タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

今日の観察~9月13日

2009年09月13日 | タカの渡り観察
今日は何羽見たのやら、、、、

 雨のあとの晴、渡りの最盛期ではないと言ってももう少し期待していたのです。しかし、渡ったハチクマは一桁でした。

 それでも朝は賑やかでした。9時頃から11時頃までハチクマが何度も出ました。幼鳥が2羽東に飛んでいったと思ったら、それからあまり時間をおかないでまたB山の稜線で幼鳥2羽が出現。気がつかないうちにどこかから帰っていたのか、それにしては時間が短いし、、幼鳥が4羽と言うのも多いようだし、、、。

 多くのカラスに追われてハチクマの幼鳥が現れたり、ハチクマの成鳥♀が遠くから幼鳥を見守っているような飛び方をしたり、そのとき確かに鳴き声を聞かせたり、、、、、。

 多いときは6羽くらいが飛び回っていました。



 しかし、遠いのです。ここにはたくさん鳥影が見えますが、ハチクマは1羽だけであとはカラスです。タカ長カメラのファインダーでは鳥も見えなくて大まかに見当をつけてシャッターを押した写真です。



 観察地の上空に来るときは高い。これでは写真的にはお手上げです。



 それでも何度も何度も出てくれますし、カラスと飛び回ったり、その間にはハヤブサやミサゴも現れてひり前までは退屈しないで済みました。

 延べ数にしたら何羽現われたのでしょうか?それは記録していません。

今日の結果

  9月13日   晴

   観察者    ジューヤク タカ長 トビ吉 スワロ 二位の方 カメ吉 カンヌシ コリ吉 ほか
   観察時間   8:00-16:00

     ハチクマ          8
     サシバ          1
     オオタカ   東向き  1
     ハイタカSP  西向き  1

 タカ長観察地のギャラリーも増えてきましたが渡りが本格化するのは一週間先になるのでしょうか???

今日の差し入れです



 観察地の裏山から下りてきた友だちから頂きました。ニンギョウダケと言うそうです。ゆでて酢の物にすると美味しいとか、、、、、、。

 秋の味を賞味させて頂きます。