よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

セリしゃぶはクセになる・・・

2006年02月25日 | Weblog
(写真:初体験となる、セリの圃場での収穫作業。あくまでも”体験”だと、これは楽しい。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後の出張予定
3/6(月)~3/17(金) の平日 @県庁一階ホール 10:00~16:00
  ・ごっつぉ18番~岩出山合併前最後の物産販売~
        直売所「グリーンアップ」として仲間とともに出展予定

3/16(木)  @勾当台公園 10:00~14:00
 ・朝市夕市ネットの定期市

4/21(金)~4/26(水) @フジサキ本館7F催事場
 ・OH!バンデス 全国区お取り寄せフェア
    昨年は連日完売御礼!今年もよろしく!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日は、県南の有名なセリ農家の三浦隆弘くん主催の「なとり農と
自然学校」へ、カミさん、姪っ子、甥っ子とともに初参加!
七夕村の参考にもなるだろうし、それとは別に、単純な好奇心で前々から
行ってみたかったのだけれど、ようやく予定に折り合いがついて。。。

昨日の直売所の総会後の懇親の場で、ちょっと調子に乗りすぎて飲んでし
まい、眠さとダルさを抱えつつ、遅刻して現場となる三浦君宅へ。

 家の前の水路に生える「野ゼリ」はよく食べてはいたものの、本格的な
圃場は見た事も無かったので楽しみでもあった。
胴長(腰くらいまである、胴の長い長靴?)を借りて、さっそく指導して
もらいながら収穫体験!根から引っこ抜いて泥を洗い落としながら作業。
こういうのは元々好きなので夢中になってしまう。

その内だんだんと隣で作業する三浦君とそのお母さんの、作業の手際の良さ、
その美しさに「むむむ・・・なぜ俺はこんなに手がかかるんだ・・」と、
闘争心まで出てくる始末。コツを聞きながらやるも中々難しい。
なんでもそうだがプロの仕事はすばらしいと、またもや感動する。

圧巻は、その後、皆で採ったセリを奇麗に荒い、選別した後。
これまた初体験の「セリしゃぶ」。
セリというと、「メインで食う」というより何となく「サブキャラ」的
なポジションがよく似合うと思っていたのだけれど、鴨肉でダシをとった
スープにセリのみをどっさりと入れて少々待ち、待ってましたの一口め・・
う、うまい!!!
これが、本当に美味しい。仙台で静かなブームというのも一瞬で納得。
ダシも旨かったからかもしれないが、さっぱりしていていくらでも食べ
られるし、何より全く飽きないのだ。
これだけでご飯も食える!くらいに本当においしかった。

その後は参加者の方々と、今日は美味しい日本酒と共に農業・農家談義。
おみやげに、収穫したセリをどっさり頂く(夕飯でも食べたけれど、やはり
うまい。何だか今までの認識が一変してしまった感があり、ハマりそう・・)

客観的に見ると「ある農家にお邪魔して、その家の野菜を収穫させてもらい
それを食しおしゃべりしただけ」なのだが、何だか本質的に「えらい体験
させてもろたな~」と思える一日。
七夕村に関しても少し頭でっかちに奇麗に考えすぎてたかもしれない。
どう思われても、ウチはウチの特徴を素直に感じてもらえたら、今日の自分
の感動をきっと来る人にも与えられるだろう・・・

いやいや、いい一日だった。

たま姉来訪・・・

2006年02月23日 | Weblog
今日はテレビの取材。
ミヤギテレビの看板番組「OH!バンデス」の取材。

昨日からカミさんと二人、あっちへバタバタ
こっちへバタバタとお掃除。。。
が、突然やり始めても今更限界もあり、そのままで
いいじゃないの!的な気分になりながら努力。

昼間、古川の合同庁舎での販売風景から、加工場での
撮影まで。
久しぶりにテレビ、というのもあるのか、何だかベロが
廻らずいつになく、とんでもなく緊張し続けてしまった。。
隣で悠長にこなしていくカミさんが、とても頼もしく見えた。

驚いたのはリポーターの女性江利塚たまみ姉さん
きれいな人だなぁ~・・・と、鼻の下が伸びないように
気をつけていたのだが、名前を聞いてハッとする。

通常、外での仕事の場合ラジオをBGM代わりに聞いているの
だが、ある時期に好きで聞いていた番組のパーソナリティだっ
たのだ!
しかも、その時友人と一緒に「刻み麹なんばん」を差し入れた
事が!!・・・知っていたらその友達も呼んであげたのに・・
ごめんね泉君よ!

