能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

風立ちぬ いざ生きめやも 若き日に憧れた純愛物語・・・天才少女ユーミンが書いた音楽「ひこうき雲」

2013年08月08日 | 映画

「風立ちぬ」

久々にスタジオジブリ、宮崎駿監督の作品を見てきました。

落としどころは分かりつつ涙、涙・・・。

年を取ったものです・・・(笑)。


堀辰雄の「風立ちぬ」を読んだのが中学時代。

ポール・ヴァレリイの詩「風立ちぬ いざ生きめやも」をベースに堀辰夫が書き上げた「風立ちぬ」をベースにして書かれた小説が映画化。

さらに、そこに第二次世界大戦で活躍した名戦闘機「ゼロ戦」の開発者堀越二郎(1903年~1982年)をオーバーラップさせています。

堀越さんは、ゼロ戦のみならず、戦後の純国産のプロペラ旅客機YS-11の開発にも携わっていたとのことです。


堀辰雄「風立ちぬ」に出てくるヒロインは、節子。

小説の中で堀さんが描写する節子は、魅力的な女性。

サナトリウムで療養しつつ、アトリエで絵を描き続ける良家のお嬢さま。

白樺の木立に囲まれたサナトリウム・・・リルケの詩集などを読みながら、薄幸の美少女と会話を交わす・・・憧れでした(笑)。

事実、「風立ちぬ」のストーリーは、堀さんの自叙伝とも言われているように、史実をベースにしているようです。


実際、堀辰雄さんが婚約したのは、矢野綾子さん。

同じ胸の病を持つ綾子さんと婚約。

彼女の死を看取ります。

その直後に架かれたのが、この「風立ちぬ」なのです。

また、テーマソングの荒井由美さんの「ひこうき雲」。

(松任谷由美さんでは、ありません・・・。念のため)


この曲も、天才少女ユーミンが書いた芸術作品・・・。

今回の作品「風立ちぬ」。

まさにオールスターを集めた名作だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスパースン必須参拝!東京・赤坂のパワースポット 日枝神社と豊川稲荷 お勧めのパワースポット

2013年08月07日 | まち歩き

東京・赤坂は、江戸城を守る重要な風水スポット。

銀座線、丸ノ内線の駅名にある「赤坂見附」。

これは、江戸城を守るための番所です。

ここに鎮座するのが、日枝神社と豊川稲荷。

まずは、日枝神社。

Img_0787
ここは、ビジネスパースン必須の「職業運」を守っていただける神社。神

社全体が、ビジネス街にあるということもあり、どことなくビジネスの香りが漂います。


この神社は、機能的なエスカレータで登っていきます。

合掌を乗せた山王鳥居から高台に上がっていきます。

そこには、回廊に囲まれた壮麗な社殿が・・・。

江戸3大祭りの「山王まつり」も、この神社のお祭り。神田明神とともに、江戸時代から続く由緒ある神様です。

Img_0786

「仕事ができるようになりたい」「出世したい」「ビジネススキルを伸ばしたい!」「キャリアアップをしたい。」というビジネスパースンは、ぜひとも訪れ参拝したいパワースポットです。

京都でいうと、八坂神社という感じでしょうか?


そして、赤坂・豊川稲荷。

商売繁盛、芸能関係の信仰も厚い神社です。

愛知県豊川市にある豊川稲荷の別院です。

江戸時代、大岡越前がダキニ眞天像をまつったというのが始まりとされています。

毎年2月には、各界の著名人が多数参加する2月節分会が開催されるとのことです。

ここには、複数の神様が祀ってあり、熱心な方は、一つ一つの神様に賽銭をしながら参拝している姿をよく目にします。

Img_0785
京都の上賀茂神社、下賀茂神社に代表されるパワースポットと比較して、多少パワーダウンしている感はありますが、

それでも大江戸東京。


商売繁盛、キャリアアップを目指すビジネスパースンには、ぜひとも参拝いただきたい神社。

謎の風水師(中小企業診断士)、お勧めのパワースポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作!広告コピー516 コピーが時代を動かした古き良き時代・・・おいしい生活。

2013年08月06日 | 本と雑誌

「傑作!広告コピー516」 

メガックス編 文春文庫 714円+税


サブタイトルは、「人生を教えてくれた」という結構ベタなコピー。

1980年代の糸井重里さんの西武百貨店のコピー「不思議、大好き」「おいしい生活」などがポスターとともに掲載されています。

1行100万円と言われたコピーライター・・・ただし、その人数は日本で五人・・・。結構たいへんな世界です。


当時、わたしも学校に通っていました。

「クボセン」と言われた宣伝会議のコピーライター講座、昔は久保田宣伝研究所と言われていた名門講座。

そこで基礎を習得・・・そして大学四年の頃は、東京デザイナー学院コピーライティング科に通っていました。

昼間は、法学部法律学科で学び、夜はお茶の水でコピーを学ぶ・・・今でいうダブルスクールです。

マロニエ通りは、アテネフランセや日仏学院があり、フランスっぽい文化の香りが漂う空間でした。

夜間に開設されているこの講座には、今でいうフリーター、職のない若者、大学生・・・さまざまな出自の学生が集まっていました。

朝日広告社、旭通信社のコピーライター、TBSのCFディレクターなどが講師をされていました。

授業が終わる21時から繰り出す安い居酒屋・・・。そこで語る若者たちの夢と希望・・・それは今思い出しても「熱い想い」に満ちたものでした。


今回取り上げる「「傑作!広告コピー516」は、日本を代表するコピーライターが残した名コピー516を文庫本にまとめたもの。

時代を思い出させるお奨めの一冊です。


1.女

2.男 

3.愛 

4.仕事 

5.人間 

6.家族 

7.毎日 

8.人生

という8つの章からまとめられています。


結構、いい文章だと思ったのが、巻末の解説。

歌人の穂村弘さんが書かれている4ページです。

パルコの「けれども、君は永遠じゃない。」に感動したという穂村さん。

まったく同感です。


516のコピーのうち、感激!の印をつけたのが、次のコピーです。


「本を読む馬鹿が、私は好きよ。」 パルコ

 

「アイ・ラブ・ミーでいいんじゃない」 資生堂

 

「女は、仕事で死んだりしない。」 ジュエリー会社

 

「40歳は2度目のハタチ」 伊勢丹 故真木準さんのコピーです。

 

「男も妊娠すればいいんだ」 オカモト

 

「アタマのキレイなひと」 講談社

 

「女性の美しさは、都市の一部分です。」 資生堂インウイ

 

「私の主食は、レタスと恋とカンビールね。」 サントリー

 

「ワンモア ビジン」 資生堂 これも真木さん

 

「こどもになれますか、オジサン」 ソニー 

 

「スーツを着て高い声だすな、と 歳上の男は思った。」 メルボ紳士服

 

「スーツを着てガムをかむな、と 歳上の男は思った。」 メルボ紳士服

 

「毎日ビールを飲んだ。それでも渇いていた。」 キリンビール

 

「薄ぎたない男は許せる。許せないのは薄ぎれいな男。」 伊勢丹

 

「浪漫はあるか、お前に」 ニッカウヰスキー

 

「あんたなんか 大好きです」 西武百貨店

 

「恋が着せ、愛が脱がせる。」 伊勢丹

 

「はじめは恋、あとで愛。」 パルコ


「あったかい夜を、プリーズ。」 サントリーレッド 糸井さんのコピーです


「きみは僕のホットウイスキーさ」 サントリーレッド


「恋は、遠い日の花火ではない。」 サントリーオールド


「好きだから、あげる。」 丸井


「カンビールの空きカンと敗れた恋は、お近くの屑かごへ。」 サントリービール


「働いているお父さんより、遊んでいるお父さんのほうが、好きですか。」 サントリーオールド


「ネクタイ労働は甘くない。」 伊勢丹


「飲み会で仕事の話をやめた。すると話題がなくなった。」 リクルート人材センター


「ゴメン、課長より、いい椅子で。」 マルニ木工


「働けば働くほどビールは、うまくなる。」 バドワイザー


「げんき、ゆうき、のんき。」 肥後銀行


「父も母も素敵でした。」 サントリービール


「忙しいなら無理して帰らなくていいよ。」は、ほとんどの場合嘘です。 JR東日本


「うちのコにかぎって、かっこいい。」 パルコの子供服


「あそんでねむれ。」 パルコ


「なんにもしないをするの。」 西武百貨店


「おいしい生活。」 西武百貨店


「誰かに何か言われるから、何もしないの?」 セゾンカード


「毎日生きてりゃ、腹もたつ。」 サントリーローヤル


「世の中、バカが多くて疲れません?」 チョコラBB


「考えて、考えないことにした。」 パルコ


「多くの夢は、かなえられた瞬間に失われる。」 キューピーマヨネーズ


「今日は、何時間生きていましたか。」 パルコ


「この夏も、やがて あの夏になる。」 味の素ブレンディ


「政治学。経済学。文学。恋愛論。今夜も大人の授業が始まる。」サントリー山崎


「あした、考えよう」 パルコ


「おいしい生活。」 西武百貨店


コピーの力って、やっぱりスゴい!ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座でBeer! ホコテンで銀ブラ・・・日曜日の昼下がり・・・銀座のビールでチアーズ!!!

2013年08月05日 | まち歩き

友人に誘われ、昼から銀座でビール。

まったく能天気な一日です。

日曜日のホコテン、ビアホールが半額ということで、飲みに行こう!の一言で銀座に・・・。

明るいうちは飲まないをモットーにしている自分ですが、今日は特別。銀座の柳を見ながらの一杯となりました・・・。

なかなかのオヤジです。

ホコテンには、ユカタ姿の男女が・・・。

なかなかの風情です。

Img_0822

また、銀座通りの中央には、暑気払いの氷の彫刻が展示。

涼感たっぷりのホスピタリティに感激です。

Img_0824

歩行者天国のルーツは、北海道旭川が元祖とのこと・・・。

暑い一日ですが、ビールで体温を下げる贅沢・・・。

広告代理店時代は、夜のGINZAしか知りませんでしたが、明るい銀座もなかなかおつなものです。

チアーズ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー あんな男、ちょっといない 砂漠の商人に転身した天才詩人 サントリー「ローヤル」CF

2013年08月04日 | 本と雑誌

書斎のデスクの奥から、一冊の本が出てきました。

「ランボー詩集」


堀口大學訳、新潮文庫から出されている一冊。

おそらく高校時代に買ったものだと思います。

難解ながら、どことなく魅了されるランボーの詩。


アルチュール・ランボー(1854~1891)は、フランスに生まれ、小さなときから秀才。

15歳から詩作をはじめ19歳で創作活動を止めます。

そう、天才詩人ランボーは10代後半しか詩を創っていないのです。

その後、欧州を放浪、そしてアフリカに渡り砂漠の商人となります。

なかなかの商才があったらしく、王室御用商人になって一財産を作った翌年、大病を患い、片足を切断。37歳の時に生涯を閉じます。


そのあとに続く、タダイズム、シュールレアリズム、実存主義に多大な影響を与えます。

凡人の自分としては、天才詩人の世界に入りきれず、でも、その言葉の魔法に惹き込まれていったことを覚えています。


そんな中、出てきたコマーシャルフィルム。

サントリー「ローヤル」のCFです。

マーク・ゴールドバーグの音楽に合わせて展開されるシュールな世界。

たちまち虜になりました。

そこで入るナレーションのコピーは、ランボーの全てを語りつくしていました。

 

その詩人は底知れぬ渇きを抱えて放浪を繰り返した

限りない無邪気さから生まれた詩

世界中の詩人達が青ざめたその頃

彼は砂漠の商人

詩なんかよりうまい酒をなどとおっしゃる

永遠の詩人ランボー

あんな男・・・・・・ちょっといない。


http://www.youtube.com/watch?v=hy-z421FwGQ

(ユーチューブで当時のフィルムを発見しました)


1982年に放映されたこのコマーシャルフィルム。

芸術作品です。

まさに広告界の金字塔だと考えています。

ランボー編の後、アントニオ・ガウディ編(こちらも優れた秀作です)、李白編があったように記憶しています。

当時は、バブル前・・・サントリー宣伝部の時代を切り取る切り口の鋭さ、無謀にもランボーを取り上げた勇気・・・スタンディングオベーションです。

なぜ、今、ここまで踏み込んだCFが出てて来ないのでしょう?

残念でなりません。


この作品は、自分自身、その後、広告業界を目指した起点となったようにも思います。

ランボー詩集は、わずか157ページ。

初期詩編、後期詩編、地獄の一季、イリュミナシオンから構成されています。


代表作の「地獄の一季」、次の世代に大きな影響を与えた「イリュミナシオン」・・・。

哲学者ウィトゲンシュタインが「語りえぬものの前では沈黙」と吐き捨て一時哲学の世界を去ったように、

ランボーも詩作からエスケープしていきます。


ランボーの詩で最も愛すべき詩「永遠」から・・・・・・

 

永遠


もう一度探し出したぞ。

何を?永遠を。

それは、太陽とつがった

海だ。

 

待ち受けている魂よ、

いっしょにつぶやこうよ、

空しい夜と烈火の昼の

切ない思いを。

 

人間的な願望から

人並みのあこがれから、

魂よ、つまりお前は脱却し、

そして自由を飛ぶという・・・。

 

絶対に希望はないぞ、

希いの筋もゆるされぬ。

学問と我慢がやっと許してもらえるだけで・・・。

刑罰だけが確実で。

 

熱き血潮のやわ肌よ、

そなたの情熱によってのみ

義務も苦もなく

激昂ぶるよ。

 

もう一度探し出したぞ。

何を?永遠を。

それは、太陽とつがった

海だ。

 

ウイスキーとランボー。

なんでこんなに合うのでしょうか?

琥珀色の液体を見るたびに、ランボーの世界に惹き込まれていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まんが 哲学入門 生きるって何だろう?」森岡正博ほか著 これが人生か? それならば、もう一度!

2013年08月03日 | 本と雑誌

「まんが 哲学入門 生きるって何だろう?」 森岡正博+寺田にゃんこふ著

講談社現代新書 780円+税


著者の森岡さんは、大阪府立大学教授。

1958年の生まれ。

生命学、生命哲学を専門としている学者。

今回のチャレンジャブルな試みは、新書でしか実現できなかったオリジナリティあふれる作品です。


森岡さんの書かれたマンガの原画をもとに、新書版の85%を漫画で構成するというもの。

あとがきで書かれているように、哲学と漫画の親和性というものは確かにあると思います。

ストーリーと絵で難解なテーゼを解き明かす・・・著者の落としどころがしっかりと伝わってきます。

テーマは哲学。

しかも、かなりディープな重たいテーマを扱います。


目次

第1章 時間論

第2章 存在論

第3章 「私」とは

第4章 生命論


難解な哲学的問題を、ポップな漫画でコミカルに描いていきます。

哲学者の名前や理論の話も、可能な限り絵解きしていくという努力のあとが随所に見られます。

ハイデカー、ウィトゲンシュタイン、ニーチェ、サルトル的な思想的背景がうまくまとめられています。


「哲学する」とは、どういうことか、この一冊でつかめることができると思います。

中高生が読んで良いと思いますし、今から哲学科を目指す学生にも必読な著作だと思います・・・。

だだし、哲学科は就職ないですよ~。

大人の絵本として、一度立ち止まって哲学的に考える機会をあたえてもらえる本。

・・・そういったポジショニングでしょうか?


意外と面白かったのが、巻末の「読書案内」。


1.哲学者の書いた哲学入門書

2.哲学史についての入門書

3.読み物のように読める哲学書

4.ちょっと難しい哲学書


ユニークな哲学者としての視点からチョイスされた哲学書の紹介は、なかなか興味深く楽しむことができました。

最後に、

サブタイトルにある「生きるってどういうこと?」に対するアンサー・・・


私は、生まれてきて本当に良かったと、心の底から思えるようになるために生きる・・・


まさに、そのとおりだと思います。

これが人生か?

それならば、もう一度!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経ビジネス アフターサービスランキング2013 顧客の囲い込み、顧客の組織化 リピーター獲得のために

2013年08月03日 | マーケティング

日経ビジネス誌で恒例の「アフターサービスランキング2013」が、同誌2013.8.5号に掲載されました。

サブタイトルが、「松井証券完勝、6部門で新王者誕生」というもの。

この1年間で、いくつかの企業での首位入れ替えがありました。


証券部門1位・・・松井証券

パソコン部門1位・・・パナソニック

スマホ部門1位・・・シャープ

デジカメ部門1位・・・リコー 

ケータイ通信1位・・・イー・アクセス 

損保部門1位・・・AIU保険


「サービス」は、学術的には「生産と消費の同時性」「不可分性」「不均質性」「非有形性」「消滅性」といった説明が加えられます。

一言でいうと、サービスは在庫がきかない、一過性のカタチのないものという定義ができます。


サービスの語源は、ラテン語らしく、神様の見ている前で最前の施しを相手に与えるということだそうです。

テニスのサービスのように、こちらから働きかけて、これを相手が受け取るというカタチをとります。


また、最近では「スマイルカーブ理論」というのもあります。

最近苦戦を続けるニッポンのものづくり企業を解説するときに使われていますが、

バリューチェーンの中で川上と川下の部分で利益率、利益額が上がるという理論です。

サービスは、この川下部分にあたり、うまくやると美味しいお宝にありつける場所でもあります。


今回のランキングでも、バリューチェーンをしっかり把握し、

きっちりとポジショニングした上で成果を出した企業もかなりあります。


銀行

 1位 ソニー銀行

 2位 新生銀行 4位からランクアップ!

 3位 三菱UFJ信託


 ケータイ

 1位 イーアクセス ドコモに逆転

 2位 ドコモ

 3位 au


 パソコン

 1位 パナソニック 4位から首位へ

 2位 アップル

 3位 エプコンダイレクト


 スマホ タブレット

 1位 シャープ 満足度指数35.6 わずかの差でトップです。

 2位 アップル 33.4

 3位 ソニーエリクソン


 薄型テレビ

 1位 シャープ 復活に向けてのいいポジションです!

 2位 パナソニック

 3位 三菱電機


自動車

1位 レクサス 予想どおりの首位です

2位 富士重工

3位 トヨタ ボルボ

4位 マツダ

5位 アウディ 意外な5位です


自動車保険

1位 ソニー損保

2位 三井住友

3位 日本興亜損保


家電量販店

1位 ケーズデンキ 再利用意向率82.2%

2位 上新電機

3位 ヨドバシ

4位 エディオン


ヤマダ電機は、10位にランクインしました。

サービスの品質は、顧客接点、まさに「現場」で決定づけられると思います。

ここを押さえると、リピート率、再購買、再利用の確率も高まります。

今回の上位ランクイン企業では、再利用率80%以上のところも見受けられました。

まさに「顧客の囲い込み」「顧客の組織化」が行われているのです。


今回、首位に立った企業もその維持は大変です。

在庫のきかないサービス・・・、どこまで品質を追求できるかが勝敗を分けます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!開通 OCNブログ 一週間ぶりのアップ 顧客起点はホントーのカブシキガイシャに戻る時を待っています

2013年08月03日 | 日記・エッセイ・コラム

不正アクセスがあったとのことで、ブログが閉鎖され、一週間更新が滞ってしまいました。

誠に恐縮です。

まだ、しっかりと生き延びていますので、引き続きのご支援をお願いいたします(笑)。


今回、NTTコミュニケーションズさんでも、突然の外部からの侵入者でパニック。


そこで働いている関係者の方、システムエンジニアの方も大変だったように思います。

本当にご苦労さまでした。この一週間、十分な睡眠も取れなかったのではないでしょうか?

小職のブログが開通したのですが、全部で80万という噂も出ていますので、今回のトラブルもかなり大規模といった感じがします。


メールをいただいたテクニカルサービスの吉岡さん、ありがとうございました。


webサイトの一部で騒いでいたものの、OCN上では、何事もなかったように通常モードの状況が一週間続きました。むこの裏で起きていた内部のことを考えるとコールセンターとかの内部スタッフは相当程度大変だっただろうなあと思います。む上層部からは「早く治せ」、顧客からはクレームの嵐、その板挟みにあった内部スタッフの方々、ホントーにご苦労様でした。む

非常時こそ、その団体の性格が現れるといいますが、今回のOCNさんの対応は40点という感じがします。

元の電電公社に戻った感じです。


顧客起点、顧客視点は、ホントーのカブシキガイシャに戻る時を待っています。

それでは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする