よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

たけのこ来週から出荷予定。

2021年04月16日 | 農家ブランド

遅霜来たりと、あったかいのか寒いのかよくわからない毎日です。

風もすごい。




仙台飲食店さん、大原グループの皆様が研修に。

こってりとタケノコ探しをしつつ、竹林の話をさせて頂きました。

若手ばかりだったので、これから共に何か出来たら面白い!



少しずつ採れている新物。毎食楽しんでおります。


このまま行けば、来週から仙台へ【よっちゃん朝堀り便】開始予定です。

今年は裏なので、まだ予想が難しいですがどうぞよろしくお願いいたします。




たけのこは、鮮度が命。

2021年04月12日 | 農家ブランド


本日のお弁当。

ハイグレードなご注文だったので豪華版。

他では出来ない「掘りたて皮付きそのまま姿茹で」を入れました。

うちでは掘ったらすぐ茹でるので米ぬかも唐辛子もいれません。

40分茹でたら何にでもすぐ使えます。

それを伝えたくって、そのまま茹で姿で入れました。


朝堀りを当日に仙台陳列を始める時、九州や関西のブランドたけのこ、

宮城にいつ着くのか聞いたら「収穫して3日後」。

もちろんそれ以外の要素もあるとはいえ「それなら勝負出来る」とはじめました。

それくらい、たけのこは鮮度が命。掘ったそばから旨味が落ち、アクが強くなります。

どうしても手のひらサイズの小さいのが欲しがられます。

先日料理人の方々がお手伝いに来てくださった時「なんで小さいのを?」と尋ねたら、

「小さいのが柔らかい」

という答えでした。

もちろん料理としての見栄えもあるとは思いますが意外な返答でした。



まだまだ生産者として伝えねばならないことがいっぱいだなぁ〜と痛感。

圃場の状態、時間、形・・・

うまいものを届けたいです。


3,4年前に仕込んでおいた「山椒しょうゆ」に鶏肉を漬け込み藁焼き。

これがなかなか大人の味で美味しかった。






今日は午後川村くん来訪。

農泊事業を立ち上げたいと勉強中。

せっかくなので掘りアルバイトに来てもらおうと考えます。

人生初という、見つけ方、掘り方を研修しました。

筋はいいです。

間伐終盤いっしょに頑張ってくれたので、そこから採れたのをお土産に。



カミさん初トラクター乗車。「こ、こわい・・・」



夕方だったのであまり光の加減はよくないけれど、竹林撮影を少し。






今年はいちばん切りまくったかもしれない間伐。1500本は切ってると思います。

昨年とは別世界。



再生!竹ブランコ!

2021年04月11日 | 農家の風景。




新たけのこの姫皮味噌汁が美味い。

出てきてはいるものの、一昨日は雪が舞ったりとまだ読めないなー。


昨日は

竹やぶ会議〜巨大竹ブランコを再生せよ〜

の、vol.2開催。

前回終われなかった続き。

おおっぴらにはお誘いしにくかったので、前回参加してもらって来れる人、有志で仕上げました。








今回は油断せず午前からスパートモードで。






新たけのこ出て来たので、昼は掘り立てを焼いて。

初物食べよーという瞬間に入籍したての新婚さんが来てくれたので、




お祝いに入刀の儀式を。

奥さま歌歌うので、いつか竹林コンサートもやっていただきたい!


昼に南三陸から駆けつけてくれた総監督ジーマちゃんも入籍との事でおめでたい。



今回ブランコ隊長で頑張ってくれた丸森の川部くんのコーヒー、竹林ブレンドも美味しかった。

私始め皆不慣れなこともあり、作り直したりもして夕刻。

1人2人と所用で帰りだし危うくなりましたが、、




寒くなり暗くなりだした18:30、無事にブランコ完成しました!

完成はもちろんですが、みんなの頑張りと奮闘に感謝感謝の気持ちでいっぱいでございます。

角度を変えたので乗った景色が変わったので、視界の調整間伐、固定ロープは必要ですが、おがげさまで復活です。

参加頂いたみなさまありがとうございました。


ふぅ。一安心。








疲れを引きずりつつ今日もお弁当。

新たけのこは新ワカメと。

極早掘りなので、添える木の芽もまだ芽です。

今週いっぱいの頂いてるご注文分で一旦お弁当はお休みし、

畑と山の準備を本格化します。

今週がやまです。







山菜の春。

2021年04月08日 | 農家の風景。




10年目の竹林片付けもあと少し。

チップを敷いた竹の道を少し手直しし、

雪害で固まって折れ、倒れたのをヒーヒー悶絶しながら処理し、

あとはあちこちに散らばる、

雪に突っ込んでいた先端の切り落としをあちこちに切り散らかしたのを粉砕しながらチッパー帰還予定。





残念なのは急斜面上り下りしてるうちに、

おそらく固まった竹の枝に引っかかってしまったらしく、気に入りのナタを紛失。

いくら探しても無い。

蛍光テープ巻いてるのに見えない。

ホームセンターで買った高くはないものだが、

厚みと刃の角度がとても気に入りよく切れるのでとても残念。

調べたらもう廃番らしくメーカーでも作っていない。

たけのこが出てるか見回りでも、紛失地帯では無意識にナタを探してしまう。

見つけたい。





たけのこ水煮びん、一番掘り立てに近いと思ってるけど、やっぱり独特の香りと甘味は旬でないと味わえないと、新モノで感じる。

このままいけば例年より1週間くらい早まるかも。




昨日の直売所会議ではコゴミ名人のフミコさんから今年の一番とり差し入れ。

美味しかった。




庭のシドケもちょい早です。



疲れたら七輪。

ただの豚肉もご馳走に変わります。

炭は良い。

こういう余裕はなくさず乗り切ります。

来週までお弁当ラッシュです。






新兵器、初物、新年度。

2021年04月05日 | 農家の風景。

やっぱり今年は暖かいのかタケノコ初物ゲットしました。

昨年よりもさらに早い。





とはいえ、やっぱりチップゾーンのみ。

本格的には20日過ぎないとなんともいえない感じです。

イノシシも部分的に荒らしてるような気もしますが、今年の竹林は静かです。



竹やぶ会議〜巨大ブランコを再生せよ〜、10人くらいで必死にやりましたが

ブランコ再生せず。今週末に持ち越しです。





あったかくてほのぼのといい空気でした。



先日は気仙沼・斉吉商店さん、たびむすびさん来訪で来月の竹林ツアー打ち合わせ。

5/15に竹林で宮城の海と山の食材と景色を楽しむ内容。

とても楽しみですが、感染状況が落ち着くのと天気を祈るのみ。



そして新兵器購入。小型特殊の乗用運搬機買いました。

先日の「みやぎ竹やぶ会議in南三陸」の際、通りかかった中古農機具屋さんで一目惚れし、帰りにやっぱり気になって交渉。

竹やぶ用にナンバー無しの軽トラを考えていたのですが、即決でこっちに変更。

四駆に油圧ダンブ、積載量600キロ(これまでの歩行型は250キロ)なので、

タケノコ作業がグンと楽になります。

先日の竹やぶ会議で名前募集したところ「みどり」に決定しました。

サビ消しに塗り直しだけしようかと思います。

南三陸の前の持ち主は94歳まで大事に乗っていたお気に入りらしいので、

私も壊れるまで大事に乗りこなします。




先週末は田んぼ仕事も開始で隣家のしげるさん家と合同で種まき。

10年ほど使ってきた機械が始まってすぐ故障してしまい、

たまたま集落で田んぼをやめた方のを使えたので大助かりでした。

今年は仕事後の打ち上げは万が一を考えて中止に、ねぎらい時間がないのは残念です。



お弁当も忙しくしています。

出歩きが難しい中加工品の動きが悪いのでとてもありがたい部門。

あしもとの食材で精一杯やるのみです。





残念なお知らせは田中邦衛さん。

北の国から「遺言」をトイレに掛けてるのですが、額が壊れて付け替えた日に訃報。

とても残念。

先日プランナー松村夫妻からTV版のDVD頂いてたのでじっくりとまた観たいと思います。


畑の種まきから冬仕事の後始末から、、今月もてんこ盛りでヒーヒーです。