能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営におけるアートとサイエンス 仕事の美学を持つという事

2019年01月14日 | 本と雑誌
正月は、たくさんの本を読むことが出来たインプット充電期でした。
珈琲片手に、大好きな本に目を通す・・・まさに至福のひと時です。
そんな中、積読だった本から、楽しい一冊を「発掘」しました。


世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営におけるアートとサイエンス
山口周著  光文社新書  760円+税

この本は、2018年「日本の人事部」HRアワード書籍部門で最優秀賞受賞、ビジネス書大賞2018で準大賞を受賞した一冊。

著者は、大学院美術史学専攻修士課程を修了後、電通、ボスコン等を経て、コーンフェリー・ヘイグループでシニアクライアントパートナーを務める実務家。
リベラルアーツの世界からコンサルティング会社に入った異色のビジネスパースンです。

同書では、いきなり「忙しい読者のために」と題し、同書の3つのポイントを前半部分で要約しています。
ちょっとセッカチというか、スピード感のあるビジネスパースンの仕事ぶりが垣間見えます。
従来のビジネスは、3つの環境変化によって機能不全に陥りつつあると指摘します。

1.論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある
2.世の中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある
3.システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している

つまり、MBA的な分析的、科学的アプローチだけでは、ビジネスのマネジメントが出来なくなりつつあると論理的な解説を展開していきます。
確かに、そのとおりだと思います。

そして、著者の述べる「美意識」こそが、その隘路から抜け出す鍵だとします。

目次
第1章 論理的・理性的な情報処理スキルの限界
第2章 巨大な自己実現欲求の市場の登場
第3章 システムの変化が早すぎる世界
第4章 脳科学と美意識
第5章 受験エリートと美意識
第6章 美のモノサシ
第7章 どう「美意識」を鍛えるか


ミンツバーグ教授が、以前展開したMBA批判。
経営を「アート」「サイエンス」「クラフト」の3つから構成されているととらえ、MBAは「サイエンス」に重点を置きすぎており、人間の営みとしての「経営」をダメにすると主張。
著者の山口さんは、このロジックをさらに掘り下げて、「サイエンス」「アカウンタビリティ」に利き足を置くマネジメントには課題が多いと指摘します。

そこで、登場するのが「美意識」。
欧米のビジネスエリートたちが、哲学や美術などのリベラルアーツの学習をしてきていることを取りあげます。
最近、書店のビジネス書コーナーでも、西洋美術や哲学、ワインやクラシック音楽の本が平積みされているのも、この流れなのでしょう。

ただ、よくよく考えてみると、リベラルアーツの深さと広がりは無限大。
哲学、文学、美術、音楽、ワイン、オペラ、歌舞伎、和歌に能・・・。
極端な話、何十年も学び続けなければ身につかない学問です。
アカウンティングやファイナンス、マーケティングやストラテジーなどは、数年間、集中して学習すれば、そこそこのスキルと知識を身につけることが出来ます。

著者の言うように、学びの順番は、ビジネスからリベラルアーツではなく、リベラルアーツからビジネスという方が効率的、効果的であるように思います。
リベラルアーツ、教養というOSの上に、アカウンティング、ファイナンス、マーケティング、ストラテジーというアプリを乗せることが理想的。


美意識が身につくと、いや、身に着ける努力、修行をしていると、コンプライスの罠やダークサイドからの誘惑さえ断ち切れると思います。

個人的には、「美意識」というよりは、「美学」「武士道」「志」「論語と算盤」という言葉の方が、しっくりする感じがします。
ビジネスパースンに、一読いただきたいお勧めの一冊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープの背番号5 長野久義選手はカープの新しい強さを引き出してくれる存在になると思います 脱・丸ロス

2019年01月13日 | カープ大好き!
今年の年賀状も2019年の予測を書かせていただきました。
今年のカープ、リーグ4連覇は逃すものの、クライマックスシリーズで下克上し、日本シリーズに進出というシナリオです。

丸選手がFA宣言し、読売へ。
アライさんもブラッドもカープを離れる・・・。

カープの主力、精神的支柱がいなくなる中、長野選手がカープに移籍・・・。
34歳、ベテランの長野選手、今年のカープのキーパースンになりそうです。
緒方監督と同じ佐賀県出身。
薩長土肥のガバイパワーで活躍してくれるものと信じています。


背番号9は野間の将来のために残し、自らは背番号を選択・・・その男気がカープファンのココロを揺さぶります。
三連覇したカープに呼ばれるのは光栄というマスコミからのインタビュー・・・これも男をあげました。
ズムスタでの対読売の開幕戦では、ものすごい拍手、応援が贈られると思います。

外野は、背番号55になる松山選手、背番号が1になる鈴木選手、野間選手、シュアなバッティングの龍馬、下水流選手、そして長野選手・・・丸なきあとも、なかなか充実した外野陣です。


また、内野陣もドミニカのカープアカデミー軍団、バティスタやメヒアが嵐を起こしてくれると思います。
キクチもメジャーへの挑戦を宣言!
3連覇の主人公たちの鼻息が荒いです(笑)。

ちょっと心配なのが投手陣。
大瀬良、岡田、ジョンソン、九里に加えて、イマムー、ヤブタや加藤の復活が期待されます。
ダブル高橋や床田、塹江、中村といった若手投手陣もアドゥアに負けないよう頑張ってほしいものです。

そんなわけで、初詣参拝した廣島護国神社でも、カープの3連覇の御礼と2019年シーズンの健闘を祈念してきました。


がんばれ!カープ
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の鬼門を守護する二葉山 新年の七福神巡りに行って来ました 広島東照宮の奥の院で広島の街を眺望!

2019年01月13日 | まち歩き
広島市の中心部にある広島城・・・今年、築城400年を迎えるそうです。
 
広島城を守るため、鬼門に位置する二葉山に鎮座する七福神。
京の街を守護するための鬼門封じ・・・比叡山延暦寺のような位置づけです。
ちなみに、裏鬼門は神の島・宮島の厳島神社が守護しています。


参拝に行って来ました。

まずは、饒津神社(にぎつじんじゃ)からスタート。
木製の鳥居が特徴的です。

 

京橋川沿いにある芸州鎮護、文武両道の神をお祀りする神社です。
茅の輪くぐりで、厄災を祈念。
 

そして、お隣の明星院。
毛利輝元公由縁のお寺です。
 

そして、そのお隣が鶴羽根神社。
鎌倉時代に建立された由緒ある神社です。
 

そして広島東照宮
長い石段が、本殿まで続いています。
 

徳川家康公を祀った神社。
日光東照宮の広島版です。
 
 

そして、金光稲荷神社。
広島東照宮の境内社で、山頂の奥の院まで500段の階段を登っていきます。
 
 
途中、商売繁盛、出世成就、諸願成就などの小さなお稲荷さんが祀られています。
朱塗り鳥居120基があり、ミニ伏見稲荷のようです。
 
一歩ずつ踏みしめて、山頂の奥の院へ。
広島の街、さらには瀬戸内海、宮島までを見渡すことが出来ます。
 

奥の院の神様に昨年無事過ごせたことを御礼。
 

今年、いのしし年は「災」のない平和な年でありますように・・・。

ただ、ちょっと心配なのが、この二葉山にトンネルを掘っているということ。
神様の山に穴を掘る・・・広島高速という自動車専用道路を造るとのことですが、ちょっとの時間を短縮するために、そこまでやらなくても・・・という感じがします。
工事関係者や行政の方々に祟りがありませんように・・・。
 

新年号となる2019年・・・平和な世の中になりますように・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・中央公園にサッカー場建設?サッカーは好きですが、広島の街にもう箱物はいらない ビッグアーチは?

2019年01月12日 | スポーツ
朝刊を読んでいると、広島市の中央公園にサッカー場建設というニュース。

今まで、新サッカー場建設を巡り、旧広島市民球場跡地や宇品地区など四か所の候補地がありましたが、中央公園に絞り込まれたとのこと。


サンフレッチェ広島のホームグラウンドは、広島ビッグアーチ。
アジア大会の時、メインスタジアムに使われた立派な施設です。
これで十分だと思います。
Jリーグが出来た頃は、観音にある総合グラウンドでの試合もありました。

Jリーグの試合・・・年間に何試合あるんですかね?
カープであれば、基本三連戦・・・マツダスタジアムは年間70試合近く稼働します。
しかも最近では、毎試合3万人以上の観客で満員。
カープファンは、たる募金をしてまで新球場を造りあげました。

例えば、今、サンフレッチェ募金をして、いくら集まるでしょうか?
サッカー場を造るぞ!と立候補して、首長や県議、市議は当選できるでしょうか?

サッカーもサンフレッチェも好きですが、広島の街に、もうこれ以上、箱物は要らないです。
ビッグアーチは、どうするんですかね。


公園をつぶして、サッカー場にする・・・
自然を壊し、騒音や人ごみをうみだし、子や孫の代に借金まで残す・・・。
ファイナンス的にも、行政経営の面でも、ありえない選択だと思います。
政治家や建設業者、行政、商業者などさまざまな思惑があるのでしょうが、今、急いで作る必要性はないと思います。
きっと何かがあるんでしょうね。

We love HIROSHIMA!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大阪「河童ラーメン」濃厚なラーメンとテキパキ働く若い店員さんたち エネルギー溢れるラーメン店です

2019年01月12日 | グルメ
久々に、新大阪でお仕事です。
ここ新大阪は、浪速の大阪とはちょっと違う雰囲気です。
 
 
ランチは、一年ぶりの「河童ラーメン」をいただきました。

ここのお店は、いつも行列。
濃厚なラーメンとテキパキ働く若い店員さんたちが、とてもフレンドリー。
 
 

いつもの「河童(かっぱ)ラーメン」をオーダー。

着丼!
 

濃厚ラーメンを堪能しました。

ご馳走さまでした!


それにしても、新大阪はビジネスビルやホテルが林立し、昔のイメージとし随分変わってきました。
上空には、着陸する飛行機が飛んでいます・・・。
G20開催や2025年の大阪万博などで、もっともっと発展していくんでしょうね。
 

ちょっと大阪らしい看板です。
まさに現代アートだと思います(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた30年 日本は、どこに向かって進んでいくのでしょうか?高齢化、少子化、格差が拡大していく社会

2019年01月11日 | 社会・経済
あと3か月ちょっとで、平成の時代が終わり、新年号の時代になります。
 
でも、よくよく考えてみると、5月に年号が切り替わり、10月に消費税増税・・・
システム会社や銀行業界、役所に事務所・・・対応に大わらわだと思います。

「失われた10年」が、いつの間にやら「失われた20年」となり、平成の終わりとともに、「失われた30年」・・・時代のスピードは加速度的・・・本当に早いものです。


平成元年(1989年)と平成29年(2017年)のデータを比較してみました。

1.GDP(IMF) 1989年3兆549億ドル → 2017年4兆8721億ドル
・1989年は、米、日、独、仏、英の順位 2017年は米、中国、日、独、英の順
・2010年に日本は中国に抜かれ世界3位に転落。

2.出生数(厚労省) 1989年124万人 → 2017年94万人

3.合計特殊出生率(厚労省) 1989年1.57 → 2017年1.43

4.人口(総務省) 1989年1億2320万人 → 2017年1億2808万人


5.高齢化率(総務省) 1989年11.6%(8.6人に1人) → 2017年28.0%(3.6人に一人)

6.ジニ係数 1990年0.43 → 2014年0.57

7.相対的貧困率 1988年13.2% → 2015年15.6%

日本という国は、高齢化が進み、少子化の流れが止まらず、年々格差の大きい社会になっているということが分かります。
人口が減少していく中、当然に、国内経済も縮小していきます。
「失われた40年」にしない努力は続けなければなりません。

ただ、その流れを変えることは至難の業。
このまま行くと、イギリスのような国になっていくでしょう。
経済成長一辺倒ではなく、ESGやSDGといった切り口からのアプローチしかないと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践「ジョブ理論」ハーバードビジネススクール・クリステンセン教授のマーケティング理論 マーケター必読

2019年01月10日 | 本と雑誌
ちょっと気になっていたジョブ理論。
やさしい解説本が出版されました。

「成功する組織は、ジョブを中心に築かれる」
「イノベーションのジレンマ」の著書で有名なクリステンセン教授が提唱するショブ理論。

ジョブとは、顧客が解決したいこと。
ジョブ理論とは、「特定の状況で顧客が成し遂げたい進歩」と定義されています。
クリステンセン流のマーケティングメソッドという理解で良いと思います。

フレームワークやチャートや図解が少ない(わざと避けている?)クリステンセン教授の著作は、ちょっと抽象的で概念的。
それを実務家としての視点から、分かりやすく解説した一冊が出版されました。


実践「ジョブ理論」ハーバードビジネススクール・クリステンセン教授最新マーケティング理論
早嶋聡史著  総合法令出版  1800円+税

著者はコンサルティング会社ビズ・ナビ&カンパニー社長。日本M&Aアドバイザー協会の理事などを務めている実務家。
ジョブ理論を、STPや4P、5Fなどで補完しながら分かりやすく解説しています。

まずは、クリステンセン教授の原著にもあるミルクシェイクのジレンマの解説から始まっています。
ファストフードチェーンの「どうすればミルクシェイクがもっと売れるのか?」という問い。
これについてジョブ理論を展開していくと、次にような解が引き出されてきます。
朝出勤中の男性のジョブ・・・仕事先まで長く退屈な運転の退屈しのぎ
子どもと過ごしている休日の午後の男性のジョブ・・・優しい父親の気分に浸る
なるほど。
直ぐ食べ終わるバナナや手がベタつくチョコレートじゃダメなんですね。

顧客の置かれた状況や時間帯でもニーズやウォンツが変わってくるんですね。
ジョブ理論では、「機能的ジョブ」「感情的ジョブ」「社会的ジョブ」の3種類から説明します。


目次
第1部 What ジョブ理論とは?
第2部 Why なぜジョブ理論が注目されるのか?
第3部 How ジョブ理論を実践する

特に、第三部は、キーエンスやQBハウスなどの具体的な事例説明もあり、ジョブ理論の活用に向けたフォローをしています。

「ジョブ」を見つけるための5つのポイント

1.身近な生活のなか
2.無消費
3.その場しのぎの対応
4.できれば避けたいこと
5.意外な使われ方

同書での説明があるように、従来のマーケティング理論に、このジョブ理論というスパイスを加えることにより、顧客への新しい訴求ポイント、USPが見つかるかもしれません。

広告代理店のマーケターにも、一読いただきたいお勧めの一冊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産航路 宮島と平和公園・原爆ドームを結ぶ旅客船 元安川を下り、瀬戸内海に出て、宮島へ行ける船旅

2019年01月09日 | まち歩き
世界遺産航路・・・なかなか素敵なネーミングです。


 
広島にある二つの世界遺産・・・宮島と原爆ドームを中心とする平和公園。
この2つの世界遺産を結んでいる海上交通が世界遺産航路です。





元安川を下り、瀬戸内海に出て、そして宮島へ。
広島の美味しいところを一度に堪能することが出来ます。


広島にお越しの際には、ぜひ世界遺産航路を楽しんでください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・原爆資料館リニューアル中 春オープンが楽しみ 資料館の地下にあるスケッチが心を癒してくれました

2019年01月08日 | 美術館・アート
広島市の中心部にある平和公園。


建築家・丹下健三によりデザインされた都市型の公園。


そばには、イサム・ノグチ設計の平和大橋もあります。
建築家の卵にとっては、必ず学ぶべきアーキテクトです。

原爆資料館は、現在、東館のみの開館で、ちょっと寂しいです。


東館の地下では、現在、広島赤十字病院の企画展を開催中。
資料館の地下の壁面にあるスケッチが心を癒してくれました。


夕凪の街 桜の国(1) 桜の国(2)


ローマ法王の言葉が刻まれたモニュメント。
今年、広島への訪問が予定されているとのことです。


資料館、噴水、平和大橋・・・平和を体感できる空間が、再び構成されています。
次世代に何を伝えていかなければならないのかが問われていると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・平和大橋もリニューアル中 イサム・ノグチの美学が蘇ります 広島平和公園に架かるピースブリッジ

2019年01月07日 | まち歩き
広島平和公園に架かるピースブリッジ・・・「平和大橋」。
イサム・ノグチ設計により1952年に架けられた橋です。

平和公園の原爆資料館の本館をリニューアル中。
今年春のオープン予定です。
噴水もリニューアルされています。


その平和大橋のリニューアルが進んでいます。
幅6メートル弱のこの橋、片道2車線がちょっと難しい狭い橋。
5月ゴールデンウィークの広島フラワーフェスティバルなどのイベントがあると人の通行が困難になるような状況でした。
 

このため、平和大橋の上流側に、新たに歩行者専用の橋を造り、平和大橋も補強していくという工事が行われています。
 
 
半世紀前に完成した頃のコンクルートの質感が再現されています。
 
 

完成が楽しみですが、まわりの景観と合った美観を維持できるんでしょうか。
ちょっと楽しみ、ちょっと心配です。


イサム・ノグチ設計による平和大橋・・・。
丸い部分は、昇る太陽をシンボリックに表現したもの。
完成時のコンクリート打ちっぱなしの質感も、うまく再生されています。

新しくなる平和大橋・・・平和な時代が続くよう、その美しさに輝きが加わるように祈るばかりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする