全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

過保護では

2021-06-10 04:00:00 | 気になる 大学進学

 文部科学省のトップページに以下の新着情報が掲出された。

 専門職大学・専門職短期大学・専門職学科の紹介
 (令和3年6月4日更新)


 何か妙な感じがした。微妙な違和感である。

 専門職大学という新校種、認可した役所として失敗してほしくない。少なくとも「法科大学院」や、「学校設置会社立(いわゆる株式会社立)」学校のような目立ち方は、体裁が悪い。それはわかる。しかしながら、ここまで特定の校種について役所が広報活動をする必要はあるのか。
 ・・・ないと思う。

 文科省、担当は高等教育局専門教育課専門職大学係である。ここまでするのは過保護と感じる。こういうことをすればするほど、いろいろと勘ぐられるのをわかるべきである。


 新制度の専門職大学で提供される(と言われる)学びの可能性を信じ、進学した学生に迷惑がかかるのは、高校側としてなんとしてでも避けてほしい。もう少しはっきり言えば、期待に添えないことは許されない。僕は個人的にはそう考えている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通テスト、英語民間試験も再見送り 記述式に続き

2021-05-01 04:00:00 | 気になる 大学進学

 日本教育新聞(4/21)から、このことについて、ニュースメールが来た。以下赤字部分は全て引用である。


 文科省の大学入試の在り方に関する検討会議は20日、令和6年度実施以降の大学入学共通テストでも英語の民間資格・検定試験の活用を見送ることで一致した。
 もう無理だろう。

 民間が実施する以上、実施回数や受験料が大きく異なり、公平性の確保が困難だと判断した。検討会議では既に、記述式問題の導入も見送る方針を固めている。
 最初から誰が考えてもわかることだ。
 それを強行しようとした。意思決定にかかわった歴代文部科学大臣の責任は非常に思い。

 これまでの意見を踏まえたペーパーを座長代理の川嶋太津夫・大阪大学高等教育・入試研究開発センター長が報告した。
 共通テストで英語4技能を評価する方法については、中長期的には国や大学入試センターによる試験の開発を要望。当面は、現行の入試センターによる英語の出題の継続を求める意見も載せた。

 民間だからダメだとは言わない。しかし、できるかできないかを考えるべき。
 入試問題を作る。不断の見直しを続け、改良する。世の中(高校生、高校)にどんなに批判されても続ける。営利企業に任せるには、荷が重いのかも知れない。

 また、共通テストになって廃止された発音・アクセント、語句整序については「話す力、書く力を間接的に測定していた」として、方針を定め直すべきとの声も盛り込んだ。
 これはこれで大変である。

 国による今後の推進策では、民間の試験団体と高校・大学関係者が協議する場が必要だと指摘。低所得層への検定料減免や高校会場の拡充などを議論することとした。
 「場」がなかったことの責任は、文科省にある。

 引用部分ここまで。


 発信形をめざした英語教育に、大きな変更はないだろう。見かけ上の制度設計変更が見えにくくても、問題出題形式は大学入学共通テストになり、変化が見られた。しかし1人の受験生が5年も10年も受験を継続することはない。基本的には人生で1回。だ。ふりまわされた感は強い。高校側には感覚が残り続けるだろう。


 「これからの英語教育に期待するもの:一人の実務者の雑感」(加藤宏)
 加藤先生(国際大学)は、昨年度の全英連東京大会(開催中止)基調講演予定者。先生の寄稿が、全英連のウェブサイトに掲出されている。その中に、「話す力(の育成)」について述べられている部分がある。冷静・的確な分析と感じた。


 どのように大学入学共通テストが変化するか。変化した頃、僕は完全にリタイヤだが、注目していきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来場型オープンキャンパス

2021-03-18 04:00:00 | 気になる 大学進学

オープンキャンパスイラスト(by いらすとや) 女子栄養大学のオープンキャンパスのチラシにでていたことば、表現である。

 オープンキャンパスは実際に大学などのキャンパスに出向き見学すること。来場型がデファクト・スタンダード(事実上の標準)、来場するのが当たり前のはず。でも、COVID-19のために状況が激変した。
 昨年から「オンラインオープンキャンパス」という表現がずいぶん目につくようになった。そのためか、「来場型」とつけないと、実際にキャンパスを公開していることが伝わりにくい。高校生をあつめにくい社会状況なのだろう。
 あらためて調べると、昨年夏から「来場(体験)型」(事前申込制)のような表現が、明らかに増加していることがわかった。

 むこう一両年でどちらが、標準化するか
 「オンライン」か、「来場型」か

 どちらの形容詞がのこるのだろう。「オンライン」が残るのならば、従来型のオープンキャンパスが、元々の意味でつかわれつづけることになる。例外的だから形容詞がつくのだ。主役交代はない。「来場型」が増えれば、「オンライン」と「オープンキャンパス」という名詞の取り合いになる。

 いずれはオンラインが主流になるのだろうか
 ・・・昔はわざわざ出かけてたの!?

 将来AR(拡張現実)やVR(仮想現実)技術が進み、高校生が来場型をめずらしいと感じる時代の到来 or 幕開けか。すべてがCOVID-19による変化とは言えないが、後押しをしたことは間違いない。

 新任教職員研修もオンラインのものが増えた。すごい世の中になるのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入学共通テスト

2020-10-03 04:00:00 | 気になる 大学進学

 9月28日(月)のニュース

 大学入試センター試験の後継として初めて実施される、「大学入学共通テスト(’21年1月実施)」の出願受け付けが、(9月)28日開始。
 入試制度が変わると、ただでさえ大変なのだ。加えて’19年11月以降、英語民間試験の活用や国語・数学への記述式問題の導入見送り。さらに新型コロナウイルスによる長期休校。現状を言い表すなら「ドタバタ」以外ない。

+++++ 雑感1 +++++

 コロナ入試組は大変
 現3年生(中高とも)は、これからず~っと、この名称でくくられることになるのだろう。ちょうどある世代が、「共通一次世代」とくくられたように。でも、もしも現2年生までそうなるとCOVID-19が収束していないことになる。こんなのは今年だけにしなければ。

+++++ 雑感2 +++++

 担当者も大変
 昨年センター試験事務担当をしたが、非常に神経を使う仕事である。今年は〇〇先生だ。これからもまだまだいろいろある。試験実施まで、気が抜けない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧七帝大3,238名

2020-07-22 04:00:00 | 気になる 大学進学

 通勤経路にある大宮駅。西口に東進ハイスクール大宮校の入るビルがある。その壁面に東進生の合格実績として、 旧七帝大3,238名 と大きく掲出されている。

+++++ +++++

 旧帝大とは
 高校教師ならば、ある程度の経験を積めば聞くことになる名称。
 帝国大学は1886年(明治19年)に公布された帝国大学令により設立された旧制高等教育機関(大学)のことで、全部で9校存在した。
 新制大学移行後も存続しているのは、国内の7校(東京、京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋)であり、東進のいう旧七帝大とは、これらのことである。

+++++ +++++

 旧帝大という名称が「刺さる(アピールする)」のは誰だろう。
 広告掲示ボードをみて考えた。現実問題として、これらの大学に誰でも入学できるわけではない。
 県立高校でこれら7大学のどこかに毎年合格者を出しているのは、多く見ても20ないと思う。僕の勤務した学校では、僕の在職中、これらの大学への進学実績はゼロである。
 刺さるのは、7大学への進学を希望する高校生もそうだが、保護者もだろう。


 旧帝国大学は朝鮮半島と台北にもそれぞれ一つ設置された。朝鮮半島の京城帝国大学、台湾の台北帝国大学である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年のOC広告

2020-07-17 04:00:00 | 気になる 大学進学

 一つ目 We do have!
     日本工大は持っている!

 二つ目 ジブンの色を、見つけに行こう。

 三つ目 学び、挑み、拓け。

 四つ目 なりたい私に向かって、
     羽ばたく力を手に入れる-。

 五つ目 さぁ、新しく変わる専修大学へ。 

 六つ目 いても
     いなくても
     いい
     大人
     になるな。

+++++ +++++

 一つ目は日本工業大学。学校名を含むのですぐわかる。二つ目は中央学院大学、三つ目は東京工科大学、四つ目は千葉経済大学だ。
 今年は特にかもしれないが、車内広告出稿数は減少していると思う。なお、江戸川大学の広告も見つけたが、キャッチコピーはないようだ。
 五つ目は専修大学。学校名を含むもの。六つ目は立正大学。立正大の書き方は、OC告知チラシ通りである。この二つは、勤務校進路指導部に送付されてきたものだ。

+++++ +++++

 昨年度のエントリ
 ’19年7月30日、「Open Campus 2019 -extra


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和、、、大学は未使用

2020-04-26 04:00:00 | 気になる 大学進学

 「令和2年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問について(令和2年4月8日)」(4/19)と、「設置者変更」(4/22)の原稿を書きながら考えたこと。

 「令和3年度当初も令和大学はない。でも大学以外は?

