タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

今日の観察~11月7日

2010年11月07日 | タカの渡り
これが山の現実です

 今日の観察、と言っても都合で観察地に出かけていません。昨日、今日の様子は数字しか分からないので、今夜は別の話題です。

 今朝鳥友と山道を走っているとき、彼がほとんど動けなくなっている鳥を見つけました。彼が捕らえてみるとアオバトでした。



 一見すると何も変わらない普通のアオバトですが、触ってみると胸筋はやせ衰えてほとんどない状態でした。そのために飛ぶことが出来なくて道路端にうずくまったようなかたちになってたのでしょう。

 鳥友が近づくと必死で逃げようとしましたが、ほとんど飛ぶことの出来ないアオバトは簡単に確保されました。



 今年は山のドングリが凶作でカケスがエサを求めて飛びまわっていることはこのブログで書いたように思います。山の木のみが不作で被害を受けているのはクマやカケスだけではないのです。私たちの目につかないところで多くの生き物たちがエサ不足のために命を落としているのではないかと想像されます。



 このアオバトは自分の運命を知っているのでしょうか?

 見ると何事もないような普通の目をしているようですが、、、、、そのアオバトを見るタカ長たちのほうが可哀想で涙を誘います。

 このアオバトがタカ長の弁当を食べてくれるのなら全部与えてやるのですが、、、、、それも出来ない相談です。このアオバトはあといくらも生きることが出来ないと分かっていても助けることの出来ない現実。

 自然の中で生きていくことは大変厳しいものですね。それが山の現実です。


今日の観察~11月6日

2010年11月06日 | タカの渡り
今夜のブログの更新はお休みします

 都合により今夜の更新は出来ません。ご容赦下さい。



 先日インドネシアに行ったYさんからメールが入りました。MLを通したメールです。

 インドネシアでは若い研究者の発表を行ったこと

 この発表を発展させて次のシンポジューム(2012年1月・韓国)で発表して欲しいと言うこと

 アカハラダカやハチクマの渡りを見て感動したこと、、、

 などが書かれていました。

 タカカノたちも同じ渡りをみました。また、ハチクマが塒をとる木に案内して頂いたようです。

 そのような情報も紹介するつもりです、、、、、。

 とにかく今夜は失礼します。

 ブログの更新は出来ませんが観察はトビ吉おじさんたちが続けています。今日も好天、ノスリに期待しましょう。


今日の観察~11月5日

2010年11月05日 | タカの渡り
何故か終業まじかノスリが飛びます

 今日も終業まじかノスリが飛びました。6羽とか7羽が一度に現われて総数が昨日以上になりました。しかし、昨日より高かったので写真的には良くありませんでした。コリ吉おじさんがカメラをかまえていたのですが、きょうはGolden Bazzard を撮ることが出来なかったようです。

 このところ東向きハイタカが姿を消しノスリが飛んできています。これ等のノスリ、先月末白樺峠で記録されたノスリの流れなのでしょうか?私たちには何とも言えませんが、、、、、もしそうだとすれば随分ゆっくりと渡ってきていることになります。

 この時期になると観察地点も少なくて、特に関西以西の情報が入らないので推察のしようがありません。どこをどのように飛んできているのか分かりませんが、昨日今日の状況ではこの週末もノスリが見えそうです。

今日の観察結果

11月5日     晴

   観察者     ジューヤク トビ吉 タカ長 コリ吉 ほか
   観察時間    8:00~16:00

      ノスリ               61
      ツミ          西向き  15
      ハイタカ       東向き   3
      ハイタカSP      西向き   1
                  東向き   1

 タカの渡りとは関係ありませんが観察地の前にソウシチョウが現われました。10羽くらいいたようです。
 タカ長観察地では初めての記録です。一瞬遅れて写真を撮り逃がしました。残念。



 午前中裏山を歩きました。空を注目していましたが、、、何も飛びませんでした。



 いつもの広場でのんびり時間を過して下山しました。花の数も少なくなりました。



 静かな秋の山でした。気候が良くなって楽に歩けました、と言いたいのですがこのところ体重が増えているので、そのことを考えただけで足が重くなるようです。もう少し体重を落とさないと楽には歩けないようです。


今日の観察~11月4日

2010年11月04日 | タカの渡り
またまたノスリが飛び出した

 今日も快晴。終日観察地の上に雲は見えませんでした。

 観光旅行なら最高の天気ですが、タカの渡り観察では少なくとも「最高の天気」だとは言えません。遠くで見つけた帆翔しているタカをシッカリ確認する前に双眼鏡の視野から消える、と言うことが何度かありました。

 そのような一日でしたが、なかには観察地より低いところでノスリが現れ、羽ばたきながら目線の高さを飛び去るもの、観察地の上を西に渡っていくものが何羽もいました。

 今日も午後に現れるノスリが多くいました。そのようなノスリは写真的には順光のなかで見ることが出来るのでカメラマンの人には条件が良かったと思います。



 観察地の上に現れたノスリ。色づき始めたサクラの葉と一緒にとってみました。



 午後、東側から観察地を目指して飛んでくるノスリ。遠くの点だったタカがだんだんと近づいてくるのを見るのは渡り観察の醍醐味ですね。





 太陽に向けて飛んでくるノスリ。午後は色温度が上がって赤みを帯びた写真になります。こうなると「COMMON BUZZARD」ではなく「GOLDEN BUZZARD」と言わなくては、、、、などと話しながら観察を続けました。



 朝から穏やかな天気。観察地のキツネは明るい太陽の下を堂々と歩いています。キツネは夜行性ではなかった???

今日の観察結果

11月4日     快晴

   観察者      ジューヤク タカ長 トビ吉 ひげじい ほか会員外のサポートあり
   観察時間      ¥8:00~16:00

       ノスリ               50
       ツミ         西向き   12
       ハイタカ      西向き    1
                  東向き   13
       ハイタカSP    西向き    3

   東向きハイタカの爆発も収束したようです。それと時をあわせるようにノスリが現れました。

   東向きハイタカとノスリは同じ道を飛びたくない、と考えているような結果です。

   もちろんそれは単なる偶然なのですが、、、、、、。


今日の観察~11月3日

2010年11月03日 | タカの渡り
やっとノスリがやって来た

 11月3日は晴の特異日だと聞いたような?????

 昨日までの時雨模様の天気と違って朝は快晴でした。



 このような空の中からハイタカ属のタカを探すのは骨が折れるなぁ、と思いつつ観察を開始しました。その一方では「ノスリが出ない、今日出ないとこのまま終わりになってしまう」と言うようなことを話していました。

 よくしたもので小さなタカを見つけ難い日にはノスリが飛んでくれました。今日でノスリの総数が1000羽を超えました。タカ長観察地では初めてのこと、超えたくて超えられなかった4桁の壁を破ることが出来ました。



 今日もノスリの写真を撮りましたが、タカ長カメラの射程外なので、このジョウビタキをアップします。

 今シーズン初めて写真におさめたジョウビタキです。

今日の観察結果

11月3日      快晴のち晴

   観察者      ジューヤク タカ長 トビ吉 キョージュ カンヌシ ひげじい ほか
   観察時間     8:00~16:15

      ノスリ               72
      オオタカ        西向き  1
      ツミ           西向き  9
      ハイタカ        西向き  1
                   東向き  15
      ハイタカSP      西向き  3

   ハイタカが少なくなりました。先週は空を見ればどこかにハイタカが飛んでいる状態でしたが、、、、。

   兵度もが夢のあと、、、、、静かな静かな今日の空です。でも、ノスリは飛んでくれました。

   東の情報を見るにつけ、いつ来るかいつ来るかと首を長くして待っていたお客さんを迎えた気分です。

タカガール誕生

 今シーズン何度もタカ長観察地を訪ねて来られたTさんファミリー。タカがお好きなようなので会員登録して頂くことにしました。

 夫婦で鳥を見たりタカを観察されている人はいますがファミリーでタカの観察に来られるのはこのTさんが初めてのことです。そこでお嬢さんを代表名にして登録させて頂くことにしました。これでタカ長観察地の平均年齢が少しだけ下がります。

 先日もお話したと思いますが、最近山歩きをする若い女性が増えて、その人たちのことを「山ガール」と言っているそうです。その例に倣ってタカを見る若い女性を「タカガール」と言うことにしました。

 小鳥類を見て歩くときの服装は派手なものは好まれません。その点タカの渡り観察は派手な服装でも出来るのではないか、と考えられます。だとしたらタカガール用のスタイルも考えてもらいたいですね。例えばハチクマの時期には派手なミニスカートで観察するとか、、、、、。

 もしそれが実現したらタカ長観察地のおじさんたちの目線が空から離れてしまって、、、、、観察されるタカの数が激減すること間違いナシです。そのようなことになってはいけないのでやはりミニスカートだけはご遠慮願いましょうか?



 ハチクマ「トビ吉号」を持ったファミリーです。タカボーイは分かるでしょうが、タカガールは分かりますか?右か左か、、、皆さんの目にお任せします。ちなみに目の悪い(?)タカ長観察地のおじさんが「姉妹ですか」とマジに聞いたことがあります。そのように「タカママ」もお若いですよ。

 この写真をアップしたら本日都合によりタカ長観察地に来られなかった「タカパパ」のご機嫌が悪くなるかなぁ???


今日の観察~11月1日

2010年11月01日 | タカの渡り
今日のような日に観察するのが醍醐味ですよ

 と言ったら半分は負け惜しみ???

 いやいやそんなことはありません。マジ、本気で言って今日のような観察がハイタカ観察の醍醐味だと言えます。

 タカ長はハチクマの観察からタカの渡りの世界に入りました。春も秋もハチクマの観察は暑いのです。しかし、観察範囲をハイタカ属まで延ばして見ると、タカの渡り観察は「寒い」ことが分かりました。このような日にポツポツと現われるハイタカ属を見る、これぞ「通の世界」だと思いました。

 いまタカ長観察地に来られる人が「通」かどうかは知りませんが、最初の段階ではそのように考えたものです。その意味で言えば今日の観察などまさに「通の世界」だと言えそうです。



 天気は曇。時々陽がさしたかと思えば突然の雨。車の中に逃げ込んでしばらくすると雨は上がり観察向きの空が広がっていたり、、、、、。



 そのようなことを何度か繰り返しながら、もう降らないだろうと観察機材をセットするとまたまた雨。



 駐車場はタカ関係者の車だけ。

 そのようなことを何度も繰り返しながらの観察ですから、まぁよほど物好きでないと観察を続けられないのかも分かりません。そのためこの時期の渡りデータはあまりないのです。この数日の間に広島県西部を相当多くのハイタカが東に向けて渡っていきましたが、タカ長観察地より東で多く観察されたデータは報告されていません。
 タカの渡りを面として考えたいタカ長としてはその点が不満なのです。しかし、すべてはボランティアの世界、観察を強要することはできないので、、、、、仕方ないのでしょう。

 今年のように例年の10倍レベルの数(タカ長観察地)が観察されることは度々はないことなので、多くの人に見て頂きたいのですが、、、、、

今日の観察結果

11月1日     曇時々弱雨 季節風の吹き出しが強い

   観察者      ジューヤク タカ長 トビ吉 ひげじい コリ吉 ほか会員外のサポートあり
   観察時間     8:00~16:00

       ノスリ                1
       ツミ          西向き   8
       ハイタカ        東向き  94
       ハイタカSP      西向き   3

   東向きハイタカの渡りは続いていますが、ノスリは出なくなりました。東の情報を見てももう少し出るのではないかと期待しているのですが、、、、、、。今年も1000羽の壁は厚いようですね。







   ハイタカの数が多くなるとタカ長でも撮れることもあります。これ以上のものはご勘弁願いたいですが、、、、、。