今週からは空港緑地と県総合のメインも改修工事のため、平日の練習場所が雨天走路のみになりました。
こうなると練習スペースの関係で、少人数の中学生は雨天走路、大人数の小学生は週末の大沢野陸上と、分けて練習を行っています。
今日は雨天走路で中学生の練習です。
私自身、先週の土曜日は仕事のため参加できず、月曜日はお休みだったため、なんだか久しぶりの陸上です。
(国体でお疲れの方々、すみません…)
毎回定期的にやっていることをしないと、体がムズムズしますね
そういう訳で、ちょっとリフレッシュして今日の練習に参加しました。
練習開始時は、なんだか集まりが悪いと思ったら、場所が分からなくて迷子になっていたようです
いつも冬期練習でやっている場所なので、分かると思ったのですが
これからは大丈夫ですね
いつも外での練習ですので、久しぶりに屋内で走ると感覚が違ってきますね?
夜に走ると、過ぎ去る景色の違いで、速く走っているように感じます。
今日は大会直前の練習ですので、感覚的にはプラス思考でいい感じになりました
しかし、速く走っているように感じただけでなく、本当に良い動きでした
いつものマーカー走では、いいピッチで走っていましたよ
屋内で練習でもう一つ感じたことは、「音」です。
この音とは、走る音のことですが、足の接地の音と、ピッチを刻む音に注意して聞いていました。
足の接地が悪ければ、バタバタ、ドタドタ、ベタンベタンという音になります。
ピッチを刻む音が速ければ、速く動けていますし、遅ければ調子が良くないと判断できます。
静かな屋内でしたので、よく聞こえました。
場所が変わると、いろいろな発見がありますね。
当分は平日は室内、週末は大沢野陸上というパターンの練習になります。
限られた場所と施設で、できることをしましょう。
最後の挨拶のときに、国体に出場した金井さんと馬渕さんに結果報告をしてもらいました。
毎回この報告をしてもらっていますが、この話の仕方で成長の跡がわかりますね
2人とも、貴重な体験をしてきたようです。
また、みんなでいっしょでに頑張りましょう
今週末は県ジュニアオリンピックです。
ほとんどの人が、今シーズンの最終戦ですので、ガンバロウ