歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

橿原市東池尻町 「磐余池」候補地から粘土層を確認

2012年06月30日 | Weblog
 橿原市教委は29日、同市東池尻町で「磐余池」とみられる人工池の底の粘土層を確認したと発表した。
 粘土層から6世紀末~7世紀初めの土器片数十点が出土し、6世紀末に池が実在したことが裏付けられた。
 用明天皇が585年、磐余池のほとりに宮殿を設けたとする日本書紀の記述(注1)と合致する。
 最上層に13世紀の土器片が数百点あり、池は600年あまり存在した後、埋められ水田に転用されたらしいとしている。
[参考:読売新聞、産経新聞]

(注1)
『日本書紀』用明天皇即位前紀 橘豐日天皇。天國排開廣庭天皇第四子也。母曰堅塩媛。(略) 十四年秋八月。渟中倉太珠敷天皇崩。 九月甲寅朔(5日)戊午。天皇即天皇位。宮於磐余。名曰池邊雙槻宮。

日本書紀や万葉集に登場…「磐余池」は実在(読売新聞) - goo ニュース

過去の関連ユース・情報
 2011.12.16 橿原市東池尻町 「磐余池」候補地から堤や建物跡(6世紀後半)を発見
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする