富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

休講のお知らせ

2010年08月09日 | お知らせ
メールと今日の練習でもお伝えしましたが、8月16日(月)の練習はお休みです。

お盆なので、家族の方とゆっくりしてください

やる気のある人は自主練習もいいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日 第31回目の練習

2010年08月09日 | 平成19~30年度の活動
2回目の走り幅跳びの練習です。
スペシャルコーチとして、富山商業高校の林先生に来ていただきました。
林先生は現役時代に跳躍選手として大活躍されて、三段跳びの県記録は未だに破られていません
毎回素晴らしいコーチに教えてもらえることを感謝しましょう。

まず、走り幅跳びは、スピードをつけて走ってきて、大きくジャンプすれば遠くへ跳べるイメージがありますよね?
しかし、これだけでは遠くへ跳ぶことはできません。

走り幅跳びのポイントは大きく分けて、
1、助走
2、踏切り
3、空中動作
4、着地
5、リズム
の5つあります。
今日の練習は、これらの基礎的なことをしました。

助走は6歩+6歩+4歩で、16歩が基本です。
最初の6歩は加速するために、前傾姿勢で走ります。
次の6歩は体を起して走ります。
そして最後の4歩は重心を低くくして、踏み切る瞬間に低い姿勢からジャンプしましょう。

次は、腕をまわしながらのステップ、ギャロップという動きです。
これは空中動作の基礎なのですが、これを文に表すのは難しいので・・・

いろんな動きはありましたが、どれもリズムが大切です
このリズム感を養うために、ギャロップトレーニングをしました。
たぶんこの動きは難しく感じたでしょう。
簡単にできることではありませんので、また練習しましょう。

今回はピット(砂場)での練習はなく、基本動作の練習だけでしたが、次回は実際に跳んでみましょう

今日の練習はみなさん真剣に聞いていましたね
内容はかなり難しいものでしたが、聞く姿勢が素晴らしかったです。
(お世辞ではなく本当ですよ
難しい内容だからこそ、真剣に聞かないとわからなくなります。
この姿勢が次回の練習につながるでしょう

さぁ次回は思い切ってジャンプしましょう


ちょっと一言
今日の練習はケガをしている人、体調が悪い人が多いようでした。
無理はしないで、しっかり治しましょう。
元気になって、またいっしょに頑張りましょうね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする