雪やアラレが降ったかと思うと晴れ、という寒い一日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/b5d9c1321b23255cdd9361d533af71d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/b5d9c1321b23255cdd9361d533af71d3.jpg)
昼間は年度明けから給食を担当させていただく幼稚園に見学に。
「うちではみんな良くご飯を食べるんですよ〜」
「うちではみんな良くご飯を食べるんですよ〜」
という先生の言葉どおり、並んだ園児みんな「もっとごはんっ♪」と、
私らと変わらないんでないの!という「盛り」に、うれしくなりました。
まだまだお米のおいしい大崎耕土は生きています。
美味しく食べてくれるよう、一生懸命つくります。
週初めから竹づくし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/bd87d0a84d6ae03d6665df05d24297f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/0d638720440bb0dd41338773c4dfd222.jpg)
日曜は竹竹(チクチク)連合の仲間、南三陸・中島さんが企画の竹垣ワークショップに参加。
さむ〜〜〜〜い一日でしたが、とてもおもしろかった。
庭師の庭のふうがる佐藤さんに指導いただきながら「建仁寺垣」を学びました。
見かけてはいたものの、難しそうとしか思ってませんでしたが、基本をおさえると
素人でもそれなりになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/aeec51db7242ad4b805afdffd5bd479f.jpg)
竹飯もうまかった。
味ご飯はもちろんですが、白米もうまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/1db488369fcf6a45e619ef91480d12f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/c7e075f739b3d557f8e9b6dedb95192b.jpg)
昨日は地元で竹細工ワークショップ、長谷川塾。
先日しの竹を切り出し、加工の第一歩、その割り作業に入るのと、
これまでビニールひもでやってきた編み作業を同時に。
私は編み講座へ参加する時間が作れずいたので、終始竹割り練習。
やればやるほど奥が深く、同様に遅れを取っている参加者の1人が、マンツーマンで1から教わるものの、
一度で理解できるものでもなく頭を抱えていると、
『わかるぅ〜!! 「わからない!って気持ち が わかるわ〜!』
と言い出す人が居てみんな大笑い。
そういう空気を維持していくのが当面の私の役割だと思っています。
そんな閏年2月末に企画の「竹やぶ会議〜春待ち片付け・間伐編〜」ですが、
予定通り開催します。
実際、コロナウイルスの影響もあり、人が寄る場所に、という部分で心配する声もあり、
キャンセル、もしくは日帰りに変更、という方もいらっしゃいます。
こんな状況下では良いも悪いもなし、心配する気持ちは同じです。
しかしながら最終的に、参加不参加は各自のご判断に委ね、
屋外がメインでの企画なので開催ということに決めました。
なので、見学含めて竹林見物も歓迎します。
どうぞいらしてください!