能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

1枚のシートで経営を動かす 財務分析で成長エンジンを見つける経営指導の新手法  宮田矢八郎著

2016年03月27日 | 本と雑誌
 
1枚のシートで経営を動かす 財務分析で成長エンジンを見つける経営指導の新手法
1枚のシートで経営を動かす 財務分析で成長エンジンを見つける経営指導の新手法宮田矢八郎著  ダイヤモンド社  1800円+税著者の宮田さんは、産業能率大学経営学部教授。...
 

中小企業診断士の8割は、左脳を使ったロジカルで、クリティカルシンキングで、財務会計の数字・・・データオリエンテッドな診断活動を進めていきます。

中には、無機質な数字徹底して追及していく診断士も、かなり、います。

そんな診断士には、魅力的に映る一冊。

宮田矢八郎産業能率大学経営学部教授が書かれた書籍です。

 

1枚のシートで経営を動かす 財務分析で成長エンジンを見つける経営指導の新手法

宮田矢八郎著  ダイヤモンド社  1800円+税

 

データオリエンテッドで、経営を数値化する財務アプローチを「見える化」していきます。

 

1.  永続する企業の3要素・・・経営理念・経営戦略・経営管理

 

2.  業績管理の手法・・・中長期経営計画・限界利益と労働分配率・部門別業績管理・プロジェクトチームとプロジェクトマネジメント・MBO+マネジメントサイクル

 

3.  付加価値=人件費(賃金水準・従業員数・採用)+固定経費(経費削減)+利息(金融向け配分)+税金(税率は所与)+配当(株主満足度)+自己資本(企業安定度)

 

4.  経営者のタイプと利益

タイプ            構成比   平均経常利益   宗教・信条の保有

技術者型          25%     3000万円       42%

バランス型         22%     4300万円       47%

ワンマンリーダー型     19%     3900万円       47%

営業マン型         15%     3600万円       46%

戦略策定型         14%     5900万円       59%

財務管理者型        5%      3400万円       48%

               平均     4200万円       45%

 

5.  経営理念のある企業の経常利益は、ない企業の1.7倍。4900万円/2900万円

 

6.  事業の苗床的性質・業績への貢献度

・経営理念12.2%  経営者8.3%  人事教育7.1%    計27.6%

・製品開発33.9%  マーケティング18.8%        計52.7%

・財務管理13.1%  管理組織6.5%            計19.6%


「1枚のシート」をカスタマイズして、自らの強みを活かした診断シートが出来るはず。

もう一度、読み直してみたい名著です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP時代に勝てる農産物ジャパン・・・あまおう 松坂牛 獺祭 サンふじ 九条ネギ 魚沼産コシヒカリ

2016年03月27日 | マーケティング

米国の大統領選も気になるところですが、

TPPに大きな影響を受けるであろうニッポンの農業も心配です。

日経ビジネス誌2016.3.28号では、「TPP時代に勝てる農産物ジャパン」を特集。

日本の誇る農産物を発表。

まだまだニッポンの農業の可能性は、ある!という提言。

13名の識者によるセレクションだそうです。

 

農産物ジャパンの理想のスターティングメンバー

1 魚沼産コシヒカリ

2 気仙沼のサンマ

3 たまねぎ「さらさらゴールド」北海道

4 獺祭 山口

5 九条ネギ 京都

6 サンふじ リンゴ 青森

7 常呂産ホタテ貝 北海道

8 十勝川西の長いも

9 あまおう イチゴ 福岡 日本農業界が誇るストライカー

10 十勝産チーズ

11 松坂牛 三重

 

ベンチ入り控えメンバー

・ゆずぽん酢 高知

・長州産かしわ 山口

・ルビーロマン 石川

 

そういえば、どれも秀逸で魅力的な農産物。

国際的な競争力があります。

 

工業製品に続き、農産物でもジャパンブランドを確立できるか?

ただ、「いいもの」を作るだけでは売れません。

第二次産業同様、すぐに、途上国が追いついてきます。

事業、マネジメント、マーケティング、イノベーションが問われます。

日本の農業のマーケティング力、プロモーション力が試される時だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めて、一人でやったこと・・・思い出すには、結構、たいへんです・・・第一歩は、生涯の思い出になります

2016年03月26日 | まち歩き
 
日本橋・三越前・・・社会人になって初めて○○した場所・・・やはり「初心」はとても大切ですね
日本橋・三越前・・・社会人になって初めて働き始めた場所・・・訪れるたびに「初心」を思い出します。ドキドキ、ワクワク、ちょっと不安・・・リアルな世界に入っていく緊張感もありました...
 

学校を卒業して、初めて働き始めた街・・・日本橋・三越前・・・。

今でも、はっきりと覚えています。

先輩、管理職である上司、隣の職場・・・。

良い事も、悪いことも、明快に覚えています・・・。

壁際に座るエラい人たちを見て、あんな風にはなりたくないなと思っていました(笑)。

 

が、

来週の新年度。

小職の職場にも、新入職員が入ってきます・・・。

ちょっと、緊張(笑)。

少なくとも一か月ぐらいは、襟を正して新人君に相対したいと思います。

良い思い出を作っていただくために・・・。

ガンバレ!若いの!

期待しています・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のド真ん中で生きる水鳥たちin神田川・・・ゆりかもめのように優雅にカッコよく暮らしたいものです

2016年03月26日 | まち歩き

JR秋葉原駅のすぐそばの神田川・・・。

大勢の人たちが歩く道のスグ横で、人間を恐れることもなく、

水鳥たちが、優雅に、ゆっくり、まったりと休んでいました。

白い羽毛、赤いクチバシ、赤い足・・・。

ユリカモメ・・・。

東京のシンボルです。

こんな都心で、たくましく生きる水鳥たち・・・。

シティボーイならぬ、シティバードです。

そういえば、ちょっと都会的なセンスのある水鳥・・・。

秋葉原周辺でも、桜が開花し始めました。

春の到来により、羽毛もはえ変わっているのでしょう。

都会のド真ん中で、ゆったりと優雅に生きているゆりかもめたち・・・。

ちょっとホノボノしたムードを与えてくれました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球開幕・・・カープ、今年も厳しい状況ですが、何とかAクラスを!黒田投手が心の支えです!

2016年03月25日 | カープ大好き!

ジャイアンツの博打事件、声出し事件など、「何やってんの、この人たち」という感じですが、

プロ野球が、セ・パともに開幕・・・。

カープも、ズムスタで、ベイスターズ戦です。

今日の中国新聞の朝刊にも、全15段のカラー特集。

がんばれ!カープです。

ド真ん中には、黒田投手。

福井投手と丸選手が、センターを飾っています・・・。

マエケン投手なき今、どう戦っていくのかが、まだまだ見えません。

昨日のニュースでは、日ハムで活躍した稲葉選手が登場・・・。

セリーグの順位予想・・・。

1位 タイガース
2位 カープ!!!

3位 スワローズ・・・

ルナ選手を中心とした外人助っ人が打ちまくり、若手の投手陣が大活躍・・・。

それが、今年の勝利の方程式だと思います。

 

がんばれ!!!カープ

今年も、全面的に応援します!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・柳橋・・・花街の風情を残すノスタルジックな街 柳橋は江戸、明治、昭和を見つめてきました

2016年03月25日 | まち歩き

東京・柳橋・・・中央区と台東区にかかる小さな橋。

江戸時代以降、柳橋の周辺には花街がありました。

東京の六花街の一つだったそうです。

1999年に最後の料亭が閉店し、今では、商業ビルやマンションが立ち並ぶ街になっています。

このあたりも、海抜ゼロメートル地帯。

カミソリ堤防と言われる、切り立った堤防の完成により、海との距離が出来、風情が一変したとのことです。

でも、ここの空気、なんとなく江戸情緒が漂う風情です。

鋼鉄製のグリーンでペインティングされている橋・・・なかなかノスタルジックです。

江戸、明治、昭和を見つめてきた柳橋・・・。

一杯やって帰りたいなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ

2016年03月24日 | 本と雑誌
 
ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップロバート・スティーヴン・カプラン著 福井久美子訳 阪急コミュニケーションズ刊 1500円+税 ...
 

ちょうど一年前に読んだ本を読み返してみました。

本というのは、いいものですね。

アナログで、紙ざわりで、読んだ時の記憶がよみがえってきます。


ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ

ロバート・スティーヴン・カプラン著 福井久美子訳 阪急コミュニケーションズ刊 1500円+税

 

著者のカプランさんは、ハーバードビジネススクール教授。

生き馬の目を抜くと言われるゴールドマンサックス社に22年間勤務されたサラリーマンのプロフェッショナル。

 

著者が同書の最後で箇条書きにしているのが、より良い人生にしていくための、「次なるステップ」。

当たり前のことで、なかなか出来ないこと、続けられないこと・・・役立つチェックリストになっています。

1.  日記をつける

2.  新聞を毎日読む 文学や文化も

3.  できるだけ貯金をする

4.  スケジュールの中に休暇や休日を入れる

5.  人間関係を劣化させない

6.  困ったときは専門家に相談する


喜劇王チャーリー・チャップリンさんが残したコトバ。

人生に必要なものは、勇気、希望とサムマネー

そんなことを思い出してしまいました。

 

最近、思うことは、「アタマ、悪くて、よかったなあ」ということ。

すごく逆説的な言い方なのですが・・・。

若いころは、何でこんなにアタマが悪いんだろう、理解力が低いのだろう、記憶力が弱いのだろう・・・と悩んだ時期がありました。

でも、今思うことは、それは天から与えられた免疫力、抵抗力だったのです(笑)。

日々の仕事の中で、生活の中で、前から、後ろから、上から、下から、実にたくさんの実弾が飛んできます。

かなり、よく当たる・・・ホント痛いし、つらいです。

アタマのいい人たちは、ここで悩みます。

原因を追究したり、問題解決・課題解決に走ったり、ロジカルに考えたり・・・。

メンタルをやられる人も、かなり、います。

 

が、アタマの悪い小職は、弾が当たったことや、痛かったことを、すぐに忘れてしまいます(笑)。

悩みません。

難問や壁にぶち当たった時は、他人事のように、楽観的に対処するオプティミストである自分・・・ホント、バカですね~。


でも、その流すスタイルが、実は強みだったということが、やっと最近分かった次第です。

人生、弱みが強みであったり、強みが外から見ると実は弱みであったりする・・・よくあるパターンです。

お楽しみは、これからです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・中野 JR中野駅の北口は大きく変わりました ビジネス街に退化???ちょっと寂しくもあります

2016年03月24日 | まち歩き

東京・中野。

JR中野駅の北口は、昔からあったサンプラザを中心に大きく変貌。

明治大学や早稲田大学などの私立大学や、大手企業が入居するビルが林立しています。

学生時代、ビンボーな友人が、たくさん住んでいた中野。

古いオンボロのアパート・・・。

六畳や四畳半・・・麻雀をやったり、飲み会をやったり・・・。

ホントーに楽しい青春の日々でした。

 

その面影が、どんどん失われています・・・。

ちょっと残念。

 

高円寺や荻窪・・・。

昔ならではの、古き良き東京・・・。

学生、若きミュージシャンやアーティストなど「無名で夢多き人たち」が住む街・・・。

中野のような街には、なって欲しくない・・・と思います。

 

ビジネスタウンになった中野・・・ちょっと複雑な心境です。

でも、中野駅の北口をちょっと進むと、サブカルの香りプンプンのブロードウェイがあります・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーパースンからフリーランスへ 人生、甘くありません!専門性、ネットワーク、セルフブランド!

2016年03月23日 | 本と雑誌
 
肩書き捨てたら地獄だった 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方
勤め人なら、一度は考えたことがある脱サラや独立、スピンアウト。でも成功率は、10%ぐらいのものだと思います。資格を取得したり、会社を立ち上げたり、業務委託として働く・・・。...
 

勤め人から自由業へ・・・。

ちょっと憧れます。

ただ、現実は厳しい・・・。

組織の後ろ盾を失った途端、個人としての信用力は大きくダウンします。

官僚から、フリーランスになった宇佐美さんの教訓・・・。


1.  会社や組織という大きな看板のもとで働き、基礎となる専門性を身につける

2.  身につけた専門性を軸に、セルフブランドの方向性を定め、情報発信を続けることでなるべく多くの人に認知してもらう

3.  組織のブランドだけに依存しないネットワークを作り、その仲間と一緒に何かプロジェクトを貫徹してみる

4.  いつあるかもしれない独立の日に備えて経験を積み、技術を磨き、さらにセルフブランドの価値を高めていく


なかなか、重みのある言葉です。

フリーで働く人、ノマドワーカーが増えることは、ニッポンの活力、経済を回復させます。

デキる人たちは、腕一本で世の荒波を乗り越えていただきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話しながら広島ガイド(CD付き) 平和のためのヒロシマ通訳者グループHIPの新刊本です

2016年03月23日 | 本と雑誌

広島の書店で面白い本を見つけました。

広島在住の通訳者による観光ガイドです。

そういえば、平和公園や宮島でも海外からのインバウンドのお客さんが、かなり目立つようになってきました。

ホテルも満室傾向にあるようです・・・。

 

英会話しながら広島ガイド 

HIP平和のためのヒロシマ通訳者グループ著 800円+税

同書は、わずか75ページながら、なかなか濃密。

表紙のデザインも、なかなかのセンス・・・。

なんと英語版のCDまで付いています。

 

広島城、広島現代美術館、世界平和記念聖堂から、世界遺産宮島の厳島神社、平和公園などのツーリストスポットを英語で解説。さらに、広島カープ、お好み焼き、カキ、もみじ饅頭などにも触れています。

 

カープという名前の由来は・・・

Carp is a symbol of courage and energy in Japan. So, we named it Carp wishing Hiroshima would rise up from the ruins.

なるほど。

 

お好み焼きは、Japanese pizza、もみじ饅頭は、a kind of waffle like a maple leaf

お好み焼きはピザの仲間で、もみじ饅頭はワッフル・・・。

なるほど、そう言えば通じるのか。

広島平和文化センター前理事長のスティーブ・リーパーさんも推奨。

 

ネイティブスピーカーが吹き込んだCDを、休みの日に、ゆっくりと聴いてみようと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする