グランシップトレインフェスタ2022その8から。
「トレインフェスタ」という名称から分かるように元々このイベントは静岡の鉄道会社などが集まって鉄道の魅力をアピールする面があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/5cd22bef0306878a2be166176f25dbc0.jpg)
地元色全開モードの駅弁コーナーなんかにそれは顕著ですが、県外から来たわたしなんかからすれば、地元私鉄のパンフレットを拾ったり、物販コーナーを冷やかしてみるのも運転の合間の楽しみと言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/3235c3be380085f3e0845bf9d5f068e0.jpg)
会場をちょこっと回るだけでバインダー1冊分くらいのチラシやパンフが拾えそうな勢い。観光に力を入れていたり地元との密着度の高い私鉄が多い静岡の鉄道の特色を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/69bed7045490688c4627e52b2e4ba3d1.jpg)
マニアのイベントでないだけに、掘り出し物の鉄道模型が売られているなんてことはあまりないのですが(それでも以前、故障したブルトレ牽引機の代打として同形式の中古モデルを買ったことはありますw)それでも鉄コレ系を中心に模型もそこそこ買えます。
書籍コーナーも有難いところの一つ。現住地の本屋さんではあり得ない「鉄道本だけで棚がひとつ埋まっている」光景はそれだけでワクワクしますw
尤も、あまりマニアックな物はないのですがそれでも「場の雰囲気に酔って手を出してしまう」衝動買い誘発の面があるのも確かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/c32695f4c1d1ead5e0b1513eca222196.jpg)
わたしも生まれて初めて「鉄道本で著者のサイン色紙付き」なんてものを買いました(笑)が、その本についてはのちの機会にでもw
また、それとは別に模型そのものについてもフェスタ関連で入線させたものもあるのですが、そちらについても次回以降に。
「トレインフェスタ」という名称から分かるように元々このイベントは静岡の鉄道会社などが集まって鉄道の魅力をアピールする面があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/5cd22bef0306878a2be166176f25dbc0.jpg)
地元色全開モードの駅弁コーナーなんかにそれは顕著ですが、県外から来たわたしなんかからすれば、地元私鉄のパンフレットを拾ったり、物販コーナーを冷やかしてみるのも運転の合間の楽しみと言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/3235c3be380085f3e0845bf9d5f068e0.jpg)
会場をちょこっと回るだけでバインダー1冊分くらいのチラシやパンフが拾えそうな勢い。観光に力を入れていたり地元との密着度の高い私鉄が多い静岡の鉄道の特色を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/69bed7045490688c4627e52b2e4ba3d1.jpg)
マニアのイベントでないだけに、掘り出し物の鉄道模型が売られているなんてことはあまりないのですが(それでも以前、故障したブルトレ牽引機の代打として同形式の中古モデルを買ったことはありますw)それでも鉄コレ系を中心に模型もそこそこ買えます。
書籍コーナーも有難いところの一つ。現住地の本屋さんではあり得ない「鉄道本だけで棚がひとつ埋まっている」光景はそれだけでワクワクしますw
尤も、あまりマニアックな物はないのですがそれでも「場の雰囲気に酔って手を出してしまう」衝動買い誘発の面があるのも確かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/c32695f4c1d1ead5e0b1513eca222196.jpg)
わたしも生まれて初めて「鉄道本で著者のサイン色紙付き」なんてものを買いました(笑)が、その本についてはのちの機会にでもw
また、それとは別に模型そのものについてもフェスタ関連で入線させたものもあるのですが、そちらについても次回以降に。