今日は加藤先生の「ベジタ薬膳」料理教室へ行ってきました。
動物性を使用しない薬膳料理ってどんな感じなんだろう~っと興味津々で参加した昨年の9月から早いもので、今回で一応ワンクール修了と同時に私も今回で一旦席を抜ける事に。マクロビオテッィクとは相反する箇所も多々あるけど、多くの事を知る楽しみは何においても自分にとってプラスになる。これで終了と言う訳ではなく、まだまだ薬膳についても学んでいきたい。今後は、友人が始めたクラス「薬膳サロン」でのんびり学べたらと思う。
毎回、お教室では薬膳茶をいただきます。
今回は花粉症の方などに良いとされるお茶で
黄耆(オウギ) 白求(びゃくじゅつ) 防風(ぼうふう)の3種類を煮詰めていただきました。苦味がほんのり
さてさて、今回のメニューは
お茶でも使用した食材を用いた ひょう風粥(風邪や春のアレルギー症状から体を守るお粥だそうです)
黒ごま汁粉 (クコ 龍眼肉 連子 黒米 糯米 松の実を使用)
ぬた(ずいき・里芋の茎 菜の花の酢味噌和え)
生姜の焼き菓子(時間の関係上、先生が作ってこられました♪)
マクロビオテッィクのお料理もそうですけど、ただ料理していただくではなく
身体にどう作用し、かつ美味しくいただけるか。頭で考えるとちょっと大変かな~なんて思うかもしれない。何事も簡単な事って初めからないと思う。
昔なら自然と向き合う事は生活に直結していた訳で難しい事でも何ともなかったのかもしれない。でも、今は食材も環境も全てにおいて本当の物が減ってきてしまった。自分自身の「選択」を安易にすると大変な結論が待ち受けている事は少しずつ分ってきてると思う。けど、実際問題「ちょっとね~」とか「でもね~」何て言葉で逃げてしまっている人が多い気がする。現代生活では食を環境生活習慣を正しく修正するのはすっごく大変な事だと思う。でも、ちょっとでもいいと思う。
見直してみませんか?って私、自分に言い聞かせてるのよね。
春はこれから。色々な面で新たに何かが始まる季節。
今年から食を見直してみませんか
お店「フェアリー」内「HIRO'sキッチン・マクロビオテッィク料理教室」では
私の得た小さな知識を少しでも多くの方にお伝えしていけたらと思っております。
想いが大きすぎて、ついつい突っ走りすぎてしまったりする事も多々ありますが、
皆さんと共に幸せな食卓作りをしていけたらと思っております。
ご興味のある方はご遠慮なくお店へお電話又はメールでお尋ね下さいね。
お教室の募集は随時承っておりま~す。
紅茶と雑貨のお店フェアリー http://www9.ocn.ne.jp/~fairy01/
047-330-7100
(12時~17時・火曜日~土曜日の間でお願いします)
又は、メールアドレス tolehiro@mail.goo.ne.jp
動物性を使用しない薬膳料理ってどんな感じなんだろう~っと興味津々で参加した昨年の9月から早いもので、今回で一応ワンクール修了と同時に私も今回で一旦席を抜ける事に。マクロビオテッィクとは相反する箇所も多々あるけど、多くの事を知る楽しみは何においても自分にとってプラスになる。これで終了と言う訳ではなく、まだまだ薬膳についても学んでいきたい。今後は、友人が始めたクラス「薬膳サロン」でのんびり学べたらと思う。
毎回、お教室では薬膳茶をいただきます。
今回は花粉症の方などに良いとされるお茶で
黄耆(オウギ) 白求(びゃくじゅつ) 防風(ぼうふう)の3種類を煮詰めていただきました。苦味がほんのり
さてさて、今回のメニューは
お茶でも使用した食材を用いた ひょう風粥(風邪や春のアレルギー症状から体を守るお粥だそうです)
黒ごま汁粉 (クコ 龍眼肉 連子 黒米 糯米 松の実を使用)
ぬた(ずいき・里芋の茎 菜の花の酢味噌和え)
生姜の焼き菓子(時間の関係上、先生が作ってこられました♪)
マクロビオテッィクのお料理もそうですけど、ただ料理していただくではなく
身体にどう作用し、かつ美味しくいただけるか。頭で考えるとちょっと大変かな~なんて思うかもしれない。何事も簡単な事って初めからないと思う。
昔なら自然と向き合う事は生活に直結していた訳で難しい事でも何ともなかったのかもしれない。でも、今は食材も環境も全てにおいて本当の物が減ってきてしまった。自分自身の「選択」を安易にすると大変な結論が待ち受けている事は少しずつ分ってきてると思う。けど、実際問題「ちょっとね~」とか「でもね~」何て言葉で逃げてしまっている人が多い気がする。現代生活では食を環境生活習慣を正しく修正するのはすっごく大変な事だと思う。でも、ちょっとでもいいと思う。
見直してみませんか?って私、自分に言い聞かせてるのよね。
春はこれから。色々な面で新たに何かが始まる季節。
今年から食を見直してみませんか
お店「フェアリー」内「HIRO'sキッチン・マクロビオテッィク料理教室」では
私の得た小さな知識を少しでも多くの方にお伝えしていけたらと思っております。
想いが大きすぎて、ついつい突っ走りすぎてしまったりする事も多々ありますが、
皆さんと共に幸せな食卓作りをしていけたらと思っております。
ご興味のある方はご遠慮なくお店へお電話又はメールでお尋ね下さいね。
お教室の募集は随時承っておりま~す。
紅茶と雑貨のお店フェアリー http://www9.ocn.ne.jp/~fairy01/
047-330-7100
(12時~17時・火曜日~土曜日の間でお願いします)
又は、メールアドレス tolehiro@mail.goo.ne.jp