二度あることは三度無い???
今日は期待していつもより早く観察に出かけましたが、、、、
数字ほどの感動のない一日でした。すべてはハチクマ様の御心のまま、、、、タカ長たちがあれこれ行っても仕方ありません。
今日も遠来のお客様を含めて多くの人に来て頂きましたが、、、、、満足されたか失望されたか、人それぞれでしょう。タカ長としては出来るものならすべてのハチクマが観察地の真上を通ってくれることを願っていたのですが、平素の精進が足りなかったのか、なかなか思うに任せない今日の観察でした。
携帯の鉄塔のところに集まってくるハチクマです。タカ長観察地をご存知の人はある程度イメージして頂けるでしょうが、これなどは近いほうです。これより近く来てくれるハチクマもいましたが、、、、
近くに来てくれるのは何故か単独か小グループだけ、タカ柱と言う状態にはなりませんでした。
と言うことで今日も写真らしい写真の紹介が出来ません。
今シーズン1回くらいは秋らしい表情のあるくもをバックに帆翔する数十羽のタカ柱を紹介したいのですが、無理なのかなぁ。このところのハチクマは観察地の北側か南側に現れ、本当に王道コースと言っている真上を渡るハチクマが少ないのです。
明日はタカ長観察地第二の記録をした9月26日。
本当に感激的なタカの渡りを見たいです。
仲間が観察している北九州市の皿倉山からは「真上近いところを130羽飛びすごいことになりました」と言う携帯メールが13時52分にはいりました。若い仲間がすごい渡りを見て、感動してますますタカの渡りの世界にはまってくれることは大変ありがたいことですが、正直その感動を少し分けて欲しい今日のタカ長です。
今日はこのようなものまで登場しました。ミサイルではありませんよ。天体観測用の望遠鏡みたいですが、、、初めて見た人は興味津々。
天体望遠鏡は反対に見えるのですね???もしそうだとしたら、、、、ハチクマが腹を上にして西から東に向けて飛んでいるのが見える????何て馬鹿なことを言って楽しみました。本当のところはどのように見えるのでしょうか?
これを持ち込んだのは島根県こら来られたホークウォッチャーですが、、、、、見るところ彼はそ双眼スコープで観察されていたようですから、この望遠鏡はタカ長観察地では活躍の場がなかったのでしょうか???
タカ長が帰るまでの記録
ハチクマ 542羽
ノスリ 17羽
サシバ 2羽
他にハイタカ属を少しだけ見ました。
一番のヤマは14時前の128羽ですが、、、、これも遠くで帆翔して観察地の南側遠くを流れていったので数字ほどの感動はありませんでした。
真上コースの渡りが待たれるタカ長観察地です。
ただいま皿倉山から携帯メールが入りました。今日の記録は、、、、、
ハチクマ 799
サシバ 2
不明 1
今日の渡りには皿倉山のギャラリーの皆さまも感動されたようです。この感動が忘れられなくて私たちの仲間に加わってくださる人が現れると嬉しいのですが、、、、、。
今日は期待していつもより早く観察に出かけましたが、、、、
数字ほどの感動のない一日でした。すべてはハチクマ様の御心のまま、、、、タカ長たちがあれこれ行っても仕方ありません。
今日も遠来のお客様を含めて多くの人に来て頂きましたが、、、、、満足されたか失望されたか、人それぞれでしょう。タカ長としては出来るものならすべてのハチクマが観察地の真上を通ってくれることを願っていたのですが、平素の精進が足りなかったのか、なかなか思うに任せない今日の観察でした。
携帯の鉄塔のところに集まってくるハチクマです。タカ長観察地をご存知の人はある程度イメージして頂けるでしょうが、これなどは近いほうです。これより近く来てくれるハチクマもいましたが、、、、
近くに来てくれるのは何故か単独か小グループだけ、タカ柱と言う状態にはなりませんでした。
と言うことで今日も写真らしい写真の紹介が出来ません。
今シーズン1回くらいは秋らしい表情のあるくもをバックに帆翔する数十羽のタカ柱を紹介したいのですが、無理なのかなぁ。このところのハチクマは観察地の北側か南側に現れ、本当に王道コースと言っている真上を渡るハチクマが少ないのです。
明日はタカ長観察地第二の記録をした9月26日。
本当に感激的なタカの渡りを見たいです。
仲間が観察している北九州市の皿倉山からは「真上近いところを130羽飛びすごいことになりました」と言う携帯メールが13時52分にはいりました。若い仲間がすごい渡りを見て、感動してますますタカの渡りの世界にはまってくれることは大変ありがたいことですが、正直その感動を少し分けて欲しい今日のタカ長です。
今日はこのようなものまで登場しました。ミサイルではありませんよ。天体観測用の望遠鏡みたいですが、、、初めて見た人は興味津々。
天体望遠鏡は反対に見えるのですね???もしそうだとしたら、、、、ハチクマが腹を上にして西から東に向けて飛んでいるのが見える????何て馬鹿なことを言って楽しみました。本当のところはどのように見えるのでしょうか?
これを持ち込んだのは島根県こら来られたホークウォッチャーですが、、、、、見るところ彼はそ双眼スコープで観察されていたようですから、この望遠鏡はタカ長観察地では活躍の場がなかったのでしょうか???
タカ長が帰るまでの記録
ハチクマ 542羽
ノスリ 17羽
サシバ 2羽
他にハイタカ属を少しだけ見ました。
一番のヤマは14時前の128羽ですが、、、、これも遠くで帆翔して観察地の南側遠くを流れていったので数字ほどの感動はありませんでした。
真上コースの渡りが待たれるタカ長観察地です。
ただいま皿倉山から携帯メールが入りました。今日の記録は、、、、、
ハチクマ 799
サシバ 2
不明 1
今日の渡りには皿倉山のギャラリーの皆さまも感動されたようです。この感動が忘れられなくて私たちの仲間に加わってくださる人が現れると嬉しいのですが、、、、、。