・・・そんな思い出話をしながら、今度は逆に「刻み麹なんばん」
の取材に向うから来てくれるとは、何とも世間は狭いというか・・
不思議な気持ち。。。またもや「縁」を感じる。

緊張してしまったのが何とも情けないけれど、
何となく今回も我々の思い入れが伝えられたような気が。
良い取材だった。
ただ、私の初・チェーンソーカービング作品を見て、
「これ、鷹の親子ですよねぇ~?」と言われた時、
「やっぱり通じてないのかなぁ・・・」
と、少し思った。。。

放送は来月 3/13(月)だそうです!




OH! バンデス決定!!

2006年02月20日 | Weblog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後の出張予定
3/6(月)~3/17(金) の平日 @県庁一階ホール 10:00~16:00
  ・ごっつぉ18番~岩出山合併前最後の物産販売~
        直売所「グリーンアップ」として仲間とともに出展予定

3/16(木)  @勾当台公園 10:00~14:00
 ・朝市夕市ネットの定期市

4/21(金)~4/26(水) @フジサキ本館7F催事場
 ・OH!バンデス 全国区お取り寄せフェア
    昨年は連日完売御礼!今年もよろしく!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


なんだか今月は更新さぼり気味か。。。

雪も融け気分は春へ向かい、気持ちばかりが焦りに焦るこの頃。
そんな時に、上にも書いたけれどフジサキから連絡をいただき、
「お取り寄せフェア」への参加要請を頂き、快諾。

その流れなのか番組HPへ視聴者の方から、メールが届いたらしくて取材の電話
が午後一番にかかって来た。
メールしてくれた方が随分と我が家を持ち上げてくれたようで、
何だか恥ずかしくもありつつ、取材をお受けする事に。

昨年は品切れになってしまい、ほとんど毎日徹夜したのに品物
が間に合わないほどで沢山の人に何度も足を運ばせてしまう事
になったけれど、今年はそんな粗相をしないように準備せねば。

明日こそ外仕事を。


寒さリターンズ・・・

2006年02月17日 | Weblog
ここ数日のあったかさも一転。
風強く、うそのように寒い日。

我が家の加工法として、とうがらしは塩漬けしない。
その為に炭で炙ったりもするのだけれど、加減を見て
大きな「干し椎茸」を作れるような乾燥機に入れて
水抜きしたりもする。
今日はその乾燥機の掃除。
こんなに寒いとは思わず、手足の先も凍りそうなほど
震えながら何とか終了。

夕方、以前包装容器で取引の会った営業マン村上君が来訪。
一年前に別業種に転職したのだが、肌が合わなくて
再び包装資材の営業に戻ったとの事で、良い機会なの
で、と読んでいたのだ。

今はネットで探せるものも多くはなってきたものの、
やはりパンフ等を入手してサンプルとったりしないと
実際のイメージはわかない。

何社とも取引してみたけれど、値段ももちろんすごく大事
だけれど、こちらとは違った視点から色々と言い合えるか
が凄く大事な気が。
こちらの注文受けるだけならネットで十分なんだけれど、
村上君はその点いろいろ相談も出来るので、再びおつきあい
しようかと来てもらったのだ。

先日の「刻み麹なんばん」の容器、ラベル変更の件で。
うまく折り合いがつけば、思った程の値上げはせずにいける
かもしれない。。。




雪どけ・・・

2006年02月14日 | Weblog


ここ数日、何だか妙にあったかい。。。
おかげで家の前を覆っていた雪も大分溶けだが、
まだまだ油断の出来ない2月。
予報を見ると、何となく楽観的になってしまうけれども。。。

この数日の間、商品に添付しているパンフレットを作り直す。
魚柄さんのアドバイスをもとに、もう一度ゼロから練り直し、
シンプルにまとめてみる。
作ったそばから早速、各卸先にも配り始める。

また、これも魚柄さんがらみで卸。東京方面への一歩として
お茶の水ガイアさんへ荷物も発送。
向うでのリアクションがどうなるのか、とても楽しみでもある。

それと、これまで「刻み麹なんばん」の名前で親しまれてきた
今一番伸び伸びのなんばんダレが、もっと親しみやすい名前に
代わり、容器も一新します!
ただ、まだ確定ではありませんが、価格が¥100程度アップして
しまうよていです。。。

前々から容器屋さんからは言われていたのですが、このところの
原油価格の高騰による影響で容器代が上がり、そこばかりではな
く、うちで卸してもらっているみそ、しょうゆなどの原料も少々
上がってしまいます。仕入れの値上がりそのままではないですが、
総合的に判断し、やむを得ないと思っているし、そのあたりは
今まで付き合い頂いた方々へも説明していきたいと思っています。

 薄利多売方式ではなく、魂込めて1個づつ手作りの農家として
は、それを吸収してやれるだけの力が、残念ながらありません。
が、何らかのメリットもプラスする方向で検討しています。

現在庫が尽き次第、今月末くらいになると思います。


ふと山を見ると、大分雪がとけている。
そろそろ本格的に間伐作業に入ってしまわないと・・・