県教育財団は19日、日立市末広町で実施していた「十王堂遺跡」の発掘調査結果をまとめた。
遺跡はこれまで、縄文時代を中心とした集落跡が確認されていたが、今回の調査で、縄文時代中期から鎌倉・室町時代の中世にわたる複合遺跡であることや、遺構などから広範囲に及ぶことが分かった。
同遺跡は市立大久保中学校の南側に位置し、発掘現場は東西に約100m、幅4-8m。
財団によると、東側は主に縄文時代の遺物を含んだ層で、谷になった低地の西側は弥生中期の土坑など墓域があった。小高い台地上の中央部からは縄文時代の石囲いの炉や、平安時代の竪穴住居跡、室町時代後半の井戸などが確認された。
特に、縄文時代の土偶と中世の和鏡の出土は、県内遺跡では貴重な発掘となった。
遺跡は縄文時代後期のものとみられていたが、縄文時代中・後期の竪穴住居跡12軒やフラスコ状土坑7基がみつかり、大規模集落であったことが確認された。
出土した(妊婦をかたどった)土偶は、一部が欠けていたが全体像が推定されるという。
また、縄文時代後期から弥生時代中期のものとみられる木柱が出土した。木柱は直径約40cmで、土坑の底付近から見つかった。木柱は腐ってしまう場合が多いが、地下水につかっていたため腐らずに残った貴重な資料だという。
弥生中期の土抗墓からは、装飾品の壺や62片に砕かれた管玉が発見された。管玉は呪術者や首長など身分の高い人が威信財として身に着ける装身具だが、意図的に管玉を砕いて埋葬するケースは県内では初めて。同様の埋葬方法は福島県の岩代国宮崎遺跡や群馬県の岩櫃山遺跡などで確認されている。
同財団の斎藤貴史主任調査員は「生前に死者が使っていたものを砕くことで、魂も一緒にあの世にいくという風に考えたのではないか。」としている。県北地方での墓制を考える重要な資料となった。
鎌倉・室町時代の旧表土中からは、和鏡の「住吉鏡(すみよしきょう)」が発掘された。帆掛け舟や鳥居、鶴亀の文様が施され、海の神を祭った御正体として使われたものとみられ、住吉信仰との関連が明らかにうかがえる。海に近い土地柄を反映している。
そのほかに、平安時代の竪穴住居、中世の井戸跡などの遺構が見つかった。
県教育財団は二十三日午前十時三十分から、発掘調査の現場を一般公開する。
問い合わせは同財団日立事務所TEL0294(35)9344
[参考:茨城新聞、東京新聞、読売新聞、毎日新聞]
遺跡はこれまで、縄文時代を中心とした集落跡が確認されていたが、今回の調査で、縄文時代中期から鎌倉・室町時代の中世にわたる複合遺跡であることや、遺構などから広範囲に及ぶことが分かった。
同遺跡は市立大久保中学校の南側に位置し、発掘現場は東西に約100m、幅4-8m。
財団によると、東側は主に縄文時代の遺物を含んだ層で、谷になった低地の西側は弥生中期の土坑など墓域があった。小高い台地上の中央部からは縄文時代の石囲いの炉や、平安時代の竪穴住居跡、室町時代後半の井戸などが確認された。
特に、縄文時代の土偶と中世の和鏡の出土は、県内遺跡では貴重な発掘となった。
遺跡は縄文時代後期のものとみられていたが、縄文時代中・後期の竪穴住居跡12軒やフラスコ状土坑7基がみつかり、大規模集落であったことが確認された。
出土した(妊婦をかたどった)土偶は、一部が欠けていたが全体像が推定されるという。
また、縄文時代後期から弥生時代中期のものとみられる木柱が出土した。木柱は直径約40cmで、土坑の底付近から見つかった。木柱は腐ってしまう場合が多いが、地下水につかっていたため腐らずに残った貴重な資料だという。
弥生中期の土抗墓からは、装飾品の壺や62片に砕かれた管玉が発見された。管玉は呪術者や首長など身分の高い人が威信財として身に着ける装身具だが、意図的に管玉を砕いて埋葬するケースは県内では初めて。同様の埋葬方法は福島県の岩代国宮崎遺跡や群馬県の岩櫃山遺跡などで確認されている。
同財団の斎藤貴史主任調査員は「生前に死者が使っていたものを砕くことで、魂も一緒にあの世にいくという風に考えたのではないか。」としている。県北地方での墓制を考える重要な資料となった。
鎌倉・室町時代の旧表土中からは、和鏡の「住吉鏡(すみよしきょう)」が発掘された。帆掛け舟や鳥居、鶴亀の文様が施され、海の神を祭った御正体として使われたものとみられ、住吉信仰との関連が明らかにうかがえる。海に近い土地柄を反映している。
そのほかに、平安時代の竪穴住居、中世の井戸跡などの遺構が見つかった。
県教育財団は二十三日午前十時三十分から、発掘調査の現場を一般公開する。
問い合わせは同財団日立事務所TEL0294(35)9344
[参考:茨城新聞、東京新聞、読売新聞、毎日新聞]