富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

11月28日 第4回目の練習

2009年11月28日 | 平成19~30年度の活動

練習メニュー
W-up
・JOGグランド1周
・各自で体操とストレッチ

マット運動
・前転、後転
・開脚前転、後転
・側転
・転がり

冬期練習バージョンのロッキングアップ(龍谷富山高校リミックス)

流し100m×2本

ハードルトレーニング
・ミニハードルドリル
・ハードル走

エンドレスリレー
・1人100m×4本 小学生1セット 中学生2セット

W-down
・体操
・ストレッチ

まず始めに、今日の練習は突然の練習場所の変更で、みなさんにご迷惑かけて、すみませんでした
保護者の方や、コーチの方々のおかげで、スムーズに移動できたことを感謝します。

練習開始までにバタバタしましたが、総合運動公園のメイングランドに入ると、そんな気持ちを落ち着かせるように、静かなグランドで貸し切り状態でした。
過去2回は雨で中の練習ばかりでしたので、なにか久しぶりの外の練習でした。

練習内容についてです。
今日のアップは、グランドをJOGしたあと、各自で体操とストレッチでした。
いつもみんなで声をかけて体操をしているのに、各自でと言われると、何をしたらよいかわからずにボッーとしていませんでしたか?
アップはもう何回もやっているはずです。
自分で考えてやることも大切ですよ


次に、恒例のマット運動です。
と言っても、マットはありません。
タータンのうえでも痛くないようにやりましょう。


100mの流しを2本走りました。
久しぶりに走ると、フォームがバラバラの人がいて、気になりました
2本目では、しっかり修正しましょう。


ミニハードルドリルでは、龍谷富山高校の佐々木先生のお手本を見させてもらいました。
佐々木先生は本当に上手です。
私自身も現役のときから感心して見ていました。
こんな上手な先生から教えてもらえるなんて、なんて幸せなのでしょう
感謝・感謝です


その後、いろいろな動きをしましたが、ポイントは高校生の動きやリズム、それと足の音を聞いてください。
ダメな音は、「バタン・バタン」「ドタ・ドタ」「ドスン・ドスン」
いい音は、「タン・タン」「スタン・スタン」「ポン・ポン」
です。
いい音を出すには、「弾む」ことが大切です。
陸上で走るときは、とにかく地面に長く着かないことが基本です。
地面に着いたと同時に跳ね上がりましょう。


そして最後は初めての試み、エンドレスリレーです。
この練習ができるくらい、たくさんの人がいますからね。
ただ100mを4本走るのと、エンドレスリレーで100mを4本走るのでは、全然違います。
リレーというのと、バトンを握ることによって、闘争本能がかなり出てきますね
もう体力のことなんか気にせずに、前に人がいたら「抜いてやる」という気持ちがいいですね
ちなみに、1本ごとの休憩時間は、1人が100mにかかる時間はだいたい16~18秒ぐらいですので、48~54秒ぐらいで自分の出番がきます。
1分の休憩があるかないかで、100mを4本ですので、これはキツイ
でも楽しい
これがエンドレスリレーの魅力ですね
またやりましょう


次回の練習場所は、空港スポーツ緑地です。
これは変更はありません。
12月から水曜日の冬期練習を開始する予定でしたが、中止になりました。
開始時にまた連絡します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする