鉄道イベントの関連ばなしなのにクルマネタとはこれ如何に(笑)
ですが遠出をすると、クルマ関連でも何かしら拾い物があるものです。
旅館の近くの駐車場へ忘れ物を取りに夜の静岡の街に繰り出した時の事。
近くの駐車場で不思議なマイクロバスを見掛けました。
一瞬、なんて書いているのかよくわからなかったのですが。
側面を見て納得。
「京商」のデモカーだったようです。してみるとフロントのあの文字は「バックミラー用の鏡映文字」だった訳です。
そういえば80年代のターボ車はよくバンパーに「TURBO」の鏡映文字が描かれていて前車のバックミラーを覗けば「TURBO」の文字が威嚇するという寸法でした。
今だったらこんな「あおり運転推奨ギミック」は到底認められないでしょうね。
まあ、バックミラーで「KYOSYO」の文字を見たからといって前車が道を譲るとはあまり思えないですが(笑)
でもこういう遊び心は好きです。
その直後に目の前を通ったバス
なんだか見覚えのある様なないような、と目で追っていたのですが
何という事のない静岡鉄道のバスですがカラーリングが昔の静岡鉄道の電車と同じなようです。
私鉄系のバスらしい遊び心ですが、今の静岡鉄道は編成ごとに色が違う位カラフルになりましたから、逆にこういうレトロ調が新鮮に見える気もします。
旅館の駐車場に居たR31スカイライン。
R32GT-Rが登場する前は歴代スカイラインで最強モデルだった(と思います)GTS-Rの仕様の様です。
R32は今でもちらほらお目に掛かるもののR31の方は今や絶滅危惧種並みに見掛けなくなりました。
まるで折り紙の様なペキペキのボディラインが1980年代を感じさせます。
ですが遠出をすると、クルマ関連でも何かしら拾い物があるものです。
旅館の近くの駐車場へ忘れ物を取りに夜の静岡の街に繰り出した時の事。
近くの駐車場で不思議なマイクロバスを見掛けました。
一瞬、なんて書いているのかよくわからなかったのですが。
側面を見て納得。
「京商」のデモカーだったようです。してみるとフロントのあの文字は「バックミラー用の鏡映文字」だった訳です。
そういえば80年代のターボ車はよくバンパーに「TURBO」の鏡映文字が描かれていて前車のバックミラーを覗けば「TURBO」の文字が威嚇するという寸法でした。
今だったらこんな「あおり運転推奨ギミック」は到底認められないでしょうね。
まあ、バックミラーで「KYOSYO」の文字を見たからといって前車が道を譲るとはあまり思えないですが(笑)
でもこういう遊び心は好きです。
その直後に目の前を通ったバス
なんだか見覚えのある様なないような、と目で追っていたのですが
何という事のない静岡鉄道のバスですがカラーリングが昔の静岡鉄道の電車と同じなようです。
私鉄系のバスらしい遊び心ですが、今の静岡鉄道は編成ごとに色が違う位カラフルになりましたから、逆にこういうレトロ調が新鮮に見える気もします。
旅館の駐車場に居たR31スカイライン。
R32GT-Rが登場する前は歴代スカイラインで最強モデルだった(と思います)GTS-Rの仕様の様です。
R32は今でもちらほらお目に掛かるもののR31の方は今や絶滅危惧種並みに見掛けなくなりました。
まるで折り紙の様なペキペキのボディラインが1980年代を感じさせます。