昨日は中学生、保護者、関係者の方々、暑い中お疲れ様でした。
速報でお知らせしたとおり、3年男子100mで、西尾誠太郎くんが優勝しました
クラブ員の前で「優勝します」と言ったとおり、有言実行でしたね
ここまで大きな大会で納得した結果を残せませんでしたが、ついに一皮むけてやってくれました。
おめでとう
同種目では、倉川鷹斗くんが7位入賞と大健闘でした
予選で自己ベストを更新しての決勝進出でした。
彼のウォーミングアップは、毎回とても素晴らしいです
集中力が抜群で「絶対勝つ」というオーラーが出ています。
それが試合での結果につながっていますね
おめでとう
共通女子400mリレーでは、漆間泉さんが第1走者として走り、4位入賞です
まさにここまで、シンデレラガールのようですね
全国大会出場につながる、堂々の入賞です。
先輩たちについていって、たくさんのことを吸収してください。
おめでとう
1年男女100mでは、谷村将太朗くん、馬渕唯奈さん、漆間泉さんがそろって自己ベストです
こういう大きな大会での自己ベストは素晴らしい
馬渕さんにおいては、100分の2秒差で決勝進出を逃しましたが、それは次回にとっておきましょう
共通男子200mでは、橘直くんが中学生での最後の大会になりました。
納得いく結果ではないかもしれませんが、これからの自分の道を探る、いい経験になったはずです。
この悔しさを高校という舞台で晴らしてください。
2年女子100mでは金代菜緒さんが出場しました。
富山県の中学2年生で、唯一の12秒台のタイムを持っています。
決勝ではほとんどの選手が12秒台です。
それを大きな大会でも走れるよう、これからも頑張っていきましょう
JACクラブ員だけでなく、富山県の中学生全員が頑張っていました。
選手だけでなく、裏方として補助員などをしてくれた中学生もです。
そんな素晴らしい北信越大会でした。
本当にお疲れ様でした
8月らしい暑い日が続きます
みなさん夏休みは楽しんでいますか?
陸上、遊びもいいですが、宿題は計画的に進めましょう
この日の練習は、最後の走り幅跳びです。
練習を始める前に、6年生を中心にピットの準備をしてくれました。
コーチは手があいていなかったので、誰も見ることができませんでしたが、クラブ員たちだけで準備してくれました。
ありがとう
これにはとても感心しました
必要な道具、準備の手順も、とても手際良くやってくれます。
こういう行動に成長のあとが見えますね
練習内容は記録測定です。
走り幅跳びの計測方法は、実測といって踏み切った場所から測るものと、どこから踏み切ってても踏み切り板から測るものの2種類あります。
実測は5年生の三種競技記録会でも行われます。
陸上の大会では、踏み切り板から測りますので、ファールに気をつけましょう。
今回の記録測定は実測で測定しました。
クラブ員には、学年性別で目標とする記録を伝えてあります。
6年生 男子5m 女子
4m80
5年生 男子4m80 女子
4m50
4年生 男子4m30 女子
4m
無理だとは思わずに、これくらいは跳べるようになりましょう
3回の跳躍をしましたが、みなさんうまい
嶋川コーチの指導がいきています
今年のクラブ員は、本当に走り幅跳びが上手ですよ
べたほめの一日でした
今日で走り幅跳びは終了です。
次回からは何をするかな?
お楽しみに
ドラゴンダッシュに参加する人は、次回8日(月)の練習までに申込用紙を持ってきてください。