富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

1月23日 第10回目の練習

2010年01月23日 | 平成19~30年度の活動

練習メニュー
W-up
・バトンパスJOG
・各チームで体操とストレッチ
・肩甲骨のストレッチ
・バトンパス流し

補強運動
・スクワットの変化形
・手押し車
・腕立てジャンプ

走りの動きづくり
・ポーングイ、グイグイ、ポンポン、ピュンピュンの動き

補強運動
・静止型の腹筋運動

走りこみ
・150m×4本

W-down

今日で10回目の練習ですが、冬期練習の半分が終了しました。
着実に力がついてきていますので、このまま頑張りましょう

練習内容についてです。
アップはリレーのバトンパス形式でやりました。
バトンパスは試合シーズンだけでなく、普段の練習でもやることで楽しく練習できます。
肩甲骨のストレッチでは三種類教えてもらいました。
とにかく、この肩甲骨が硬いことには腕振りができませんし、バトンをもらう手が上にあがりません。
これからのストレッチでやっていきましょう。

バトンパス流しでは、普通のバトンパスと、横並びで隣りの人に渡すバトンパスをしました。







みなさん本当に楽しそうに走っています
いい顔してますね

縦並びのバトンパスは、400mリレーの練習ですが、横並びのバトンパスは1600mリレーの練習になります。
1600mリレーとは、高校生からの種目になりますが、1人400mを走るリレーです。
つまり、1人グランド1周走ることになります。
100mでもつらいのに400mも走るなんて・・・と思うかもしれませんが、こんな種目があることも覚えておいてください。

次に補強運動をしました。
これはけっこう辛そうでしたね
足の腿やお尻、ハムストリング筋が痛くなったと思います。
痛くならない人は、ちゃんとやっていたかな?
手押し車は前回もやりましたが、高校生や中学生は腕立てジャンプをしました。
中学生の女子は苦戦していましたね

次に、いつもの走りの動きづくりです。
クラウチングスタートをしましたが、みなさん忘れてしまったかな?
足の位置が離れすぎています。
スタートブロックを使っていたことを、思い出してください。

もう一度補強運動をして、最後に走りこみです。
「今日は150mを4本」と言うと、ちょっと嫌な顔をしていた人が
見逃しませんよ~
冬の走りこみは大切です。
陸上の雑誌を読んでいると、冬の練習は電池の充電の容量を大きくするようなものだと書いてありました。
今まで30分で電池が切れていたけど、走りこみで60分までもつようになればいいですね

ダウンをして終了です。

毎回の練習で、自分の進歩に気がついた人はいますか?
前回はできなかったことが、できるようになった
体力がついた
筋力がついた
など、どんなことでもよいです。
でも、自分でもわからない・・・という人もいるかもしれません。
みなさんは確実に進歩していますよ
自信をもって練習しましょう
そして、今日の画像にもありますが、楽しく練習しましょう

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする