よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

2018年もあと少し。

2018年12月28日 | 農家ブランド

ここに来て大寒波。キョーレツに寒さが増しています。

今年は筍が猛烈に忙しくて薪が予定の半分も準備出来ず、我慢していた薪ストーブ、ついにガンガン燃してます。。。



暮も押し迫り、連日の餅つきも終盤。



カミさん合いの手で、今日は3𦥑9升弱。自分らの正月食べるのも考えると増やしとかないと!と踏ん張り。

白米だとなんてことはないけれど、玄米はかなりの疲労。



玄米はまとめるまでの練りも大変だけれど、一旦まとまるとコシが強いので返すカミさんもフルパワー。こちらもぐったり。

そんな私らの阿吽の詰まったお餅道の駅で販売しています。うまいですよ〜!





そしてイノシシ軍団のせいで思ったほど作れず出し惜しみしていた瓶詰め筍、出し惜しみして明日から道の駅へ出します。

塩蔵も作ってますが、やはり瓶詰めはすごい。掘ったばかりの風味に一番近いです!ぜひ、正月料理に使ってください!



胸張っておすすめします!





今年も明日明後日でお仕事も一段落。

振り返ればいちばん心に残るのは筍が思ったよりもイノシシに食べられてしまったこと。獣害の恐ろしさ。

今後一番力を入れ、なんばん(とうがらし)含めてうちの農業の核を作り出すもとに考えてる竹林なので、対策をしっかりしないとならないなーと痛感しました。

乾燥たけのこも本格的に作り、今年は仲間の筍出荷者に食べてもらったり、お弁当で使ったり試験的な年でしたが面白い素材。

それも含めて「竹」にまつわるいろんな仲間が増えた年でもありました。

来年はそこ、商材としての竹林、環境での竹林、資源としての竹、関わりはそれぞれのスタンスで混ざれるような枠組みを、

難しく考えずに私なりの独断と偏見で一歩進めて見ようと考えています。

残念なのは来年裏年でうちは不作が見えていますが、だからこそやれることも模索します。



また「農ドブル」も始まりの年でした。農家が地元で自分の産物でおもてなす。

それで見えてきたものも、やれないこともわかってきたし、自分の得手不得手も痛感しました。

シンプルに仲間と共に、という場では大いに活用したい。

そのうえでよっちゃん農場として春から一個新たに取り組みます。



大きいのは体力ですね。

春にたけのこで全精力を振り絞って1食抜かざるをえないほど、今年は収穫から販売、短い旬の中でやれることを思い切りやりました。

その結果、精魂尽き果てて秋にバテました。倒れはしなかったものの気持ちが切れそうでシンドい時期がありました。

間違いなく減っていく体力なので、そのあたりはうまく考えていかないとというのは今後の大きな課題になると思います。



なんにせよ、いち農家として、次世代に受け継いでもらえるような自分なりの農業を模索する活動を続けることに変わりはありません。

毎年、年々、課題は増えるばかりのような気もしてますが、やはり圃場や加工場で悩みつつも思い切り汗を流して生きている!

というのは幸せだと心底思えるし、楽しいです。

それがあるうちは、テンパって前のめりに挑戦します!



今年もお世話になりました!

来年もどうぞよろしくお願いいたします!









もちもシーズン。

2018年12月18日 | 農家ブランド




連日しめ縄編み込みしています。 泉区のセルバテラス日々ノ道具にて予約受け付けて頂いております。

どうぞよろしくお願い致します。



【大王(だいおう)】



【直(すなお)】



今年も2種類やらせて頂きます。先日も商談にお伺いしてるときにも早速常連さまがご予約と幸先よい反響で嬉しい限り。

編める数は限りがありますが年々進化していきたいものです。








昨年だいぶ好評頂いた 玄米もち 今年もはじめました。もちろん杵と臼でつきあげています。



杵と臼はやっぱり歯切れが良くてうまいです。明日から道の駅に並べますのでぜひとも!


岩出山駅前の仲間での餅プロジェクトもスタートしています。

会長を中心にがんばっています。白餅に加えて豆餅も評判が良かったので、

いつもは年明けですが年内からがんばってます。こちらもよろしくお願いします!




今年もしめ飾りプロジェクト。

2018年12月13日 | 農家ブランド



毎日日中もすこぶる寒い。

寒いのが苦手なメルも布団を独占し、毎朝最後までもぐりこんで出てこない。



んでも夜更かしする時は最後まで付き合い、寝る時間は一緒。めんこい。






ようやく今週から手をつけ始めた藁。





先日は山形・真室川から工房ストロー高橋伸一くんに来ていただき、

ワークショップを企画してみんなで学びました。思いのほかうまく出来た。




しめ飾り用の藁は今年はうまく乾燥出来たかと思っていたらやっぱちょっと湿気ってしまってカビが付き、

青刈りしたのは使えない。無念。

とはいえ今年は道の駅工芸部会で 古代米 を数種植えたので、金のいぶき に加えそれも混ぜて使います。





色々と試行錯誤しながら形を決めています。

昨年からちょっと進化で今年も2種類。

1つは私デザイン、もう1つは仙台のお花屋さんデザインで作ります。



日々ノ道具にて、今年も販売して頂きます。

なんともありがたいことです。どうぞよろしくお願いいたします。

農家が季節を活かして生活も商売もやれる形を目指します。

藁に触れることで冬のリズムが始まる感じ。続けます。


しまんと新聞ばっぐコンクール in 東北。

2018年12月11日 | 復興プロジェクト

今年の初雪が降り、雪景色の鳴子で先日無事に「しまんと新聞ばっぐコンクールin東北」終了しました!



鳴子の弁天閣を貸し切り、全国から集まった新聞ばっぐを展示して、新聞と糊と豊かな発想を見ていただきながら、

最後はデザイナー梅原さん、㈱四万十ドラマの畦地さん、CMディレクターの今村さんを中心に公開審査会。

思えば震災の年に「仕事を作ろう!」と海の手山の手ネットワークを立ち上げ、初めてこのHPを見てお電話したのがご縁。

その時しまんとで電話を受け取ったのが今やこっちに移住して一緒に海山活動している黒田さん。縁とは不思議なものです。



地域から商品を生み出し発信する畦地さん。

生産者ではないですが、地域をなんとかせにゃ〜!という話にとっても共感した初対面から7年。やっぱりすごい方です。




私達自身も、仕事づくりとして必死で回してきたものの、今回いざコンクールという段になり内部の側にたって初めて、

もともと梅原さんが発想する「新聞ばっぐ」の奥深さを改めて感じさせてもらった気がします。

こっから「どう楽しめるのか」という第二幕が本当の意味で始まるのかもしれません。

そう思うとなんだか楽しくなってきました。




今回の特別審査員今村さんとも久しぶりにゆっくりお話できました。ほっかぶりムービーでテレビ取材頂いて以来。

帰りしな「高橋さん、もんぺ履いてるけどもしかして?」と、うなぎの寝床ファンである共通項も見つかりうれしいです。

私にとっては一張羅ですが、今村さんはパジャマで愛用してるみたい。


仕切りで大活躍してくれた智子ねーさんも始まりからのお付き合い。

今回も楽しく場を盛り上げて頂きました。

宴会の後の二次会でもゆっくり話しましたが、しまんとから始まった新聞ばっぐと復興への仕事で始まった海山ばっぐ、

形は同じでもなかなか考えが違ったりした部分もありました。

おんなじ海山の中でもすったもんだもたくさんあっての今。それがまた新聞ばっぐを通し場を共有して呑めたのは、

なんだかとってもうれしかったです。めずらしく26時まで。それでも疲れを感じない時間でした。





そして全国からもお手伝いにとインストラクターの方々も集まって頂きました。

展示準備からなにから本当に助けられました。

翌日のワークショップまで開催頂いて好評のうちにイベントを終えられ、大いに感謝です。


そして、



松井稼頭央選手が楽天時代、ご家族で訪れた松島でうちの商品を扱ってくれているM pantryで新聞ばっぐと出会い、ご縁が出来た

モデルの松井美緒さんも忙しい中日帰りで駆けつけて下さったのにはびっくり!

宴会の乾杯発声まで大いに盛り上げて頂きました!







総数400点の新聞ばっぐが館内に展示。

賞をとったのもとれなかったものも、どれもすばらしいものでした。

さあ展示しよーか、と前日に箱を開けた時の驚きはこれまでの「展示されたものを”見る側”」とは違って、別の感動がありました。

そういう意味でもたくさんの発見。



今回駆けずり回ってばっかりでまったく写真が撮れてないのですが、ぜひしまんと新聞ばっぐHPで掲載されると思いますので後日じっくり見ていただきたいです!
















審査会の後の大交流会はもちろん「農ドブル」。

今回は海の手、ずっと折手として関わってくれた三陸の産物、われわれ地元の山のものをふんだんに「海の手山の手農ドブル」でした。

そして地酒もたっぷりと味わっていただきました!




宴の最後は海の手山の手メンバー、でご挨拶。海メンバーが雪の中来てくれたのも本当にうれしかった。

ほんとにこのメンバーも、つながった高知も、そして会場に集まってくれた一人一人のご縁が紡いで出来た機会。みんなでジーンと来ました。






お世話になった会場の片付けまで終わったあとの最後の一枚。

また、ちょこっとずつ継続していきます!