与那国島の「海底遺跡」調査をしている木村政昭・琉球大名誉教授(海洋地質学)の調査チームは27日までに、沖縄県北谷町の沖合約300m付近を水中ロボットなどで探査し、水深約20mの海底でも、壁などの人工的な構造物とみられるものを発見した。
数段になっている階段ピラミッド状の岩(幅約60m、高さ約15m)や、カメの形をした巨石があり、巨石の下には石棺のように内部が空洞の石が見つかった。
階段ピラミッド状の岩の成分となっているサンゴ石灰岩は約2400年前、「石棺」の内部に敷いてあったサンゴ片は約1800年前のものと推定されるという。
付近には高さ約10mの壁のような岩が見つかっており、祭殿や王墓と、それを囲む城郭ではないかとみて調査を進めている。
学会誌で既に発表している。
与那国島には非常に大規模な巨石文明が栄えていたようだ。その謎に満ちた古代文明は、与那国島だけに限らず南西諸島広域に存在していた可能性が高まっている。奄美大島・沖縄本島・慶良間諸島などでも、近年になって海底遺跡らしきものを目撃したというダイバーたちの報告が相次いでいるという。
[参考:時事通信、沖縄観光コンベンションビューローHP]
沖縄本島沖に海底遺跡?=「壁」や「階段状構造物」-琉球大名誉教授が調査(時事通信) - goo ニュース
数段になっている階段ピラミッド状の岩(幅約60m、高さ約15m)や、カメの形をした巨石があり、巨石の下には石棺のように内部が空洞の石が見つかった。
階段ピラミッド状の岩の成分となっているサンゴ石灰岩は約2400年前、「石棺」の内部に敷いてあったサンゴ片は約1800年前のものと推定されるという。
付近には高さ約10mの壁のような岩が見つかっており、祭殿や王墓と、それを囲む城郭ではないかとみて調査を進めている。
学会誌で既に発表している。
与那国島には非常に大規模な巨石文明が栄えていたようだ。その謎に満ちた古代文明は、与那国島だけに限らず南西諸島広域に存在していた可能性が高まっている。奄美大島・沖縄本島・慶良間諸島などでも、近年になって海底遺跡らしきものを目撃したというダイバーたちの報告が相次いでいるという。
[参考:時事通信、沖縄観光コンベンションビューローHP]
沖縄本島沖に海底遺跡?=「壁」や「階段状構造物」-琉球大名誉教授が調査(時事通信) - goo ニュース