富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

11月14日 第2回目の練習

2009年11月14日 | 平成19~30年度の活動

練習メニュー
W-up
・JOG
・体操
・2人1組のストレッチ

冬期練習バージョンのロッキングアップ

添上高校の瀧谷先生を招いての練習

走りの動きづくり

W-down

2回目の冬期強化練習でしたが、あいにくの雨で中での練習でした。
これからこういう天候が続いて、どんどん寒くなってきますので、防寒対策はしっかりしてください。

いつものアップのあと、前回と同じロッキングアップをしました。
勝手にネーミングしましたが、冬期練習バージョンのロッキングアップです。
種目は多く距離は長くなりましたが、正確にできるようになってください。

次に、急きょでしたが、添上高校の瀧谷先生を招いて特別練習を行いました。
添上高校(そえかみ)って?
瀧谷先生って?
わからないことだらけですので、まずはこのホームページのクラブ活動→陸上部をクリックしてください↓
http://www.soekami-h.ed.jp/main/index.html

学校のホームページなんですが、非常に詳しくのっています。
とにかく、この添上高校は、すごい高校なんです
奈良県で陸上の高校といえば、添上高校なんです
そんな有名な高校の先生に来ていただいて、特別に練習を教えてもらいました。

練習風景はホームページにまとめましたので、こちらをどうぞ↓
http://sports.geocities.jp/toyamajac55/soekamikou-rensyu.html


練習内容についてです。
今回の練習内容は、陸上競技だけでなく、全てのスポーツに共通するものです。
でも、これって体操競技なんじゃ?と思うでしょう。
前転や後転、側転など、マット運動をしました。(マットはありませんでしたが
これらの運動は、体幹(たいかん)といって、体の中心の部分がしっかりしていないとできません。
この「体幹」がとても重要なんです。
この説明をすると長くなるので、また今度に・・・
山村選手の動きを見ましたね。
ゆっくりと正確に動いて、とてもきれいでしたね
速く動くと、いい加減な動きになります。
わからないからといって、速くやってごまかしたりしていませんか?
そんなことのないように

次に、ジャンプ系の動きをしました。
これも高くゆっくりとした動きでした。
これは足に注目してください。
地面を蹴った足が後ろに流れてはいけません。
さらに、できるだけ空中にいるように、弾んでください。
この「弾む」という言葉も、これからポイントになってきます。

次に、これは見るだけでしたが、山村選手が服をたたみ始めましたね。
何をするのと思いきや、逆さになって足を広げたりひねったり
みなさんも、家の布団のうえでやってみてください。
でも無理はしないように

瀧谷先生のお話で、特に印象に残ったことがありました。
「陸上を好きになることが大事」
やはりこれです
好きでないと続けられないし、がんばれません。
しかし、「1位になる、優勝する」というのは少し違います。
これは結果ばかりを追い求めています。
陸上競技は達成型のスポーツです。
1位になれなくても、自己ベストが出せれば満足できますし、決勝に進出できたことでも満足できます。
それは個人によって違うのです。

陸上が好きな人は、陸上のおもしろいところは、もうわかっていますよね?
だから続けているんですものね

今日は本当に充実した練習になりました。
こんな素晴らしい練習をできることを、みなさん感謝しましょう。

それでは次回もがんばりましょう


・次回21日の練習は、県総合運動公園で行います。
・忘れ物が多すぎます自分の持ち物に責任を持ちましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする