今日は病医院掛け持ちだった。午前中、歯科。夕方、泌尿器科。
先週、ヒニョーキ系の造影検査をやってもらって、今日はその結果を聞きにいった。で、その造影検査の写真でボーコー憩室なるものの説明をしてもらった。
造影写真をもらってくるわけにはいかないので、図で描くとこんな感じ。私のボーコーはまるでミッキーマウスのようになっていた。「憩室(ミッキーの耳の部分)にニョーが残って細菌感染しやすいのでしょう。しばらく様子を見て、あまり頻繁に細菌感染するようだと手術した方が良いかもしれないですね。」との見立てであった。ハァ~。
憩室ができる原因はよく分かっていないそうだ。下に書くように筋肉かあるいはボーコーの壁自体が弱いのだろうか?もしそうだとすると筋肉はまだしも、ボーコーを鍛えるってわけにもいかないし..。
そう言えば昨日、NHKで「ニョー漏れ特集?」をやっていた。ま、私の場合は漏れるどころか出なくなってしまったのだが、おりもおり、タイムリーというかついつい気になって見た。なんでも、ニョー漏れは「年のせい」ではなく「れっきとしたビョーキ」なんだそうな。原因には2つあって、「ぐらぐら尿道」と「暴走ボーコー」なんだって。
「ぐらぐら尿道」は、昔人間(猿?)に尻尾があった頃しっぽを動かしていた筋肉が、尻尾がなくなってボーコーを支える役目に変わったんだけど、そいつが出産などで緩んだり弱ったりすると、咳やクシャミをしたりしてお腹に圧がかかったり体を曲げたりしたときにボーコーも下がって尿道がぐらぐら動きオシッコが漏れるんだそうで、女性に多いとか。「暴走」の方はボーコーが勝手に収縮してしてしまうビョーキで、男女とも起こりうるのだが原因はまだ分かっていないらしい。
ちなみに、ボーコーは我慢すれば1リットルくらいは溜め込むことができるそうだ。
で、その治療法だが、「ぐらぐらボーコー」の方は体操をしてしっぽ筋を鍛えるとかなりの確率で改善されることが分かってきたらしい。しっぽ筋体操も紹介していたのでお悩みの方はやってみては。何も難しいものではなく、洗いものなどしている時などに、しっぽを動かすことを意識して股のあたりの筋肉に力を入れるというようにするとよいようです。
「暴走」の方は原因が分かっていないので治療の決め手はないようだ。
実は私、4年前ダッチョになったことがある。医師の説明では、やはり腹の筋肉が弱ってると、筋肉の隙間から腸がはみ出してしまうということであった。子供の頃からよく運動をして腹筋を鍛えておくのが良いんだとか。「じゃあ、今から腹筋を鍛えれば防げますか」と訊いたら「大人になってからでは手遅れです」と言われてしまった。私は手術で腹筋の隙間に“網”を埋め込んで治してもらった。
皆さん、子供は外で遊ばせて腹周りの筋肉を鍛えさせておかないと大変なことになりますよ。ただでさえ、最近はメタボで筋肉の弛んでるお方が増えてきてるみたいだし。
そうそう、ラグビーのボールがあんな形をしているのは、昔、牛のボーコーでボールを作っていたのだが、ボーコーボールの形が尖った楕円形だった名残だそうな。