 探してみた。

+++++ +++++

 令和2年度当初、令和を名称に含む大学(短期大学、大学院大学)は存在しないが、以下の校園種等では使用例が発見できた。

 高等学校
 秋田令和高等学校
 *旧称秋田和洋女子高等学校。令和2年度共学化・名称変更。
 (’14年の全英連秋田大会で宿泊したホテルから、徒歩圏内。)

 小学校(設置者)
 東京都中野区立令和小学校
 (学校再編により令和2年度新設。)

 保育園(運営法人等)
 カッコ内は位置と運営を担う法人等 
 令和保育園(大阪市北区,NPO法人和音)
 令和保育園(新潟市西区,宗教法人浄福寺)
 騎射場れいわ保育園(鹿児島県鹿児島市,南日本リビング新聞社)

 その他
 令和音楽院(大阪府豊中市)

 メモ
 ・保育園の三つ目は昨年5月開設。ひらがなだが令和に含めた。
 ・令和音楽院は個人レッスンの音楽教室。
 ・上記以外は発見できなかった。

 *秋田令和高等学校の設置・運営は学校法人和洋学園である。名称は「和洋」だが、東京都・千葉県に、中学校、高等学校、大学を設置・運営する法人とは別である。

+++++ +++++

 平成は改元翌年の平成2年度(1990年4月から)には使用例がある。
 平成という元号を校名に組み入れた大学等は、’17年7月13日に「きっと、次も。。。」で、慶応から平成までの元号を校名に組み入れた大学等は、昨年4月18日に「改名」で取り上げている。

 令和... 大学名として押さえるなら、今である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設置者変更

2020-04-22 04:00:00 | 気になる 大学進学

 「令和2年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問について(令和2年4月8日)」で書いた、大学の設置者変更についまとめる。
 あくまでも、認可されればであるが、以下の2件が申請されている。


 短期大学の設置者変更
 学校法人共愛学園は以下の学校園を設置・運営している。
 ・共愛学園前橋国際大学
 ・同高等学校、同中学校、同小学校
 ・同こども園

 共愛学園前橋国際大学は、国際社会学部・国際社会学科を設置する。専攻・コースが複数ある。大学ウェブサイト

 専攻:
 〇国際社会専攻
 〇地域児童教育専攻

 コース:
 〇英語コース
 〇国際コース
 〇情報・経営コース
 〇心理・人間文化コース
 〇児童教育コース

 科目履修のパターンにより、いろいろな学びをコースでくくり、設置しているようだ。
 教職課程を調べると、小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(英語・社会)、高等学校教諭一種免許状(英語・地歴・公民)が取得できることがわかる。
 同法人が、明和学園短期大学(群馬県前橋市)の運営を引き継ぐことになる。この短大は生活学科(入学定員100名)を設置している。生活学科には、こども学専攻と栄養学専攻がある。
 同短大を設置・運営する学校法人平方学園は、昭和8年(1933年)「平方裁縫女学校」を設立。現在短大と「明和県央高等学校」「明和幼稚園」の2校園を持つとある。(沿革)
 短大設置者が変更(学校法人から切り離し)になれば、学校法人平方学園の所轄は文部科学大臣から群馬県知事になる。

 大学の学部の設置者変更
 国際医療福祉大学の福岡看護学部看護学科(入学定員100)の設置者が、学校法人国際医療福祉大学から学校法人高木学園に代わる。学校法人高木学園は福岡国際医療福祉大学を設置・運営する学校法人。同大学は医療学部設置の単科大学。理学療法、作業療法、視能訓練の3学科がある。大学ウェブサイト
 高木学園が国際医療福祉大学福岡看護学部看護学科の設置者になるのだが、同学園は「国際医療福祉大学・高邦会グループ」である。沿革によれば、同学園が大元のようなので、グループ内の設置者の変更(組織変更)のようだ。いずれは九州にある国際医療福祉大学の学部の設置者も代わるのだろうか。

【注意】
 福岡県には’14年まで、福岡医療福祉大学が存在した。高木学園が設置・運営するのは、福岡国際医療福祉大学である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年3月末申請の大学の学部等の設置等認可の諮問について(令和2年4月8日)

2020-04-19 04:00:00 | 気になる 大学進学

 文科省ウェブサイトに、標記の情報が掲出された。以下引用する。

+++++ +++++

 発表文
 本年3月末に申請のあった「令和3年度開設予定の公私立大学の学部等の設置認可」等について, 4月8日(水曜日)の大学設置・学校法人審議会にて,文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会へ諮問いたしましたので,お知らせします。

 諮問内容
 令和3年度開設予定の設置認可申請があった大学の学部等
 1.大学の学部の設置
   17件(公立2、私立15)
   専門職大学の学部の設置1を含む。
 2.大学の学部の学科の設置
   6件(私立6)
   専門職学科の設置1を含む。
 3.通信教育課程の開設
   2件(私立2)

 令和3年度開設予定の設置認可申請があった大学院等
 1.大学院の設置
   9件(公立1、私立8)
 2.大学院の研究科の設置
   9件(私立9)
 3.専攻設置又は課程を変更
   13件(公立3、私立10)

 設置者変更の認可申請
 短期大学の設置者変更1件、大学の学部の設置者変更が1件。今回は取り上げない。

+++++ 大学 +++++

 凡例
 公私区分
 〇大学名(位置)
  学部名
   学科名(定員)
   ・専攻名
 備考

 資料の〇数字は文部科学省資料順である。

 大学の学部を設置するもの(17件)

 公立
 ①福島県立医科大学(福島県福島市)
  保健科学部
   理学療法学科(40)
   作業療法学科(40)
   診療放射線科学科(25)
   臨床検査学科(40)
 この大学には医学部、看護学部があり、それぞれ医師、看護師養成を担っている。
 ②和歌山県立医科大学(和歌山県和歌山市)
  薬学部
   薬学科(100)
 この大学には医学部、保健看護学部があり、医師、看護師・保健師養成を担っている。
 2大学は、以前埼玉県が県立大学に医学部設置を構想した際、調査対象とした大学である
 私立(③~⑰)
 ③日本医療大学(札幌市)
  医療福祉学部
   医療福祉マネジメント学科(200)
   通信教育課程(300)
 ④群馬医療福祉大学(群馬県前橋市)
  医療技術学部
   医療技術学科
   ・臨床検査学専攻(40)
   ・臨床工学専攻(40)
 ⑤東京国際大学(埼玉県川越市)
  医療健康学部
   理学療法学科(80)
 ⑥立正大学(埼玉県熊谷市)
  データサイエンス学部
   データサイエンス学科(240)
 ⑦國學院大學(横浜市)
  観光学部
   観光まちづくり学科(300)
 ⑧湘南医療大学(横浜市)
  薬学部
   医療薬学科(130)
 ⑨開志専門職大学(新潟市)
  アニメ・マンガ学部
   アニメ・マンガ学科(80)
  国際観光学部
   国際観光学科(80)
 ⑩佐久大学(長野県佐久市)
  ヒューマンケア学部
   ヒューマンケア学科(70,3年次編入10)
 ⑪岐阜保健大学(岐阜県岐阜市)
  リハビリテーション学部
   理学療法学科(60)
   作業療法学科(30)
 ⑫金城学院大学(名古屋市)
  看護学部
   看護学科(100)
 ⑬大阪医科大学(大阪府高槻市)
  薬学部
   薬学科(294)
  令和3年4月名称変更予定
  大阪医科大学→大阪医科薬科大学
 ⑭関西医科大学(大阪府枚方市)
  リハビリテーション学部
   理学療法学科(60)
   作業療法学科(40)
 ⑮滋慶医療科学大学院大学(大阪市)
  医療科学部
   臨床工学科(80)
  令和3年4月名称変更予定
  滋慶医療科学大学院大学→滋慶医療科学大学
 ⑯大和大学(大阪府吹田市)
  社会学部
   社会学科(200)
 ⑰園田学園女子大学(兵庫県尼崎市)
  経営学部
   ビジネス学科(120)

 特にどこと特記することはさけるが、入学定員が三桁の学部がずいぶん多い気がする。
 勤務校生徒に関係がありそうなのは、⑤⑥あたりだろうか。
 看護、医療、福祉系でないもの(⑥⑦⑨)を探すのがたいへんだ。
 ⑨開志専門職大学は令和2年度開学。設置認可申請の2学部2学科は、大学の新規設置認可申請時にも構想されていたもの。

 学部の学科を設置するもの(6件、全て私立)
 ①日本医療大学(札幌市)
  保健医療学部
   臨床検査学科(60)
   臨床工学科(60)
 ②東北文教大学(山形県山形市)
  人間科学部
   人間関係学科(60、3年次編入5)
 ③東都大学(千葉市)
  幕張ヒューマンケア学部
   医療テクノロジー学科(40)
 ④名古屋産業大学(愛知県尾張旭市)
  現代ビジネス学部
   経営専門職学科(40)
 ⑤名古屋女子大学(名古屋市)
  健康科学部
   リハビリテーション学科
   ・理学療法学専攻(50)
   ・作業療法学専攻(30)
 ⑥高野山大学(大阪府河内長野市)
  文学部
   教育学科(50)

 ①は学部新設と同時に、学科新設も申請することになる。
 ③は元々埼玉県深谷市にできた大学である。公費負担も受けている。なんだか徐々に埼玉県との縁が薄くなりつつある感じだ。
 ⑤はたぶん3度目の専門職学科設置申請である。

 通信教育課程を設置するもの(2件とも私立)
 ①新潟産業大学(新潟市)
  経済学部
   経済経営学科(300)
 ②広島都市学園大学(広島市)
  子ども教育学部
   子ども教育学科(10,2年次編入5,3年次編入100)

+++++ 大学院 +++++

 凡例
 公私区分
 〇大学院名(位置)
  研究科名
   専攻名(定員)
   M:修士課程、D:博士課程、P:専門職学位
 備考

 大学院の設置(9件,公立1、私立8)
 公立
 ①長野大学大学院(長野県上田市)
  総合福祉学研究科
   社会福祉学専攻(M5)
   社会福祉学専攻(D3)
   発達支援学専攻(M5)
 私立(②~⑨)
 ②岩手保健医療大学大学院(岩手県盛岡市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M3)
 ③ヤマザキ動物看護大学大学院(東京都八王子市)
  動物看護学研究科
   動物看護学専攻(M5)
 ④福井医療大学大学院(福井県福井市)
  保健医療学研究科
   保健医療学専攻(M10)
 ⑤清泉女学院大学大学院(長野県長野市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M8)
 ⑥長野保健医療大学大学院(長野県長野市)
  保健学研究科
   保健学専攻(M8)
 ⑦岐阜保健大学大学院(岐阜県岐阜市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M13)
 ⑧第一薬科大学大学院(福岡市)
  薬学研究科
   薬学専攻(D2)
 ⑨福岡看護大学大学院(福岡市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M5)

 大学院の研究科の設置(9件,すべて私立)
 ①社会情報大学院大学(東京都新宿区)
  先端教育専攻(P30)
 学校教育法第99条第2項に規定する専門職大学院の設置
 ②東京工科大学大学院(東京都大田区)
  医療技術学研究科
   臨床検査学専攻(M5)
 ③文京学院大学大学院(東京都文京区)
  看護学研究科
   看護学専攻(M10)
 ④関東学院大学大学院(横浜市)
  栄養学研究科
   栄養学専攻(M5)
 ⑤松本大学大学院(長野県松本市)
  地域経営研究科
   地域経営専攻(M5)
 ⑥金城学院大学大学院(名古屋市)
  看護学研究科
   看護学専攻(M10)
   医療薬学専攻(D2)
 ⑦日本福祉大学大学院(愛知県知多郡美浜町)
  スポーツ科学研究科
   スポーツ科学専攻(M10)
 ⑧京都産業大学大学院(京都市)
  現代社会学研究科
   現代社会学専攻(M6)
 ⑨大阪医科大学大学院(大阪府高槻市)
  薬学研究科
   薬学専攻(D3)
   薬科学専攻(M5)
   薬科学専攻(D2)

 専攻設置又は課程を変更(13件,公立3、私立10)
 公立
 ①神奈川県立保健福祉大学大学院(川崎市)
  ヘルスイノベーション研究科
   ヘルスイノベーション専攻(D2)
 ②山梨県立大学大学院(山梨県甲府市)
  看護学研究科
   看護学専攻(D3)
 ③情報科学芸術大学院大学(岐阜県大垣市)
  メディア表現研究科
   メディア表現専攻(D3)
 私立(④~⑬)
 ④北翔大学大学院(北海道江別市)
  生涯スポーツ学研究科
   生涯スポーツ学専攻(D3)
 ⑤東京福祉大学大学院(東京都豊島区)
  教育学研究科
   教育学専攻(D5)
 ⑥帝京大学大学院(東京都八王子市)
  医療技術学研究科
   スポーツ健康科学専攻(M15)
 ⑦東京家政学院大学大学院(東京都町田市)
  人間生活学研究科
   人間生活学専攻(D3)
 ⑧法政大学大学院(東京都町田市)
  スポーツ健康学研究科
   スポーツ健康学専攻(D4)
 ⑨東海大学大学院(神奈川県平塚市)
  体育学研究科
   体育学専攻(D3)
 ⑩松本大学大学院(長野県松本市)
  健康科学研究科
   健康科学専攻(D2)
 ⑪京都橘大学大学院(京都市)
  健康科学研究科
   健康科学専攻(M14)
   健康科学専攻(D3)
 ⑫関西医科大学大学院(大阪府枚方市)
  医学研究科
   医科学専攻(M8)
 ⑬吉備国際大学大学院(岡山県高梁市)
  保健科学研究科
   保健・看護学専攻(M7)

 大学院も医療、健康科学分野が非常に多い。


 ここで取り上げた大学等の学部等と、昨年11月23日に「令和元年10月末申請の大学等の設置認可の諮問について(令和元年11月13日)」で取り上げた大学等の設置の可否は、今年11月頃わかる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和大学短期大学部介護福祉科 学生募集停止

2020-04-16 04:00:00 | 気になる 大学進学

 学校法人九里学園は、同学園が設置・運営する浦和大学短期大学部の閉学を前提に、令和3年度より学生募集停止を決定。(3/7理事会)


 ついにという感じである。
 開学当初は経営科・英語科を設置していた浦和短期大学(通称浦短,現短期大学部)が、現在は介護福祉教育に特化している。昭和の終わりころ(昭和62年,1987年)に開学。平成は乗り越えたが、学校法人(大学)として、選択と集中・教育資源を4年制大学運営に一本化である。

 大学ウェブサイトによれば、短期大学部の令和2年度入試の募集定員は60名。昨年5月1日付の在籍数は45名なので、平成30年度、平成31年度とも募集定員が60名ずつならば、120分の45、定員充足率37.5㌫になる。

 閉学、正しい判断だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19 試験そのものを中止にする動き

2020-03-03 20:00:00 | 気になる 大学進学

 埼玉県立大は後期試験を中止、大学入試センター試験や調査書で合否を判定する。大学のウェブサイトには、2月28日付のプレスレリースがでている。

 読売オンラインによれば、後期定員40人に出願者482人。二次試験は小論文と面接を予定していたとのこと。
 ・・・12人受験して11人不合格である。

 二次試験で一次試験の合格圏外受験者が、どの程度逆転可能かわからないが、受験機会そのものが消える。
 ・・・これはやむを得ないことなのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超」安全志向

2020-01-06 04:00:00 | 気になる 大学進学

 来春の私大入試は「超」安全志向 早慶、MARCHなど志望者減
 人気顕著は情報系学部

 昨年12月22日の産経新聞他の記事なので、「来春」とあるが、1月からの入試(令和2年度入試)についての記事である。

 河合塾がまとめた入試動向調査(11月の全統マーク模試)結果を引用したもので、平成31年度入試でも見られた上位大学志望者が中堅大学に受験先を変更する傾向がさらに顕著になり、令和2年度入試ではさらに下位大学への志望者数が増加していることを取り上げている。
 現2年生から移行する大学入学共通テストに関連するごたごた(英語民間試験利用,国語・数学の記述試験導入、そしてそれらの撤回)を受け、現役合格のために受験生の間で例年以上に安全志向が高まっているという分析である。

+++++ +++++

関東圏 増減 関西圏 増減
早稲田 ▲7 関西 ▲5
慶応 ▲11 関西学院 ▲8
上智 ▲2 同志社 ▲6
東京理科 ▲2 立命館 1
明治 ▲4 京都産業 4
青山学院 ▲6 近畿 ▲14
立教 ▲8 甲南 4
中央 ▲4 龍谷 ▲3
法政 ▲9 摂南 19
日本 5 神戸学院 19
東洋 ▲15 追手門学院 45
駒沢 ▲13 桃山学院 61
専修 ▲4 ▲はマイナス
大東文化 4
東海 11
帝京 4
桜美林 23
関東学院 13

 河合塾の分析を元に産経新聞が作成したものを再掲。

+++++ +++++

 実際、僕たちの分析・感じ方も同じである。
 勤務校は埼玉県立の高校としては、中堅レベルの学校だと思う。その学校で今年の入試で起きていることは、対昨年度(’19年3月卒)比、3割程度推薦入試とAO選抜による合格内定者が増加したことだ。一般受験で受験する生徒が減少しているのである。

 学校の進路指導部に送付されている各種資料も点検したが、確かにこの傾向はある。ただ、産経にさらに下位大学とされた大学だけが大学ではない。それ以外(それ以下)はすでに推薦入試、AO選抜で学生を確保しているところもあるが、そうでない大学もたくさんある。それらはどうなるか。大幅減とされた東洋と駒沢、減の専修(日東駒専)だが、倍率が1倍を切るわけではない。減少しただけである。これらのマイナス傾向が、1月もそのままか、それとも倍率が低下により、受験生の目が向くか。
 ・・・どうなるのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What's in a name?

2019-09-17 04:00:00 | 気になる 大学進学

 二つの大学がある。
 二つの大学は、もめて、いる。

 ①〇〇市立△△大学(大学創立1950年)
 ②〇〇▼▼△△大学(大学創立1991年,短期大学創立1977年)

 ②が〇〇△△大学に名称変更を届け出た。①は猛反対。両者が名称をめぐり「係争中」である。

***** *****

 二つの大学のウェブサイトでいろいろ調べてみた。

 ①は美術学部に4学科12専攻、音楽学部に1学科7専攻。総定員800人。それぞれの学部に大学院修士課程と博士(後期)課程がある。美術研究科総定員164人、音楽研究科総定員63人である。
 ②は芸術学部に13学科23コース。入学定員910人。大学院修士課程、博士課程の総定員67人。なお、通信教育部、通信制大学院もある。

 僕は芸術の分野については、全くの素人。でも、進路指導部だ。
 ①と②の(ネット掲出)情報を読み込んでみた。①はいわゆる、伝統的分野名称が目につく学部学科構成と思う。②は①の学部学科に加え、映像、マンガ、キャラクターデザイン等までも学びの対象にしている。実学的要素も見られる、手広い印象である。
 両者はぞれぞれが学生に提供する学び(芸術)が違うのだ。②から見ると①は狭い分野であるという言い方もできるかもしれない。

 学部で比較してみた。
 ①は入学定員200人、②は入学定員910人。①は小規模大学だろう。②は確かに多いが、入学定員170人の美術工芸学科は6コース、同180人の情報デザイン学科は3コースある。全体は大きいけれど、細分化されている印象である。1学年1000人以下なので、大規模大学とまでは言えない。
 偏差値的な評価はそもそも芸術分野の大学は難しいが、①の方が全般的に上位と思われる。

 教育機関としての沿革
 ①「京都府画学校」創立(1880年)、京都市の経営に移り、「京都市画学校」と改称(1889年)、「京都市立美術大学」創立(1950年)
 「京都市立音楽短期大学」創立(1952年)
 「京都市立芸術大学」開学(1969年)
 ②「藤川洋裁研究所」(1934年)、「藤川女子専門学院」(1948年)

***** *****

 京都市立芸術大学 vs. 京都芸術大学(京都造形芸術大学)

 京都は地名(固有名詞)、芸術も大学も一般名詞。使おうと思えば使える。問題は受験生(もしくは世の中)が「京都芸(術)大(学)」と聞いて、①②のどちらと思うのか。それともどちらとも思わないかなのである。
 本件は係争中なので、どうなるにしても結論が出るまで、ある程度時間がかかることになる。受験生には迷惑な話かもしれないが、だからどっちかが引き下がる状況でもないようだ。
 報道によれば京都市長は造形美術大の改名に反対。地元紙京都新聞は9月4日付社説で『「京都芸術大」 校名の歴史は重いはず』として、この件を取り上げている。

***** *****

 紛らわしいか否か。
 あえていうまでもないと思う。分野、学費、受験者自身のこと。間違える受験生は、絶対ないとは言わないが、まあないだろう。あとは法律以前の問題もからんでくる。OBOGのことも無視できない。

 似たような名前。
 東京医科歯科大学、東京歯科大学、東京医科大学。
 埼玉大学、埼玉工業大学
 秋田大学、秋田公立美術大学
 東京農業大学、東京農工大学
 ・・・受験生は間違えないよ。
 東京理科大学と岡山理科大学。
 ・・・地名が違うから、紛らわしいとは言わない。

 これで受験生が間違えるかもしれないというのは、受験生にも高校の進路指導部にも無礼(少なくとも、失礼)である。

 世の中が間違えるかな。
 学校名を見て求人をする or しないなのかな。違うように思えるなあ。人間には感情がある。人間の集団にも集団としての感情があると思う。名乗りはなかなか難しい問題なのだ。

***** *****

 当事者は絶対認めないだろうけど...
 ②が京都総合芸術大学(or 京都芸術総合大学)として、「我らこそは音楽美術のみならず、京都において芸術とくくれる学問フィールド全てを網羅的に学べる大学である。来たれ我らの元へ!」と宣明して、令和の時代に目立つ方が、アピール効果は数段上のように思えるのだが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名称変更は何件目なんだろう。

2019-08-17 04:00:00 | 気になる 大学進学

 i専門職大学の設置認可申請中の学校法人電子学園から、プレスレリース(Fax)が勤務校に届いた。
 以下のような内容である。


 7月29日より以下の通り変更

 大学名を情報経営イノベーション専門職大学に
 学部名:
  ICTイノベーション学部  情報経営イノベーション学部
 学科名:
  ICTイノベーション学科  情報経営イノベーション学科


 大学名・学部名・学科名が同じ。
 ・・・三つ同じはどうなんだろうか。

 日本語には「右側ルール」と呼べる(ような)ルールがあると思う。名称の右側~つまり終わりのほう~にある情報の方が強く伝わるのだ。
 「経営」「情報」「イノベーション」「専門職大学」の、四つの要素からできている大学名。世に訴えるメッセージは、三番目(ひょっとしたら四番目)が目につくことになる。全体としては、印象・メッセージがぼやける可能性がある。
 ・・・i専門職大学よりはいいと思うけど。

+++++ +++++

 ’19-06-18、「Names and Natures Do Often Agree.
 東京保健医療専門職大学(仮)の件。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Open Campus 2019 -extra

2019-07-30 04:00:00 | 気になる 大学進学

 マスメディアとはマスコミュニケーションを行うメディア(=媒体)のこと。
 マスコミュニケーションとは、マスメディア(具体的にはテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、雑誌、書籍など)を用いて、不特定多数の大衆(マス)に大量の情報を伝達すること。

Open Campus Reiwa 2 / 2020

 不特定多数の大衆に大量の情報を流す存在がマスメディア。「不特定多数」の多数がどれくらいか、「大量の情報」の大量がどの程度の分量か議論はあると思うが、意味は理解できる。
 なぜこんなことを書いているかというと、電車の車内広告という古典的(マス)メディアでは、でここ数年、オープンキャンパス告知が減少している気がするからだ。もちろんこれは、自分の居住&通勤&行動範囲で利用する鉄道車両に限定されていることだが、減少感が否めないのである。

-----  -----  -----  -----  -----

 高校の進路指導室での感じ方だが、ここ3年ほどで大学・短大からの「入学案内セット」(学校案内、願書類)等の郵便物が、ずいぶん薄くなっていると思う。これはネット出願に移行しているためである。同時に学校案内パンフレット(冊子、シラバス、進路情報を掲載したもの)等の資料も、受験生はまずネット(大学のウェブサイト)で確認、必要ならばダウンロード、プリントアウトも個々に(自宅で)するように仕向けているためである。
 大学の存在を知ってもらうのも、電車の中ではなく、ネットの宣伝活動が優先の時代なのかもしれない。

-----  -----  -----  -----  -----

 総務省の平成30年度情報通信白書、「第2部 基本データと政策動向」「第2節 ICTサービスの利用動向」では、インターネットの利用動向がまとめられている。
 1 情報通信機器の保有状況の「ア 主な情報通信機器の保有状況(世帯)」には以下の記載がある。

 スマートフォンの世帯保有率がパソコンを上回る
 2017年の世帯における情報通信機器の保有状況をみると、「モバイル端末全体」及び「パソコン」の世帯保有率は、それぞれ94.8%、72.5%となっている。また、「モバイル端末全体」の内数である「スマートフォン」は、75.1%(前年差3.3ポイント上昇)と上昇しており、「パソコン」の世帯保有率を上回った。

 モバイル端末の世帯保有率は94.8%である。
 スマホの世帯保有率は75.1%である。

 同白書の「2 インターネットの利用状況の「ア インターネット利用率(個人)によれば、以下の通り。
 スマートフォンでのインターネット利用がパソコンを上回る
 2017年のインターネット利用率(個人)は80.9%となった。また、端末別のインターネット利用率は、「スマートフォン」(59.7%)が最も高く、「パソコン」(52.5%)の利用率を上回った。

 インターネットの利用は、進んだようでも80%なのだ。

 -----  -----  -----  -----  -----

 気になること。

 PCがない家庭の存在。
 プリンタがない家庭の存在。

 ネットを見るだけなら、プリンタは不要である。
 これはPCでも、モバイル端末でも同じ。今年自分は担任ではないが、昨年度「ウェブ出願では、必要書類(資料)は自宅で印刷。」ということを、ずいぶん心配しながら説明した。やはり情報通信端末、PCやプリンタ維持管理はお金がかかることなのである。家庭の経済状況に立ち入ることになる。デジタルデバイドとまでは言わないが、ネット利用環境は所属世帯年収に左右されるのだ。
 昨年度何件か「プリンタ壊れている」という話しを聞いた。ホントに壊れているのかもしれないし、無いのかもしれない。考えさせられた。JASSOの奨学金申請の事務処理を、自宅でできないという話しも聞く。

 車内広告の減少から、いろいろなことを考えさせられた。
 考えすぎだといいのだけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする