「よっちゃん祭」も三回目。
こんどは春!!
終日道の駅農産物直売所出荷組合の部会へ。
午前は部会長を務める工芸部会(炭焼している関係で)、
午後は加工部会。
どこでも工芸品の全体に占める売上は低いだろうけれど、
それでも昨年度はちょっと増えた。
とはいえ、どの部会でもそうだけど、もっと伸ばすには
まだまだ生産者には「意識改革」が必要な気がする。
毎回「研修でもイベントでもヒントがある」という内容の話は
しているけれど、話し方も上手ではない事もあり意図が伝わらない。
それでも年々前向きな意見、イベントを作ろうという意識が少しずつ
出てきている事は大きな進歩。。。
加工部会では「表示」の問題が大きなテーマ。
実際、出荷組合は高齢の人も多く、表示法に振り回されて混乱する
人も少なくはない。
遠くからも観光で訪れる人が多い施設なので「表示が全て」という
面もある。徹底していく事が課題。
加工部会の部会長は車で5分の梅園で有名な佐藤農場。
現専務の跡継ぎさんとは仲良くしてもらっていて、私が実家に戻って
以来、色々と夢を語り合った仲。
部会後、缶コーヒーを買い直し、車に乗り込み久々に語り合う。
直売所の問題、どうすれば生産者を次のステップに導けるのか。
その為にはやっぱり自分たちが動かなくてはならない。
ので、合同で行う道の駅のイベントから少しずつ変えていこうと。
そして、春の「よっちゃん祭」でも梅園をお借りするので、
その際の企画案をあれこれと。
前回まではカミさんが食事などを考えたけれど、今回は跡継ぎ息子二人で
なんか考えたいねぇ~と、色々アイデアを出し合う。
商売と、厳密にいえば無関係ではもちろんないけれど、お客さんと
話が出来る機会を大事と思うのは同じで、また自分たちが楽しい!
と思えるものを、考えたいと思ってます!
こんどは春!!
終日道の駅農産物直売所出荷組合の部会へ。
午前は部会長を務める工芸部会(炭焼している関係で)、
午後は加工部会。
どこでも工芸品の全体に占める売上は低いだろうけれど、
それでも昨年度はちょっと増えた。
とはいえ、どの部会でもそうだけど、もっと伸ばすには
まだまだ生産者には「意識改革」が必要な気がする。
毎回「研修でもイベントでもヒントがある」という内容の話は
しているけれど、話し方も上手ではない事もあり意図が伝わらない。
それでも年々前向きな意見、イベントを作ろうという意識が少しずつ
出てきている事は大きな進歩。。。
加工部会では「表示」の問題が大きなテーマ。
実際、出荷組合は高齢の人も多く、表示法に振り回されて混乱する
人も少なくはない。
遠くからも観光で訪れる人が多い施設なので「表示が全て」という
面もある。徹底していく事が課題。
加工部会の部会長は車で5分の梅園で有名な佐藤農場。
現専務の跡継ぎさんとは仲良くしてもらっていて、私が実家に戻って
以来、色々と夢を語り合った仲。
部会後、缶コーヒーを買い直し、車に乗り込み久々に語り合う。
直売所の問題、どうすれば生産者を次のステップに導けるのか。
その為にはやっぱり自分たちが動かなくてはならない。
ので、合同で行う道の駅のイベントから少しずつ変えていこうと。
そして、春の「よっちゃん祭」でも梅園をお借りするので、
その際の企画案をあれこれと。
前回まではカミさんが食事などを考えたけれど、今回は跡継ぎ息子二人で
なんか考えたいねぇ~と、色々アイデアを出し合う。
商売と、厳密にいえば無関係ではもちろんないけれど、お客さんと
話が出来る機会を大事と思うのは同じで、また自分たちが楽しい!
と思えるものを、考えたいと思ってます!
(よっちゃんなんばん、こんなサイズも作っております。
とことん食べたい方、お待ちしております(~^-^)~)
催亊あけ、今日はゆっくりと過ごす。
身体よりも、場所柄どうしても気疲れしてしまうもので。。
年末辺りから
「もっと『もっとよっちゃん!』拡販キャンペーン」
と称して(自分たちで)、よっちゃんを使ったレシピを紹介。
今回の催事では「よっちゃん春雨」だったけれど、
やっぱり「あら、よっちゃん…てこんな味なんだねぇ~」と
言ってもらって味を知って購入。という方が結構居たので、
その意味ではもっと力を入れていきたいなぁと思っています。
毎月一つ。作ります。
それがお客さんの「楽しみ」になっていくとうれしいです。
とことん食べたい方、お待ちしております(~^-^)~)
催亊あけ、今日はゆっくりと過ごす。
身体よりも、場所柄どうしても気疲れしてしまうもので。。
年末辺りから
「もっと『もっとよっちゃん!』拡販キャンペーン」
と称して(自分たちで)、よっちゃんを使ったレシピを紹介。
今回の催事では「よっちゃん春雨」だったけれど、
やっぱり「あら、よっちゃん…てこんな味なんだねぇ~」と
言ってもらって味を知って購入。という方が結構居たので、
その意味ではもっと力を入れていきたいなぁと思っています。
毎月一つ。作ります。
それがお客さんの「楽しみ」になっていくとうれしいです。
今日は楽日。
二人揃って朝から売り場へ。疲れもピーク。
ここでは催事スペースが2業者分あって、今回お隣さんは
韓国のキムチ屋さん。
ちょっとお客さんの波が途切れた時等に韓国のあれこれ話。
異国の言葉、文化、などなど。。。
また日本との違いなど。
韓国といえば、唐辛子にも精通してるイメージがあって
ぜひとも一度行ってみたい国。
今回は一部ディスプレイにワラを使ったために片付けが
大変でした。
次回はもっと凝ろう。。。。
今回も来て下さった皆様、
ありがとうございました。