今日も暑くなっています。
先の大震災以来、電力不足へ向けた ”節電 ” への取り組みが国をあげて進められていますが、家庭においては決して 「使うな!」と言っていることではないので、
特に子供やお年寄りの居るお宅ではその辺は注意してほしいものです。
夕べも「節電サポート」のお手伝いに行ってきました。
市内のロータリークラブの集まりで、あるホテルのホールが会場。
例によってパワーポイントを使っての説明から行動計画書の作成へと・・・。
さすがはロータリークラブの皆さん、節電への理解度は抜群で特に難しい質問もされず、
約1時間の緊張した説明会を終えました。
以下は、経企庁のwebです。
「節電.go.jp」で皆さんもぜひ覗いてみてください。
サポート事業の一員であるアルジも、経企庁のwebに我が家の節電行動を登録しました。
そこには電力会社のサイトでご家庭向けの、「TEPORE」というのがあります。
ここで会員登録をすると、その家の電気使用量やCO2 がグラフで比較できるサイトもありますので、ご参考に・・・。
先の大震災以来、電力不足へ向けた ”節電 ” への取り組みが国をあげて進められていますが、家庭においては決して 「使うな!」と言っていることではないので、
特に子供やお年寄りの居るお宅ではその辺は注意してほしいものです。
夕べも「節電サポート」のお手伝いに行ってきました。
市内のロータリークラブの集まりで、あるホテルのホールが会場。
例によってパワーポイントを使っての説明から行動計画書の作成へと・・・。
さすがはロータリークラブの皆さん、節電への理解度は抜群で特に難しい質問もされず、
約1時間の緊張した説明会を終えました。
以下は、経企庁のwebです。
「節電.go.jp」で皆さんもぜひ覗いてみてください。
サポート事業の一員であるアルジも、経企庁のwebに我が家の節電行動を登録しました。
そこには電力会社のサイトでご家庭向けの、「TEPORE」というのがあります。
ここで会員登録をすると、その家の電気使用量やCO2 がグラフで比較できるサイトもありますので、ご参考に・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます