
 *夜間営業を行わない個人営業の店で買い物をするしかない
 *深夜には買い物自体が出来ない状況
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』




八丈島バーチャル旅行1(地形&歴史)
『WIKIPEDIA』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 26 November News

2020年11月26日 | 英語練習
🌸Homeless Men Must Leave 
Upper West Side Hotel, Judge Rules

The dispute has been a flash point
 in one of New York City’s 
most liberal neighborhoods.
(引き金)

⛳今日のセンテン5
  *out of breath. impressive
  *way to go. That's really something.
  *You only been in Japan--.
  *I see him waiting in line--
  *air line. get in line.

⛳5分間英語:小話(恋のデリバリー)

⛳What happened yesterday.
  Nothing special.

⛳Cram school homework
 Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の「聖地」をめぐる旅4(関東三大師、四国八十八カ所霊場他)

2020年11月25日 | 宗教
🌸日本各地の密教霊場1(関東三大師、四国八十八カ所霊場他)

関東の三大師
 ☆川崎大師(真言宗智山派大本山)
 ☆西新井大師(真言宗豊山派)
 *川崎・西新井大師は弘法大師を祀る
 ☆佐野厄よけ大師(天台宗)
 *佐野厄よけ大師は元三大師を祀る
 ☆関東は、天台宗より真言宗の寺のほうが多い
 ☆真言宗古義系(高野山や東寺など)の寺院少ない
 ☆真言宗新義系(智山派や豊山派)の寺院多い

関東の有名な密教寺院
 ☆成田山新勝寺(真言宗智山派大本山)
 ☆高尾山薬王院(真言宗智山派大本山)
 ☆高幡不動尊(真言宗智山派別格本山)
 ☆護国寺(真言宗豊山派大本山)
 ☆深大寺(天台宗別格本山)

西国三十三所観音霊場
 ☆「西国三十三所」日本最古の霊場めぐり
 *密教がテーマで、巡礼していない
 *観音の力で、罪を浄め、来世に地獄に堕ちないようにする為
 *三十三カ寺、天台系か真言系で、関西の由緒ある古寺名刹が並ぶ
 *密教の寺院めぐりには都合がいい
 ☆筆者お勧めの寺院
 *長谷寺・青岸渡寺・石山寺・善峯寺・園教寺・宝厳寺
 *紹介済みの、醍醐寺と三井寺

四国八十八カ所霊場
 ☆日本で最も人気の巡礼道「四国八十八カ所」
 *空海ゆかりの霊場
 *「同行二人」と書かれた笠をかぶつてまわる
  (空海と二人で巡礼するという意味)
 *最後に、高野山奥之院にお礼参りに行くのが正式
 ☆お遍路の元祖は、極悪人の衛門三郎
 *空海に会って、わびるために四国の寺をめぐりはじめた
 ☆礼所の順番を逆にめぐる「逆打ち」
 *大願成就の効果がバツグンとされている

仏たちを1字であらわす「梵字」の呪力
 ☆梵字は、密教の寺院で、見かける不思議な形の文字
 *古代インドのサンスクリット語(梵語)を文字化したもの
 ☆仏教の成立時、聖典は口伝で伝えられた
 *音声を形を与えたものが梵字
 *仏教では”音が重要”なので梵字を作成した
 ☆空海は、その理由を記載している
 *この世のすべてのもの(五大)には音がある
 *全宇宙に言語をもたらしている
 *だから、あらゆるものは文字そのものでもある
 ☆仏でさえも文字そのものだという
 ☆密教では、仏や菩薩、明王を一つの梵字であらわす
 *例、不動明王をあらわす梵字「カーン字」
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』








最強の「聖地」をめぐる旅4(関東三大師、四国八十八カ所霊場他)
『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『神皇正統記』9(世の中の仕組みを俯瞰する)

2020年11月25日 | 天皇論
🌸『神皇(じんのう)正統記』9(世の中の仕組みを俯瞰する)

 ☆日本人のルーツを皇位継承を考える
 ☆日本の国家体制の基本は、寛容性と多元性にあることを説く
 ☆著者、北畠親房

⛳『神皇正統記』著者、北畠のプロフィール
 ☆北畠親房は、村上天皇を開祖とする村上源氏の庶流北畠家の出身
 ☆大納言まで出世し、政治の表舞台知りながら出家する
 ☆隠居し、南朝の正当性主張した『神皇正統記』を著した
 *中世の歴史書として、慈円の著書『愚管抄』と双肩を並べる
 *本書は、1339年頃執筆されたと推定される
 ☆天皇をとりまく武家の勢力争いが激しい時代
 *京都の北朝と吉野の南朝、朝廷が2つに分かれる騒乱
 ☆『神皇正統記』
 *天皇は日本国の絶対的王であると説く
 *南朝にこそ正当性があると説く
 *影響力を失いつつある天皇が、日本の国王だと主張
 *日本は、大日本者神國也と北畠は定義する
 ☆神道を原理とする国であるとした

⛳『神皇正統記』概要
 ☆神代、天皇の祖先により日本列島が創造された
 ☆天照大神
 *日本固有の神「異朝」(中国、朝鮮、インド)とは違う神と説く
 ☆『神皇正統記』は戦前・戦中
 *「他国よりも日本は優れている」との思想の根拠として誤読された
 *本書は日本が優れてるという排外主義的な言説の書ではない
 ☆「神道とは何か」を明らかにするため、インドや中国と比較した
 ☆親房が神代の時代からひもといた日本という国
 *仏教思想をベースに、天皇を中心とした中央集権国家として完成する
 *内部では、皇位継承の内乱や、天皇・公家間の勢力争いに翻弄される
 *最前線では常に武士が戦っていている
 ☆結果として、やがて天皇の権力は武士に奪われてしまう

⛳『神皇正統記』の意義
 ☆『神皇正統記』は、南朝の正当性を主張する以外
 *神代から中世に至る歴史的背景
 *後世に、国体での天皇という位置づけをひもとく重要な役割を果たす
 ☆天皇を絶対王とするが
 *仏教を寛容に取り入れて国家システムの基礎に置いた
 *大陸の文化、技術を積極的に取り入れるなどした
 *柔軟な考え方がその根本にあるとも説いた
 ☆徳川幕府が倒れ、再び天皇を中心とした国家、明治新政府になる
 *周辺諸国に侵攻することに活路を見出した軍部が台頭する
 *『神皇正統記』は、右翼思想のバイブルとして扱われるようになる
 ☆本書は時代時代において扱われ方が大きく変容してきた歴史書だ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』




『神皇正統記』9(世の中の仕組みを俯瞰する)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンライフ事件の闇に追る

2020年11月25日 | 犯罪
🌸悪徳マルチ商法・政治家がのさばらせた
 
 ☆ジャパンライフ事件
 *被告らは老人の貴重な老後資金などを詐取した
 *被告らは老人の貴重な老後資金などを詐取した
 *国の政治の救いようもない腐敗物語ってもいる
 ☆ジャパンライフ事件に利用された政治家の責任も重い
 
安倍親子とともに国連を表敬訪問
 ☆ジャパンライフを創業した被告
 *わが国で草分け的な悪徳マルチ商法企業を創業した
 *一般企業が暴走して引き起こした事件と見てはだめ
 ☆マルチ対策として「訪問販売法」が成立
 ☆ジャパンライフ
 *以前より悪質さを抑えながらマルチ商法企業として設立された
 ☆ジャパンライフ事件の被告
 *故安倍晋太郎氏と共に国連本部を仲良く表敬訪問
 *当時、秘書だった安倍前首相も同行していた

福田赳夫や中曽根康弘に接近
 ☆被告らは、訪問販売マルチ商法に「預託商法」を組み合わせた
 *ジャパンライフでは「レンタルオーナー制度」と称した
 *契約数に対し、実際預かっている商品の数は少ない
 *商品販売代金を、自転車操業で配当に回しているだけ
 *新たな購入者が減れば、資金繰りに行き詰まり商売は破産する
 ☆行政側はそれを知りながらこの間放置していたのか?
 ☆被告らの政治献金などを使った政界工作
 *バラ撒いた先は、福田派、中曽根派の有力政治家
 *安倍晋太郎氏は当時福田派に属していた
 *日中問題のセミナーを開催し、政治家も講師に招いた

政治家も責任を認めて国民に謝罪せよ
 ☆老後の資金を狙われた高齢者は悲惨
 *孤独感から、話し相手を求める高齢者に言葉巧みに近づく
 *老後の経済的な不安に付け込んだ儲け話で高齢者を篭絡
 *10億円投じた老婦人もいた
 ☆全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会代表の弁護士語る
 *安倍首相(当時)が被告を「桜の会」招いていたことに憤る
 *総理主催の公式行事に悪徳業者を招待しその誤りを認めず
 *功績功労があった者であるという見解を維持する
 *官邸が加担しているとしか思えず、国民に対し重い責任がある
 *潔く、責任を認めて謝罪すべきである
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THMIS11月号』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 25 November News

2020年11月25日 | 英語練習
🌸David N. Dinkins, New York’s First
 Black Mayor, Dies at 93

Mr. Dinkins, who served in the early 1990s, 
was seen as a compromise selection 
for voters weary of racial unrest, 
crime and fiscal turmoil. 
The racial harmony he sought remained 
elusive during his years in office.
(妥協)(不安)(財政混乱)
(なんともいえない)

⛳今日のセンテン6
  *Jammed. out of breath. impressive
  *I'm not happy with this.
  *That's not fair.
  *Could we take a break.
  *It's very nice of you to give--.
  *I find it important to do--.

⛳5分間英語:落語(癇癪もち)

⛳What happened yesterday.
  Nothing special.

⛳Cram school homework
 Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の「聖地」をめぐる旅3(門跡寺院、京都五箇室門跡)

2020年11月24日 | 皇室
🌸皇室とゆかりある京都の名刹群1

 ☆「門跡寺院」とは、皇族や摂関家の子弟が住職の寺
 *住職のことは「門跡」と呼ばれる
 ☆天台宗・真言宗は、皇室と縁が深く門跡寺院は多い
 *門跡寺院のほとんどが天台系か真言系の寺
 *三井寺や聖護院、醍醐寺なども門跡寺院

宇多天皇が開いた「御室御所」仁和寺
 ☆仁和寺は密教寺院で、現在真言宗御室派の総本山
 ☆仁和寺は宇多天皇が創建した寺で当初は台密の寺
 *天皇が東密の僧を戒師として出家し真言宗となった
 ☆出家後の字多法皇が住職となり「御室御所」と呼ばれた
 ☆寺院には、貴重な史料も多く、国宝の絵画孔雀明王像が有名

院政の舞台となった「嵯峨御所」大覚寺
 ☆大覚寺も、真言宗の門跡寺院
 *嵯峨天皇の離宮として建てられた
 *天皇の信任を得た空海が離宮内に五大明王を祀った
 *嵯峨天皇の崩御後、淳和天皇の皇子が初代の住職
 ☆鎌倉時代の後宇多天皇が出家する
 *大覚寺で院政を行ない「嵯峨御所」と呼ばれる
 ☆空海が不動明王のように『般若心経』を講義する姿
 *「秘鍵大師」像が有名
 ☆『平家物語』で有名な祇王寺は、大覚寺の塔頭尼寺

歴代天皇の菩提を弔う「御寺」泉涌寺
 ☆皇室の宗旨は神道のみでなく、仏教での菩提寺もある
 ☆真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺
 *門跡寺院ではなく、歴代天皇の冥福を祈り、菩提を弔う寺
 ☆四条天皇の葬儀以来、江戸時代末まで天皇の葬儀が行なわれた
 *多くの天皇陵がここに築かれた
 *皇妃や親王の陵墓なども含めて、全部で39基の陵墓がある
 ☆泉涌寺は敬意をこめて「御寺」と呼ばれる
 ☆真言宗の寺としては珍しく禅宗様式の仏殿がある
 *本尊は釈迦・阿弥陀・弥勒の三世仏(現在・過去・未来)

🌸台密のエリートが集う「京都五箇室門跡」

 ☆京都市内には、天台宗の門跡寺院も多数ある
 ☆5カ寺は「京都五箇室門跡」として別格の存在
 ☆台密のエリートたちが集う場

三千院、国宝の阿弥陀三尊像
 ☆瑠璃光庭にたたずむ、往生極楽院の国宝の阿弥陀三尊像
 ☆智証大師円珍の作といわれる秘仏の金色不動もある

曼殊院、小さな桂離宮と称され美しい庭が有名

毘沙門堂、台蜜の大法の一つを継承
 ☆創建は古く、門跡寺院となったのは天海が再興してから
 ☆台密の大法の一つ、鎮将夜叉法はこの寺のみに伝わる
 ☆紅葉の名所で有名

妙法院、三十三間堂を擁する
 ☆後白河法皇のの院政の地であった東山の妙法院
 ☆1,000体の千手観音で有名な三十三間堂を擁する

青蓮院、親鸞の得度の地
 ☆本尊が至高の尊格”シジ盛光如来”
 ☆国宝の青不動が有名で、親鸞の得度の地としても知られる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』








最強の「聖地」をめぐる旅3(門跡寺院、京都五箇室門跡)
(ネットより画像引)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科官僚の堕落「族議員の犬」化した

2020年11月24日 | 官僚
🌸文科官僚の堕落「族議員の犬」化した

 ☆汚職事件も解決せず
 ☆9月入学もデジタル教科書も主導権を握れない
 ☆文科官僚組織を入れ替え抜本的改革を

⛳官僚と政治家の立場が逆転し
 ☆コロナ禍で一番の醜態を晒した省庁は文部科学省
 ☆昨年の大学入試共通テストを巡る入試改革
 *英語民間試験などが見送られて失敗に終わる
 *今年も安倍前首相が要請した一斉休校で現場は大混乱
 ☆霞が関でも”三流官庁”と椰楡されてきた文科省
 *それでも教育という国の根幹を司る省庁として地位を築いてきた
 *ところが、その評価が大きく低下している
 ☆他省庁のキャリアが解説する
 *文科官僚のレベル低下は、直滑降で、霞が関でも話題になる
 ☆文科省は、族議員とのもたれ合いが強い省庁として知られていた
 ☆官僚と政治家の力関係が大きく変わった
 *官僚は、萩生田文科相・下村政調会長、馳元文科相ら
 *文教族議員に全く頭が上がらなくなっている
 ☆コロナ禍での文科省の対応はあまりにずさんだった
 *一斉休校では総務省との連携不足
 *オンライン授業の環境不備を招く
 ☆大学では対向授業が中止されるなどして
 *学生が未だ構内に足を踏み入れることすらできない
 *学生から「学費を返せ!」と怒りの声があがるのも当然

⛳デジタル化も外部に押されて
 ☆教育を巡る混乱では、9月入試に関する議論も酷かった
 *コロナ休校で学生・保護者からの「学費返還要求」の声がでる
 *慌て、単に入学を9月に先送りしようとした
 ☆大学の9月入学の変更は多額の国費を必要とする
 *緊急避難的に行うものではない
 ☆文科官僚は右往左往した揚げ句、掛け声倒れに終わつている
 ☆21年度からタブレット端末などを使った「デジタル教科書」
 *全国の最大70%の国公私立の小中学校に配備する方針を決めた
 ☆「GIGAスクール構想」”1人1台”の実現は可能だ
 *デジタル教科書が有償になる可能性もある
 *GIGAスクール構想は
 *経産省が17年に「教育産業室」を新設スタートしたものだ
 ☆一斉休校で、塾業界のオンライン授業を拡充する等
 *業界への利益誘導もあった
 ☆原因は、文科官僚が族議員の言いなりで自主性を失ったこと

18年に発覚した文科省の汚職事件の決着ついていない
 ☆JAXAを巡る汚職事件
 *贈賄罪に問われたコンサル会社元役員、初公判で無罪を主張する
 *全容解明にはさらなる時間がかかりそう
 ☆前川元次官に続き「二代続けて次官が不祥事で辞任する」衝撃
 *いまも文科省を揺るがしている
 ☆文科省に斬新な政策、国家百年の計を期待することは不可能
 ☆組織総入れ替えでもしない限り、子どもたちの教育を任せれない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THMIS11月号』


文科官僚の堕落「族議員の犬」化した
『THMIS11月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が即刻捨てるべき「経済大国」という幻想

2020年11月24日 | 経済

🌸日本は、「小国」になる未来がやってくる


今後、日本の人口が増加することはない
 ☆日本の人口が急激に減少は問題、国民の共通認識
 *真の意味で人口減少がもたらす影響は知られていない
 *日本は、2100年に約4900万人の人口
 *80年で8000万人も減る
 *100万人都市が毎年1つずつ消滅する計算
 ☆多くの人が「少子化対策を充実させるべきだ」と考えてる
 ☆人口動態は、50年、100年単位で動く
 *今からではタイミングが遅すぎる
 ☆日本では、人口減少と高齢化が同時進行
 *総人口が減る一方、高齢者の寿命は年々延びる
 ☆現役世代は、昭和時代と比較して社会保険料や税金など
 *経済的負担が重くなっていることは明らか
 ☆単純に出生率を上げるだけでは
 *子育て世代の国民に想像を絶する過度な負担がかかる
 ☆今後、出生率が高まり人口が増加に転じる可能性ゼロに近い

「大国の条件」が証明する日本の小国化
 ☆全世界には200近くの国家が存在する
 *5000万人以上の人口を持つ国は28カ国しかない
 ☆人口5000万という数が大国の基準と言える
 ☆人口が多ければ豊かとは限らないが
 *人口の多い国はGDPも大きくなる傾向が見られる
 ☆人口のランキングで上位を占める中国とインド
 *中国約14億人、インド約13.5億人
 *アメリカ、インドネシア、ブラジルと続き、日本は10位
 ☆2019年時点で全世界のGDPは約87兆ドル
 *5000億ドル以上の規模を持つ国はたった25カ国
 *GDPでは、5000億ドル以上が大国の条件
 ☆ドイツ、イギリス、フランス、イタリア等の先進主要国
 *人口は、6000万人~8000万人
 *人口面でも大国に分類されている
 ☆パキスタン、ナイジェリア、バングラデシュのGDP
 *5000億ドルに迫る勢いで、人口の多寡はGDPに影響している
 ☆2060年の日本のGDP4.6兆ドルでゼロ成長の見通し
 *アメリカ約35兆ドル、中国約32兆ドル、インド約26兆ドル
 ☆日本は、5000億ドルのボーダーラインを割るには至らないが
 ☆日本の相対的な規模は著しく小さくなってしまう
 ☆日本は、人口減少と産業競争力の低下という問題にも直面する
 ☆現状では、人口とGDPの両面で、確実に小国化する

小国になるのは不幸なことなのか
 ☆日本は小国となっても豊かな社会を実現できるポテンシャル持つ
 ☆現に、世界には小国でもシンガポール・スウェーデンなど
 *豊かな社会を実現している国がいくつもある
 *これらの国々に共通するのは「高い生産性」
 *人口が少なくても、国民それぞれが大きく稼ぐ
 *豊かな社会を実現している
 ☆日本の場合、現状で1億人以上の人口(市場)がある
 *他国にないアドバンテージを持っている
 ☆日本は、人口減少は避けられない
 *本格的な人口減少が現実のものとなる前に
 *企業の生産性を高めれば、日本は豊かになれる
 ☆日本に必要なのは
 *「日本は経済大国」「日本はものづくり大国」の幻想から脱却し
 *生産性を高める産業構造へ変革すること
 ☆コロナ禍で世界が大きく変わりつつある現在
 *日本は最大の転換期を迎えているといっても過言ではない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、東洋経済






日本は、「小国」になる未来がやってくる
(東洋経済記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の「聖地」をめぐる旅2(東寺・三井寺他)

2020年11月23日 | 宗教
🌸「密教修行の聖地」を訪ねる2(東寺・三井寺他)

⛳国宝の立体曼茶羅を擁する「東寺」
 ☆東寺は通称で、正式には「教王護国寺」
 ☆桓武天皇が都の守りとして
 *東寺・西寺を羅城門の左右建てたのがはじまりで西寺は衰退
 *嵯峨天皇より空海に東寺が与えられた
 ☆東寺は密教寺院として、全面的にリニューアルされた
 *東寺は全国の真言宗の頂点に立つ寺

 ☆寺の中心に位置する講堂が、密教的に重要
 *空海が曼茶羅の世界を実物としてヴィジュアル化してみせた
 *見る者を圧倒する仏像による立体曼荼羅がある
 ☆日本一の高さを誇る五重塔(約55メートル)
 *内部に塔の心柱を大日如来に見立てた立体曼茶維がある
 ☆空海の住居であった場所に建つ御影堂
 *毎朝6時に食事とお茶を空海に捧げる生身供を行なっている
 *空海が”生きている”存在であることを、儀礼で示している
 *空海が唐からもたらした仏合利の法要を受けることができる
 ☆灌頂院が西南の隅にある
 *子院の観智院の本尊の五大虚空蔵菩薩は必見
 ☆東寺は日本密教の原点のような場所

⛳「台密の牙城」三井寺
 ☆天台宗は、最澄の没後に内部対立で2派に分裂する
 *山門派(比叡山)……第三代座主・円仁の門流
 *寺門派(三井寺)……第五代座主・円珍の門流

 ☆円仁と円珍の2人の存在があまりに大きかった
 *弟子たちが師匠を敬愛するあまり、おたがいを敵視する
 ☆比叡山を下りた寺門派、三井寺を拠点とする
 ☆現在にいたるまで両者はたもとを分かったまま
 ☆教学のちがいは、三井寺のほうが、密教色が濃い
 *寺門派は、修験道(山岳密教)を重視した
 ☆開祖である円珍の母は空海の姪
 *円珍の霊力はすさまじく、弟子たちが密教重視に流れた
 ☆三井寺というのは通称で正式には園城寺
 *創立者は飛鳥時代の皇族大友与多王
 *円珍が再興して以降は、密教寺院となった
 *本堂である国宝の金堂で、本尊は「弥勒如来」
 (弥勒如来は、未来に地上に降りてきて仏となる弥勒の姿)
 *三井寺は、国宝の黄不動尊・貴重な仏像・仏画を蔵している
 *奥の高台に建つ観音堂は、本尊は如意輪観音

修験道の総本山、聖護院と醍醐寺
 ☆修験道、山岳修行によって即身成仏を目指す密教の流派
 ☆修験道にも、天台系と真言系のちがいがある
 *天台系の修験を、本山派(聖護院が本部)
 *真言系の修験を、当山派(醍醐寺が本部)
 *両者は歴史的に激しく対立してきた

 ☆聖護院
 *京都有数の古刹で、皇室系の門跡寺院

 *三井寺の子院として天台寺門宗に属していた
 *独立し本山修験宗の総本山となる
 *天皇の熊野御幸など、聖護院の山伏が案内していた
 *歴代の法親王たちが入寺し風雅な寺構え
 ☆醍醐寺
 *真言宗醍醐派の総本山で、空海の孫弟子に当たる聖宝が開基
 *山上の上醍醐と、麓の下醍醐の2つのエリアに分かれてる
 *エリアも貴重な堂字が多い
 *国宝・重要文化財などを含めて15万点におよぶ
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』









「密教修行の聖地」を訪ねる2
『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フランス革命についての省察』8(世の中の仕組みを俯瞰する)

2020年11月23日 | 政治
🌸『フランス革命についての省察』8

 ☆英仏2つの革命は何が異なっていたのか
 *フランス革命への批判がなされ、反革命の福音書とされている
 ☆「保守主義の聖典」がつまびらかにした「理想の限界」
 *過激な民主主義の弱点と行く末
 ☆著者、エドマンド・バーク

⛳『フランス革命についての省察』著者バークのプロフィール
 ☆「自由・平等・博愛」の名のもとに絶対王政を打破
 ☆近代民主主義の先駆けになったと称賛されるフランス革命
 ☆しかし革命当時から、懐疑的な見解があった
 ☆懐疑的見解の著名な論
 *イギリスの政治思想家バークによって発表された
 *『フランス革命についての省察』である
 ☆「保守主義者の聖典」とも呼ばれている本
 ☆バークは、復古主義的立場からフランス革命を批判するわけだではない
 ☆バークは、下院議員として、保守党と鋭く対立していた人物

⛳『フランス革命についての省察』の概要
 ☆バークは、何故フランス革命に懐疑の目を向けたのか?
 ☆バークは、革命の理論の支柱「社会契約論」の欺瞞を糾弾した
 *ルソーに源をもつフランスの社会契約論
 *主権は自由と平等を志向する人民にある
 *人民が国家を規定するとした
 *国民が気に入らなければ、国王を自由に処置できるとした
 ☆バークは、長年受け継がれてきた国家と人民の関係
 *人々の自由な意志や理性によって簡単に変更できるものではない
 *「本源的な契約」だと批判した
 ☆バークは、フランス革命とイギリスの名誉革命と比較する
 *名誉革命でも議会が新国王を招き、旧国王を追放する事態が生じた
 (バークは「本源的な契約」に対し旧国王の側から侵害があった)
 (革命は正当化されるとした)
 *フランス革命は、国王からの明確な侵害がないのに
 (人民が国王、古き伝統や法の支配、教会などの中間組織まで破壊)
 (権利を主張したものであり、到底容認できないとした)
 ☆バークの考え、議会が権力を持ち続けたイギリスの伝統に根ざしたもの
 *背景にあるイギリス宗教改革まで理解してないと共鳴できない

『フランス革命についての省察』でバークが予見したこと
 ☆フランスは、火と血の浄化されるべき転生を通り抜けるとした
 *現実のものとなるジヤコバン独裁による大粛清
 *ナポレオン「皇帝」の誕生
 *絶え間なき戦争の時代へと突き進んでいく
 ☆理性の限界と寛容、多元主義の重要性がよくわかる本である
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』




『フランス革命についての省察』8
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天家の人生発見、由縁別邸 東京代田

2020年11月23日 | 観光
🌸楽天家の人生発見「下北沢の温泉旅館に泊る」

話題の温泉旅館「由縁別邸 東京代田」に宿泊
 ☆「ミヤネ屋」番組でこの旅館の案内をしていた
 ☆私は、『テーミス』の取材のためにこの旅館を予約した
 ☆家人は、何故下北沢なんかに泊まりにいという顔をしていた
 ☆温泉旅館の多くはダブルベッドの部屋が多い
 *若い男女&愛し足りない熟年夫婦向きである
 ☆温泉旅館、旅行会社が推薦している
 *素泊まりで1人1万4千円、夕食は1人1万円
 *朝食は別注文で1人3千500円

予約した部屋は大失敗
 ☆メゾネット式なので寝室は部屋の中にある
 *急な階段を上らなくてはならない
 *股関節を3度骨折している家人には酷すぎた
 ☆風呂は、ゴルフ場の風呂の感じ、サウナに入った
 *由縁別邸自慢のヒノキ風呂にも入った

 *ここの湯だけは箱根の源泉から運んできたもの
 *循環式になっており、週に一回運ぶという

⛳夕食は下北沢の和食屋に行った
 ☆下北沢には、若者が多く、私が今住んでいる所は老人が多い
 ☆由縁別邸 東京代田に戻って本を読んでいると足が攣った
 *不自然な形で畳に座っていたせいである
 ☆和朝食も値段相応にうまかった
 ☆家人がおいしかったと褒めていたのが唯一の救いだった
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THMIS11月号』



楽天家の人生発見「下北沢の温泉旅館に泊る」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の「聖地」をめぐる旅1(高野山・比叡山)

2020年11月22日 | 宗教
🌸「密教修行の聖地」を訪ねる

 ☆密教が今も実践されている聖域
 *マジカルに配置された神秘的な仏像群
 *天井からつり下げられた胎蔵界と金剛界の大曼荼羅の偉容
 *修行者たちが阿闍梨となるための厳しい修練にあけくれる姿
 ☆ある意味で、密教は”過剰”な宗教だ

空海が今も生きる「高野山奥之院」
 ☆真言宗は、京都の東寺と高野山がツートツプの存在
 ☆東寺が密教の実践道場、高野山は修行地で大霊場
 ☆高野山奥之院は、空海が”今も生きている″霊域
 ☆高野山は通常の町ほどの広さ
 ☆《壇上伽藍》
 *高野山の聖なる中心で、重要な儀礼が行なわれる場所
 *この場所に立ち並ぶ建造物
 (根本大塔、高野山の総本堂金堂・御影堂・不動堂・西塔・愛染堂等)
 *「三鈷の松」中央に位置する松の木
 (空海が唐から投げた三鈷杵が引っかかつていた松)
 ☆金剛峯寺(こんごうぶじ)
 *高野山真言宗総本山、山内に116もの《子院》がある
 ☆《奥之院》最大の聖地
 *20万基もの戦国武将の墓所がある
 *弥勒石などの奥之院七不思議のスポットもある

⛳比叡山と天台宗
 ☆真言宗の高野山に対し、天台宗には比叡山の大聖域がある
 *天皇の住まいの不吉な方角を守るように鎮座する聖地
 ☆天台密教を「台密」、真言密教「東密(東寺の密教)」と称する
 *比叡山と直接対抗していたのは東寺
 ☆天台密教を「比密」とか「叡密」といわない理由
 *天台密教は、山門派(比叡山)と寺門派(三井寺)に分裂していた
 *総称する必要があった
 ☆比叡山では、密教だけでなく顕教も行っている
 *天台宗の教えでは、顕教を行なわずに密教を学ぶことはできない

⛳比叡山の「三大魔所」と修行の森
 ☆修行の山たる比叡山は、3つのエリアからなる
 ☆《東塔》
 *比叡山延暦寺の中枢で根本中堂、大講堂・戒壇院等
 *根本中堂は、最澄が建てた一乗止観院をルーツとする
 *織田信長の攻撃で焼失、建物は徳川家光の命で再建された
 *秘仏の薬師如来の厨子を中心とする内陣は、神秘と静寂の空間である
 ☆《西塔》
 *釈迦堂・常行堂・法華堂などがある
 *修行者たちの緊張感が伝わってくるようなエリア
 ☆《横川》
 *比叡山の最奥に位置し、高僧たちの霊跡が多く残る
 *比叡山三大魔所の筆頭元三大師御廟がある
 ☆叡山中興の祖ともいわれる元三大師良源の墓所
 *修行者たちからは”恐ろしい場所”とされている
 *良源は台密随一の超人で、鬼に変身することができた
 *鬼に変身した姿をお札にした「角大師」
 *現在でも、強力な魔除け札として、横川で頒布されている
 ☆三大魔所の残り2つも横川の谷と東塔にある
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』










最強の「聖地」をめぐる旅1(高野山・比叡山)
『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JTB「GO TO トラベル」便乗も苦戦中

2020年11月22日 | 企業
🌸JTB「GO TO トラベル」便乗も苦戦中

 ☆JTB政権とのパイプを利用し業績回復を模索する
 *二階幹事長との仲を臭わせて
 ☆JTBいまは企業改革を進めるときだ
 *新型コロナが収束し、インバウンドも戻れば
 *観光業界が再び成長産業となる可能性が高い
 *JTB企業改革を行わず、政官に頼る経営体質のままでは
 *時代錯誤の旅行会社として消費者に見放されてしまう

⛳10月から東京追加で賑わうが
 ☆新型コロナによる景気の落ち込みに対する支援策
 *約1兆3千500億円の税金を投じた目玉策
 ☆「GOTOトラベル」でも、旅行業界は活気づいていない
 ☆JTB、内定者の内定式がオンライン形式で行われた
 *学生の就職希望ランキングで常に上位にあるJTB
 *21年春のグループ全体の内定者数、前年より60%減の250人
 ☆JTB年明け以降、新型コロナの影響で旅行需要が”消滅”
 *JTBは、従業員約1万3千人で、今年冬期のボーナスゼロで決定

 ☆新型コロナだけがJTBの経営不振ではないと関係者述べる
 *前社長である高橋広行現会長の責任は大きい
 ☆『楽天トラベル』や『エクスペディア』などの台頭
 *JTBは、抜本的な企業改革ができなかった
 ☆JTBは、歴史的に「国策企業」の来歴を持つ
 *JTBは、63年に旅行営業部門が民営化される形で発足した
 *JTBの売上高は約1兆3千億円で業界1位

⛳JTB官公庁や自治体に頼ったツケが
 ☆82年まで歴代社長は旧国鉄OBが務めていた
 ☆現在も筆頭株主は『日本交通公社』で非公開企業
 ☆JTBは、歴史的に国の事業に関わってきた
 *『公務関連』の官公庁や自治体の行事を多く抱えている
 *修学旅行や宗教団体の研修旅行なども多い
 ☆JTBの問題点
 *役所のような縦割り組織ど旧態依然とした企業文化
 *結果として、合理化が殆ど進まない
 *JTBは、人件費等の販管費比率が高く高コスト体質
 ☆ネット旅行代理店が勢いを増すネット時代の到来
 *JTBなどが独占していた旅行代金や航空便の情報
 *誰もが入手できるようになった
 ☆「GOTOトラベル」菅首相と二階幹事長が強く推進し実現した
 *二階幹事長は、92年から全国旅行業協会会長を務める
 *二階幹事長は、観光業界の利権を仕切る”観光族のドン”

田川前会長が未だに権力握る
 ☆二階幹事長と呪懇な”JTBのドン”といわれる田川前会長
 ☆二階氏は、1千人規模の訪問団を中国・韓国・ロシアに派遣してきた
 *15年の中国への大訪問団の実行委員長を務めたのが田川氏
 *訪問団を主催したのが、日本旅行業協会
 ☆JTB幹部は述べる
 *田川前会長は、未だに社内で絶大な権力を持つ
 *高橋氏は、実際は田川氏に”解任”された
 *田川氏は取締役相談役だが、未だに経営陣に呪みを効かせる
 ☆JTB内では、菅首相・二階幹事長と田川氏とのパイプに
 *期待を寄せる幹部も多い
 *田川氏がいなくなると、政府とのパイプも無くなる
 *JTBも無くなる言う者までいる
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THMIS11月号』


JTB「GO TO トラベル」便乗も苦戦中
『THMIS11月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も受信しました、不審な中国語電話

2020年11月22日 | 犯罪
🌸不審な中国語電話 日本人女性3600万円被害

 ☆中国語の電話が全国で相次いでいる問題
 ☆私も中国語による非通知の電話を11月12日受けた
 ☆以前中国語を習っており、そのリストからかなとも思っています

⛳熊谷市の女性、現金3600万円をだまし取られる
 ☆女性は日本国籍だが、中国語が堪能だった
 *電話の内容を信じ込んでしまった
 *県警が特殊詐欺事件として捜査している
 ☆県警の発表、事件の経緯
 *女性の携帯電話に「あなたは出入国ができない」
 *中国語の音声ガイダンスが流れる電話があった
 *女性は指示に従って電話番号などの入力を行った
 *中国大使館職員や「上海警察」を名乗る男女から電話がある
 *「詐欺事件の犯人として疑われている」等の指摘がある
 *「潔白を証明するためにお金を振り込んでほしい」との依頼ある
 *女性は数回に分けて指定された口座に現金を振り込んだ
 ☆県内では中国語による不審な電話の相談が相次いでいる
 *県警特殊詐欺対策室、相談は「氷山の一角」との見方を示す

川口市の中国籍の女性(28)中国大使館職員を名乗る女から電話
 ☆犯罪者に個人情報を売ったのではないか?
 ☆「お金が必要になる」などの電話が数回ある
 ☆女性は指定された口座に現金115万円を振り込んだ

⛳捜査関係者コメント
 ☆中国語が分かる人を集めたリストがあるとは考えにくい
 ☆手当たり次第にかけているのだろうと推測する
 ☆県警は、中国人が多く居住する川口市の飲食店などを回る
                 (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『産経新聞』


私も受信しました、不審な中国語電話
(『産経新聞』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする