歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

宮崎県西都市・日向国府跡 和同開珎と萬年通宝が出土

2012年06月06日 | Weblog
 西都市教委は5日、同市の日向国府跡(国史跡、約1万㎡、8世紀後半〜9世紀ごろ)の正殿跡から、「和同開珎」(鋳造時期708-759)と「萬年通宝」(同760-765)各2枚が見つかったと発表した。 8世紀後半に正殿の基壇造営に伴う地鎮祭のため使われたらしい。
 これら2種類の貨幣出土はこれまで熊本県が南限で、南九州では初という。
[参考:毎日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理市・西殿塚古墳 3D測量結果 前方部の築成は後円部と同じ東側3段、西側4段

2012年06月06日 | Weblog
 奈良県立橿原考古学研究所が5日に公表した、箸墓古墳(桜井市)の3次元(3D)測量結果と同時に作製した天理市の古墳時代前期の前方後円墳「西殿塚古墳」の3D画像でも、前方部から後円部につながる通路の中央部にくぼみがあること、さらに同古墳の前方部が、東側3段、西側4段で後円部と同じ段数であることも確認された。
 橿原考古学研究所の使用データでは全長約230m、後円部径約140m、高さ約16m、前方部幅約130m、高さ12mとしている。
[参考:産経新聞、奈良県立橿原考古学研究所HP]

西殿塚古墳
 宮内庁により手白香皇女衾田陵に治定され立ち入りが禁じられているため、古墳の規模、墳形などが資料により異なる。 墳丘は全長230mとしたり、235mとなったりしている。
 「大和の古墳Ⅰ」編集・泉森皎/奈良県立橿原考古学研究室(2003年近畿日本鉄道)に詳しく地形図とその解説が記載されている。 西殿塚古墳は墳丘の主軸を南北に置く前方後円墳であり、古墳全長230m、後円部規模約145m、前方部幅約130mとしている。 また、後円部は急斜面に立地している関係から、東側高さ約16mに対して、右側は約28.2mであり、後円部の築成は西側4段、東側3段としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする