歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

沖縄本島中部沖・海底遺跡? 城郭の可能性もある壁や階段状構造物を発見

2009年06月27日 | Weblog
 与那国島の「海底遺跡」調査をしている木村政昭・琉球大名誉教授(海洋地質学)の調査チームは27日までに、沖縄県北谷町の沖合約300m付近を水中ロボットなどで探査し、水深約20mの海底でも、壁などの人工的な構造物とみられるものを発見した。
 数段になっている階段ピラミッド状の岩(幅約60m、高さ約15m)や、カメの形をした巨石があり、巨石の下には石棺のように内部が空洞の石が見つかった。
 階段ピラミッド状の岩の成分となっているサンゴ石灰岩は約2400年前、「石棺」の内部に敷いてあったサンゴ片は約1800年前のものと推定されるという。
 付近には高さ約10mの壁のような岩が見つかっており、祭殿や王墓と、それを囲む城郭ではないかとみて調査を進めている。
 学会誌で既に発表している。
 与那国島には非常に大規模な巨石文明が栄えていたようだ。その謎に満ちた古代文明は、与那国島だけに限らず南西諸島広域に存在していた可能性が高まっている。奄美大島・沖縄本島・慶良間諸島などでも、近年になって海底遺跡らしきものを目撃したというダイバーたちの報告が相次いでいるという。
[参考:時事通信、沖縄観光コンベンションビューローHP]
沖縄本島沖に海底遺跡?=「壁」や「階段状構造物」-琉球大名誉教授が調査(時事通信) - goo ニュース


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県大山町・小竹上鷹ノ尾遺跡 弥生時代後期の集落跡、28日現地説明会

2009年06月27日 | Weblog
 県埋蔵文化財センターが26日、西伯郡大山町小竹の小竹上鷹ノ尾遺跡で竪穴住居などがある弥生時代後期(2~3世紀)の集落跡が見つかったと発表した。大山山麓に造られた集落の様子や地域の土地利用の変化を知るうえで興味深いとする。
 5月末から同遺跡の北西部分約1300㎡を調査。直径4mと4・8mの竪穴住居跡2棟、倉庫とみられる建物跡2棟、食料を貯蔵したとみられる深さ1・9mと2・4mの穴2か所を確認した。
 竪穴住居跡では、住居を拡張したことがうかがえる柱の移設跡が見つかったほか、貝殻を押し当てて模様を描いた弥生土器などの破片約60点、鉄製の鏃などが見つかった。縄文時代のものとみられる狩猟用の落とし穴もあった。
 現地説明会は28日午後1時30分から行われる。
[参考;読売新聞、鳥取県県埋蔵文化財センターHP]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする