糸満市教育委員会と土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム(山口県下関市)の共同調査により24日までに、糸満市摩文仁の埋葬遺構「摩文仁ハンタ原遺跡」の石灰岩の岩陰(調査面積約5㎡)から、縄文時代後期(約4000~3000年前)の縄文人骨27体分や貝製などの人工遺物が多数このほど見つかったことがわかった。人骨は最終的に50体分近くになるとみられる。人工遺物も232点出土し、その8割の186点は貝製品。
装飾品の一種とみられる「線刻有孔製品」は類例がなく、縄文人の精神活動の一端を知る貴重な手掛かりという。
この時期の人骨と貝製品がまとまって出土したのは本島南部では初めて。
調査はヒトの形質と埋葬形態の変遷を調査する目的で2007年から3年計画で実施されている。調査報告書によると、県内では山下洞人(約3万2000年前)や港川人(約1万8000)などの旧石器時代人骨が出土しているが、それに続く縄文人骨や弥生人骨の出土例は具志川島(伊是名村)など数カ所あるだけで、多くないという。そのため琉球列島で旧石器時代人がどのように変化したか不明な点も多い。
今回発見された人骨は2種類の方法で埋葬されていた。地表面近い場所で見つかった人骨は頭骨を石灰岩で取り囲む「石囲墓」と呼ばれる方法で、さらにその下層から発見された人骨は1カ所に集める「集骨」と呼ばれる方法でそれぞれ埋葬されていた。時期的な差が考えられ、変遷を知る上でも県内有数の埋葬跡としている。
7月11日午前に現場説明会を開き、発掘した人骨や人工遺物を公開する予定。
[参考:琉球新報、沖縄タイムス]
装飾品の一種とみられる「線刻有孔製品」は類例がなく、縄文人の精神活動の一端を知る貴重な手掛かりという。
この時期の人骨と貝製品がまとまって出土したのは本島南部では初めて。
調査はヒトの形質と埋葬形態の変遷を調査する目的で2007年から3年計画で実施されている。調査報告書によると、県内では山下洞人(約3万2000年前)や港川人(約1万8000)などの旧石器時代人骨が出土しているが、それに続く縄文人骨や弥生人骨の出土例は具志川島(伊是名村)など数カ所あるだけで、多くないという。そのため琉球列島で旧石器時代人がどのように変化したか不明な点も多い。
今回発見された人骨は2種類の方法で埋葬されていた。地表面近い場所で見つかった人骨は頭骨を石灰岩で取り囲む「石囲墓」と呼ばれる方法で、さらにその下層から発見された人骨は1カ所に集める「集骨」と呼ばれる方法でそれぞれ埋葬されていた。時期的な差が考えられ、変遷を知る上でも県内有数の埋葬跡としている。
7月11日午前に現場説明会を開き、発掘した人骨や人工遺物を公開する予定。
[参考:琉球新報、沖縄タイムス]