光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

TOMIXの名鉄パノラマカー7000系を走らせる

2024-07-24 05:12:53 | 車両・私鉄/民鉄

  この間から昔の私鉄特急列車のモデルをレイアウトで走らせているのですが、思えば1980年代から1990年代にかけてのTOMIXは当時人気だった私鉄特急車両を矢継ぎ早にリリースしてNゲージを華やかに彩っていた物でした。

 わたしが入線させたモデルは21世紀に入って以降、中古で比較的安価に出回っていたモデルばかりなのですが改めて見てみると目ぼしい編成は大概製品化されていると言って良いほどの層の厚さを感じさせます。実車が走っているところのユーザーはもとより、実車に乗った事はおろか見た事もないユーザーでも「あっ、これは走らせてみたい」と思う様な電車をモデル化して見せた辺り、当時のTOMIXのラインナップがユーザーのすそ野を広げる上で大きな役割を果たしていたのは間違いありません。

 なので、この機会に改めてTOMIXの私鉄特急モデルのいくつかを引っ張り出して思い出してみようかと思います。
 ただ、物が中古なだけに「ピカピカの現役時代」を連想できるかは難しいところですが(汗)

 今回はまず名鉄パノラマカー7000系から。

 「先頭車が展望席」というのは誰もが一度は憧れる電車だと思うのですが、このジャンルで小田急のロマンスカーと並び双璧とされるのは名鉄のパノラマカーである事は間違いないと思います。
 展望車である事に加えて、鮮やかな真っ赤な車体の与える印象は非常に強いですし、側面の一続きに見えるサッシのモダンさもそれをより強めています。

 TOMIXがこれを製品化したのはLSEとほぼ同時期の1982年の事ですが、展望特急の双璧をいち早くリリースして見せた当時の勢いは全く凄かったと思います。
 この時期はわたしの模型の趣味の中断時期と重なる物の、専門誌でリリースを知った時には「Nゲージでもこれが出たのか!」という感慨がありました。

 加えてこれらのモデルが大概のデパートや模型店を通じて「全国どこに行っても買う事ができた」のですから、HOゲージ〈16番)でもなし得なかった事ではないでしょうか。

 わたしが今回走らせたのは、後から追加された白帯付きの特急仕様4連ですが、車体長が短い事もあって小レイアウトでもそこそこ映えるモデルではないかと思います。
 動力は他のモデルと同様に初期のスプリングウォーム伝達のややノイジーなものですが、走行性自体はパワフルで安定した走りでした(まあ、今のモデルほどには繊細なスローは効きにくいですが)

 ボディ造形も特徴的な先頭車の印象を良く捉えていて走らせた時の満足感も高かったです。ただ、特徴のひとつである前面の排障器がボディと同色なのが気にはなりますが、これも色刺しすればかなりのバージョンアップが得られますからやってみても損はないのではないかと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。