goo blog サービス終了のお知らせ 
<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



スターウォーズが公開されてからあと2年で50年になる。
日本では3年で50年だ。
日本での公開は米国で公開された1年後だった。
なぜ1年もあとになったのか。
そんなことは正直知らない。

とはいえ、1年待つことで当時スターウォーズを取り巻く空気感は独特のものがあった。

まず、
「なにやらアメリカで凄いSF映画が公開になって「ジョーズ」を超える興行収入の新記録を作ったらしい。」

という噂が入ってきた。

「スターウォーズってどんな映画?」

とうのが当時の映画好きティーンエイジャーの話題だった。

「もしかして宇宙大作戦 スター・トレックの新作?」

という勘違いも生んだ。

「ロードショー」や「スクリーン」といった月刊映画誌に写真は掲載されるが、なんかよくわからない。

金色のロボット?
ドラム缶みたいなロボット?
猿みたいなんはなんや?

と、言う具合に。

サントラ盤が先行して発売されたので買って聞いてみると迫力満点のクラシカル。
クラシックは学校の授業であまり好きではなかったのだが、ロンドンフィルが演奏するスター・ウォーズ楽曲の珠玉の数々を聞いているうちにオーケストラのサウンドに大いに魅了されるようになった。

だけど、音楽だけでは映画の内容は音楽からはわからない。

そんなこんなで1977年暮れの「未知との遭遇」の公開時に予告編として動くスターウォーズ」を見たときに、

「なんじゃこれ?」

となり、だんだんと「大ヒット作」「SF」「なんだか凄い」というのが重なって1978年6月の公開まで、ワクワク感が時が経つほど強まっていったのであった。

そのスターウォーズの最新が発表された。
物語はなんでも25000年前の舞台設定。
なんじゃいこれ?
地球の歴史やったら「はじめ人間ギャートルズ」じゃないか。

フォースを始めて使うことになる人物に焦点を当てたストーリーだそうで、この時代設定にしたのは、

「手錠をかけられたようなルーカスが作った世界観にとらわれず物語を描けること」

なんだそうだ。

「ルーカスの世界観ががスターウォーズ違うんか」と思ったけどボヤくと、

「ジジイがまた騒いでる」

とカミさんに叱られるので黙っている。
が、これってなんなのか。

ジョージ・ルーカスがスター・ウォーズの権利をディズニープロダクションに譲渡した後の最初の映画公開時のインタビューで、

「非常に後悔しています」

という発言をされていた。

25000年前のスターウォーズ。
ワクワクしないのは何故なのだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 生産国日本・... アメリカ湾な... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。