札幌美人の置き土産???
今日も朝から晴。なかなか飛んでくれなくて、、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/b8b532a64ebb85f861e22296a26c93fe.jpg)
観察地のまわりを飛びまわるハヤブサを写したり、、、、、と言っても写真に撮れる距離ではありませんね。他に撮るものがないのでシャッターを押していただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/fa50ef94c2b0408326c353de60104a81.jpg)
いくら待っても飛ばないのでヘリコプターを撮ったり、、、、
ヒマな時間を過ごしていたらドラマは突然起こりました。観察地の東にタカの群れ、、、、少し遠いのですが、その群れが頭上をめがけて流れてきて、観察地の上を通り過ぎたあと帆翔、その群れが50番鉄塔のほうに流れると同時に上のほうから次々と流れてきて、、、、、今シーズン初めて王道コースに数十羽のタカ柱が立ちました。
写真的には遠かったので、、、、そしてカウントするのが忙しかったのでこの群れは撮りませんでした。しかし、ドラマはそれだけで終わらなくて、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/9e9d381a40e12203fddea4bd1a2ac8d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/7aae73aa5a73ca527a1ca3d471f09574.jpg)
観察地の北側でこのような柱が立ちました。焦点距離の短いカメラで撮っているのでゴミみたいにしか写っていませんが、これでも18倍の双眼鏡で見るとそれらしく見えてどきどきするようでした。
今シーズン初めてのエキサイティングな光景でした。今日タカ長観察地に来られなかった人は何か損をされたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/65fafd08c1246299a6f5d1169fc1122a.jpg)
損をされたと言えば、、、このタカガールにお目にかかれなかったのも損かも分かりませんね。
タカ長観察地ではもっとも遠くから来ていただいたお客さんです。「タカの渡りを楽しむ本」を見て札幌から来られました。タカを見るのが好きで、観光旅行+渡り観察と言うプランでタカ長観察地に来られました。この札幌美人に会えなかった人は残念ですが、実は明日もう一度タカ長観察地に来られるそうですから、タカ長の目を信じられない人はお出で下さい。
タレントの誰誰に似ているとか、、、、観察地にいたおじさんたちが話していましたが、最近のタレントさんのことなどまったく分からないので、このことについては何も書くことが出来ません。
その札幌美人は14時に帰られました。するとそのすぐあと、、、、10分もしないあいだに観察地の南西方向から低く入ってきたハチクマが頭の上で帆翔を始めました。今シーズン初めてのことです。
このときを待っていたカメラ組の人は大喜び。もちろんタカ長も大喜びで、興奮してシャッターを押しましたが、、、、帰宅してパソコンに写してみると、、、、失敗だぁ。
上の写真を撮らせてもらったままだったので露出補正が出来ていませんでした。あぁ~お粗末。
と言うことでよい写真はありませんが、頭の上を飛んでくれたことをお見せするため何枚か貼り付けることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/4f976aeb5b50866c4e95d9a4a7e178e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/7eb1e3cb93f6879e92a5e873693926a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/20f69e805fe2b8c36ad81b70c343639b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/6bf9288992229f06d13e7aab1abd27db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4e1f0693a43967a2a6954fa48aee7989.jpg)
これぞタカガールの置き土産ですね。この時間彼女はタクシーの中だったのでこのハチクマは見ていないはずです。
あと10分遅く帰ったら観察地の上を低く飛ぶ十数羽のハチクマを見ることが出来たのに、、、、。
遠来のお客さんにはまことに気の毒なことになりましたが、、、、、これもタカの観察ではよくあるパターンです。
終わったことは仕方ないので、明日に期待しましょう。明日もこれ以上のタカ柱が見られることを切に願っているタカ長です。
今日も朝から晴。なかなか飛んでくれなくて、、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/b8b532a64ebb85f861e22296a26c93fe.jpg)
観察地のまわりを飛びまわるハヤブサを写したり、、、、、と言っても写真に撮れる距離ではありませんね。他に撮るものがないのでシャッターを押していただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/fa50ef94c2b0408326c353de60104a81.jpg)
いくら待っても飛ばないのでヘリコプターを撮ったり、、、、
ヒマな時間を過ごしていたらドラマは突然起こりました。観察地の東にタカの群れ、、、、少し遠いのですが、その群れが頭上をめがけて流れてきて、観察地の上を通り過ぎたあと帆翔、その群れが50番鉄塔のほうに流れると同時に上のほうから次々と流れてきて、、、、、今シーズン初めて王道コースに数十羽のタカ柱が立ちました。
写真的には遠かったので、、、、そしてカウントするのが忙しかったのでこの群れは撮りませんでした。しかし、ドラマはそれだけで終わらなくて、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/9e9d381a40e12203fddea4bd1a2ac8d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/7aae73aa5a73ca527a1ca3d471f09574.jpg)
観察地の北側でこのような柱が立ちました。焦点距離の短いカメラで撮っているのでゴミみたいにしか写っていませんが、これでも18倍の双眼鏡で見るとそれらしく見えてどきどきするようでした。
今シーズン初めてのエキサイティングな光景でした。今日タカ長観察地に来られなかった人は何か損をされたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/65fafd08c1246299a6f5d1169fc1122a.jpg)
損をされたと言えば、、、このタカガールにお目にかかれなかったのも損かも分かりませんね。
タカ長観察地ではもっとも遠くから来ていただいたお客さんです。「タカの渡りを楽しむ本」を見て札幌から来られました。タカを見るのが好きで、観光旅行+渡り観察と言うプランでタカ長観察地に来られました。この札幌美人に会えなかった人は残念ですが、実は明日もう一度タカ長観察地に来られるそうですから、タカ長の目を信じられない人はお出で下さい。
タレントの誰誰に似ているとか、、、、観察地にいたおじさんたちが話していましたが、最近のタレントさんのことなどまったく分からないので、このことについては何も書くことが出来ません。
その札幌美人は14時に帰られました。するとそのすぐあと、、、、10分もしないあいだに観察地の南西方向から低く入ってきたハチクマが頭の上で帆翔を始めました。今シーズン初めてのことです。
このときを待っていたカメラ組の人は大喜び。もちろんタカ長も大喜びで、興奮してシャッターを押しましたが、、、、帰宅してパソコンに写してみると、、、、失敗だぁ。
上の写真を撮らせてもらったままだったので露出補正が出来ていませんでした。あぁ~お粗末。
と言うことでよい写真はありませんが、頭の上を飛んでくれたことをお見せするため何枚か貼り付けることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/4f976aeb5b50866c4e95d9a4a7e178e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/7eb1e3cb93f6879e92a5e873693926a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/20f69e805fe2b8c36ad81b70c343639b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/6bf9288992229f06d13e7aab1abd27db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4e1f0693a43967a2a6954fa48aee7989.jpg)
これぞタカガールの置き土産ですね。この時間彼女はタクシーの中だったのでこのハチクマは見ていないはずです。
あと10分遅く帰ったら観察地の上を低く飛ぶ十数羽のハチクマを見ることが出来たのに、、、、。
遠来のお客さんにはまことに気の毒なことになりましたが、、、、、これもタカの観察ではよくあるパターンです。
終わったことは仕方ないので、明日に期待しましょう。明日もこれ以上のタカ柱が見られることを切に願っているタカ長です。